- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県能美市
- 広報紙名 : 広報のみ 令和7年2月号
■未病・予防ステーション~イベント第三弾~
野菜で腸活!血管若返り!
食物繊維を多く含む野菜は、腸内環境を整え、糖や脂の分解や吸収を遅らせるなど、血糖値の上昇をゆるやかにし、食欲を抑えてくれる働きがあります。そのため、肥満症や2型糖尿病などさまざまな病気を予防することにつながります。
今回、未病・予防ステーションでは『野菜と腸活』をテーマに展示・イベントを実施します。
日時:2月21日(金)14時~16時(受付15時まで)
場所:健康福祉センター「サンテ」未病・予防ステーション
内容:
申込不要
2月中は今回のイベントに関する展示をご覧になれます
問合せ:健康推進課
(【電話】58-2235【メール】kenko)
■令和6年度 加賀地区 在宅医療県民公開講座
介護から学ぶ「わはは」と笑う人生の歩き方
認知症は、誰もがなりうるものであり、多くの人にとって身近なものになっています。
実際に認知症のご家族の介護をされた、能登町出身のなとみみわ先生の体験談をご家族や知人の方々などと一緒に聞いてみませんか?ぜひご来場ください。
日時:3月15日(土)14時~15時30分(受付開始13時15分~)
場所:辰口福祉会館 交流ホール
講師:イラストレーター なとみ みわ氏(北國新聞で『介護わはは絵日記』を連載中)
座長:みもうクリニック院長 水毛生直則氏
費用:無料
申込方法:電子申請
※本紙2次元コードからお申し込みください。
申込期間:2月1日(土)~3月7日(金)
申込み・問合せ:いきいき共生課
(【電話】58-2233【メール】ikiiki)
■ひきこもりへの理解と多種多様な人への居場所の重要性
令和6年度ひきこもり支援講演会
ひきこもりって何?どうしてひきこもっているの?どう関わったらいいの?
ひきこもりの人の状態や気持ち、関わり方などを知り、家族や地域でできることを一緒に考えていきましょう。
日時:2月22日(土)14時~16時
場所:ふれあいプラザ 第1会議室(能美市寺井町た8番地1)
ZOOMを用いたオンライン形式での視聴
講師:菅野 周平氏
東京都福生(ふっさ)市NPO法人青少年自立援助センター事務局長
定員:50人
費用:無料
申込方法:申し込みフォーム
※オンライン参加の方には決定後に参加方法をメールでご連絡します。
申込締切:2月14日(金)
問い合わせ:アウトリーチ支援事業CLUE(クルー)
担当:桑原
(【電話】090-8967-5787)
情報発信元:いきいき共生課
(【電話】58-2233【メール】ikiiki)