- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県能美市
- 広報紙名 : 広報のみ 令和7年5月号
■能美市学校給食センター
令和6年9月に稼働開始した能美市学校給食センターは、1日に3,000食分を調理し、市内の小中学校や寺井高校に給食を届けています。アレルギー食などにも対応した安全・安心でおいしい給食を提供します。
小学校のみんなが考えてくれたひぽ能ん・ゆず美ん・ぽぽ能んの「おいしいきゅうしょく」デザインのトラックで給食を運びます!
○荷受室(にうけしつ)
食材が新鮮で傷みがないかなど、品質、温度、数量を細かく確認します。
○下処理室(したしょりしつ)
野菜・果物を丁寧に洗浄します。肉や魚は献立に合わせて下味をつける、卵を割るなどの下準備をします。
○煮炊調理室(にたきちょうりしつ)
熱伝導率がよく焦げつきにくい蒸気式の回転鍋が6台あり、スープやカレーなどを調理します。
○アレルギー等対応食調理室(とうたいおうしょくちょうりしつ)
卵アレルギーの子が食べられるように卵抜きのメニューを調理しています。
○ドックシェルター
給食の搬出口と配送トラックの荷台を密着させ、給食が外気に触れないよう衛生的に学校へ届けます。
○洗浄室(せんじょうしつ)
食缶、食器、コンテナはそれぞれ専用の洗浄機で洗浄します。コンテナは丸ごと入る大型洗浄機で隅々まで清潔にします。
給食センターの外壁には市内中学校美術部のみんなが考えてくれた能美市の特産品のイラストがあしらわれています。
○木質バイオマスペレットボイラー
地元産材を使った木質バイオマスペレットのボイラーはエネルギー効率が高く、CO2排出量を削減できます。地域の未利用資源をエネルギー化して環境にやさしい運営を実現しています。このほか太陽光発電システムも導入しています。
能美市学校給食センター
〒923-1101能美市粟生町あ11番地
【電話】41-5211