広報のみ 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
能美市誕生20周年記念事業
令和7年は能美市誕生20周年を記念した各種イベントを開催していきます。 詳しくはこちら ※詳細は本紙をご覧ください。 能美市誕生20周年を記念し、これまでに市に寄附・寄贈された九谷焼や絵画などの収蔵美術品(コレクション)を、令和7年12月までの約9か月間にわたって展示・紹介します。 展示品は、4月~6月、7月~9月、10月~12月で入れ替えを行う予定です。 1階市民ホール周辺 1階は九谷焼作品を展…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(1)
■福田年通さんが副市長を退任 3月31日、福田年通(ふくだとしみち)さんが副市長を退任されました。 [メッセージ] あっという間の1年10か月で市職員の皆さま、なによりも市民の皆さまに支えられ大変得難い経験をさせていただきました。 これからは県職員、市ゆかりの者として、暮らしやすさを日本一実感でき、30年、50年と続くまちづくりを応援してまいります。 ■新副市長に飯田重則さんが就任 4月1日、飯田…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(2)
■防災士の多原さんが県知事表彰 防災意識の普及啓発に広く活躍 3月20日、令和6年度石川県自主防災組織等知事表彰の防災士部門を受賞した多原正博(たわらまさひろ)さん(寺井町)が市役所を訪れ、井出市長に受賞を報告しました。 この表彰は地域の防災力向上に貢献した防災士に贈られるものです。 多原さんは寺井町防災士会で自主防災活動の企画・運営に中心的に関わり、能美市民防災ネットワークでは委員長を務め、現在…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(3)
■能美市公共ライドシェア「ノルノミ」出発式 モデル地区10町会で始動 3月24日、国造コミュニティセンター駐車場で能美市公共ライドシェア「ノルノミ」出発式を開催しました。 「ノルノミ」は、買い物や通院など生活に欠かせない移動手段を確保するため、のみバスを補完する新たな移動サービスとして、市民の自家用車を活用した有償運送を提供するものです。 法定講習を受けた住民ドライバーが平日午前9時から午後4時に…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(4)
■卒園児に九谷焼の記念品を贈呈 園児の卒園を九谷焼で祝福 3月に市内の保育園を卒園した344人の園児たちに、石川県陶磁器商工業協同組合(九谷陶芸村)から記念品として九谷焼の湯呑みが贈られました。これは卒園児をお祝いする目的で、平成15年から続いています。 3月21日、岩田克久理事長が市役所を訪れ、井出市長に目録を手渡しました。 ■市内小中学校で入学式 満開の桜が祝福 820人の新入生 4月7日、市…
-
くらし
令和7年度当初予算 能美市の予算と施策(1)
■予算編成の方針 令和7年度一般会計当初予算は、編成時期が市長選挙と重なったことから、人件費、扶助費、公債費などの義務的経費と施設管理費等の経常経費を中心とし、喫緊の課題への対応、能美市誕生20周年記念事業に係る経費を盛り込んだ、骨格予算として編成しました。 新規事業や政策判断を要する政策経費につきましては、6月補正予算において、計上を予定しています。 (参考)骨格予算とは… 本来予算は、その年度…
-
くらし
令和7年度当初予算 能美市の予算と施策(2)
■防災減災対策 ○【ソフト事業“令和6年能登半島地震を教訓に”】 ・住宅応急修理支援事業(1,903万円) 令和6年能登半島地震の災害救助法適用により、住宅が準半壊以上の損傷を受け、自らの資力で応急修理ができない被災者に対し、日常生活に必要最低限度の修理を支援 ・防災士育成費(99万円) 防災士の避難所運営の実行力を高めるため防災士連絡協議会への支援を強化 ・災害備蓄品整備費(320万円) 災害応…
-
くらし
令和7年度当初予算 能美市の予算と施策(3)
■インクルーシブシティ構想の更なる推進 ○【インクルーシブシティ構想の推進】 ・スマートインクルーシブシティ推進事業(1億1,900万円) デジタル公民館の活用推進に向け、デジタル公民館の運営をサポートするコミュニティサポーターを養成。またオンライン診療を根上地区の町内会でモデル事業として実施 ・地域経済活性化事業(900万円) 婚姻・転入者に対して、市内の加盟店で利用できるデジタル地域通貨「能美…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(1)
詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■住民票の写しなどの郵便請求 キャッシュレス決済が可能に 4月21日から住民票の写しや戸籍証明書などの郵便請求にかかる手数料の支払いに、クレジットカードや2次元コード決済を用いたキャッシュレス決済が利用できるようになりました。キャッシュレス決済することで、証明書の交付手数料のために定額小為替を購入する必要はなくなります。 職務上請求、法人からの請求にも利用で…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(2)
