くらし 能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(1)

詳しくは市ホームページをご覧ください。

■住民票の写しなどの郵便請求
キャッシュレス決済が可能に

4月21日から住民票の写しや戸籍証明書などの郵便請求にかかる手数料の支払いに、クレジットカードや2次元コード決済を用いたキャッシュレス決済が利用できるようになりました。キャッシュレス決済することで、証明書の交付手数料のために定額小為替を購入する必要はなくなります。
職務上請求、法人からの請求にも利用できます。利用される場合は、能美市電子申請サービスでお申し込みください。

問合せ:市民サービス課
【電話】58-2213【メール】shimin1

■戸籍に振り仮名が記載されます
戸籍法の改正により、戸籍に新たに氏名の振り仮名が記載されることになりました。
5月26日以降、住民票の情報を参考に、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される予定の振り仮名の通知書」が届きます。発送日は市区町村により異なり、能美市に本籍がある人への通知は7月中旬頃の発送を予定しています。通知書が届いた際は、振り仮名を確認してください。
詳しくはホームページをご覧ください。

問合せ:市民サービス課
【電話】58-2213【メール】shimin1

■各種証明書のコンビニ交付サービス一時停止
マイナンバーカードを利用してコンビニなどで住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書、戸籍の附票の写しが発行できるコンビニ交付サービスは、メンテナンスのため、以下の日程で停止します。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
停止期間:5月25日(日)23時~26日(月)13時

問合せ:市民サービス課
【電話】58-2213【メール】shimin1

■婚姻・出生の記念に
九谷焼体験チケット贈呈

婚姻や出生という人生の節目をお祝いするとともに、能美市への親しみや愛着を持ってもらえるよう、市在住で市役所窓口に婚姻届・出生届を出された人にオリジナルの記念品をプレゼントしています。
4月1日以降、婚姻届・出生届を出された人には、新たにKAM能美市九谷焼美術館|体験館|の体験チケットをプレゼントします。ぜひご夫婦、ご家族で九谷焼絵付けや作陶体験をお楽しみください。

問合せ:市民サービス課
【電話】58-2213【メール】shimin1

■能美市独自で上乗せ支給
子育て応援金5万円

今年度から、プレママ・子育て応援金(国の妊婦支援給付金)に、生まれたお子さん1人につき5万円の子育て応援金を、市独自で上乗せして支給します。
対象者:令和7年4月1日以降に出産した人
これに伴い、今年度から「のみっ子すくすく助成券」の交付を終了します。お手元にある「のみっ子すくすく助成券」は、表紙に記載された有効期限まで市内登録店舗でご利用できます。

問合せ:子育て支援課
【電話】58-2232【メール】kosodate

■今年度から対象者を変更
公衆浴場入浴サービス事業

市内の公衆浴場の入浴サービス券を交付します。また一人では公衆浴場の入浴が難しい対象者に対し、介助者用の入浴サービス券を併せて交付します。
対象者:
・住民税非課税世帯で、65歳以上の一人暮らし高齢者や高齢者世帯、身体障害者手帳所持者(1~3級)、母子世帯、父子世帯、寡婦
・生活保護世帯
利用料:無料
公衆浴場:寺井湯(寺井町タ227番地)
利用枚数:年間80枚(申請時期により交付枚数が異なります。※家庭に風呂を有する人は年間40枚
そのほか:介助者用の入浴サービス券申請については、65歳以上の一人暮らし高齢者や高齢者世帯、身体障害者手帳所持者(1~3級)に限ります。

問合せ:福祉課
【電話】58-2230【メール】fukushi1