■各種補助金の上限額の変更 生活環境課で取扱う以下の補助金について、地域経済の好循環を生み出す取組の一環として市内事業者からの購入を促進するため、この4月から上限金額を変更いたしました。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 変更点: ・市内事業者を利用した場合…今までと変更なし ・市外事業者を利用した場合…今までの1/2 対象の補助金: ・高齢者安全運転装置補助金(安全運転支援機能付きドライブ…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(3)
■納期限は6月2日(月) 軽自動車税(種別割) 5月中旬にお送りする納税通知書を確認の上、6月2日(月)までに軽自動車税(種別割)を納付してください。 ※減免の申請期限は5月26日(月)です。詳しくは広報のみ4月号または市ホームページをご覧ください。 問合せ:税務債権課 【電話】58-2206【メール】zeimu1 ■根上くるくる工房休館日の変更 4月1日からリサイクルセンター「根上くるくる工房」…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(4)
■最大200万円 耐震改修工事費を補助 地震による木造住宅の倒壊を未然に防ぎ、市民の安全を確保するため、木造住宅の耐震診断・耐震改修工事費を補助します。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:まち整備課 【電話】58-2251【メール】machiseibi ■最大200万円 被災耐震改修工事費を補助 令和6年能登半島地震により被災し、耐震性が低下した住宅の耐震化を図るため、耐震診断・耐震…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(5)
■お気軽にご利用ください お買い物代行サービスを開始しました スマートインクルーシブシティ構想の一環として、買い物にお困りの人に向けた買い物代行サービスを開始しました。 食品や日用品を代わりに買いに行き、ご自宅までお届けします。お買い物が大変なときなど、お気軽にご利用ください。 営業日時:平日9時~18時 お届け時間:(1)平日11時~13時(前日までの注文) (2)平日15時~17時(当日12時…
-
その他
統計資料 人口と世帯数
令和7年4月1日現在 人口:49,492人(前月比ー181) 男…24,549人 女…24,943人 世帯数:20,292世帯(前月比ー54)
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(6)
■美市の魅力発見!抽選で10名様に能美のおみやげ3,000円相当をプレゼント 能美のおみやげプレゼントキャンペーン 能美市では、市の魅力発信を目的として、特設サイト「能美市大図鑑」を設けています。サイト内の「能美のお土産」では、市の特産品など優れた地域資源を、また「能美の飲食店」では、市内飲食店を紹介しています。「能美のお土産」を購入または「能美の飲食店」掲載のお店で飲食をした人を対象に、抽選で1…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(催し)
■根上り七夕まつり・辰口まつり まつり開催日決定 ○第62回根上り七夕まつり 日程:7月26日(土)・27日(日) ※少雨決行 場所:根上総合文化会館周辺 ○第42回辰口まつり 日程:8月23日(土) ※雨天の場合24日(日)に順延 場所:能美市役所周辺 問合せ:企画地域振興課 【電話】58-2212【メール】kikaku ■空き家・空き店舗に関する相談会を開催 不動産の専門家が無料でサポートしま…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(募集)(1)
■令和8年能美市成人式~二十歳のつどい~ 実行委員を募集! 式典の司会やピアノ演奏、当日上映する映像の制作などを行う実行委員を募集します。一生に一度の思い出に残る式を、自分たちの手で作ってみませんか。 申込条件:能美市成人式~二十歳のつどい~対象者 申込方法:下記(1)~(6)を電話またはメールでご連絡ください。 (1)氏名(漢字・ふりがな)、(2)住所、(3)電話番号、(4)メールアドレス、(5…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(募集)(2)
■令和8年4月1日採用 令和7年度能美市職員募集 職員採用試験(令和8年4月採用)を次のとおり行います。 ※能美市またはその周辺に居住または居住見込みで、通勤可能な人 ※そのほか、詳細な資格・要件などについては市ホームページをご覧ください。 ※1次試験の場所・時間は試験申込者にお知らせします。 ※2次試験は7月下旬を予定しています。1次試験合格通知に合わせてお知らせします。 ★令和7年9月実施予定…
-
くらし
ゼロカーボンチャレンジ
■脱炭素アプリ「SPOBY(スポビー)」 ○エコな移動をしよう 買い物のときや、図書館や駅を利用するときなどに、自動車ではなく徒歩や自転車で移動してみませんか。「SPOBY(スポビー)」を利用すると、その移動距離に応じて脱炭素ポイントが貯まります。さわやかなこの季節、ポイントを貯めながら、楽しく脱炭素、健康づくりをしましょう。 ○マイボトルを持ち歩こう お出かけのときに、ペットボトルではなくマイボ…
-
くらし
情報ひろば(いろいろなお知らせ)
■金沢税関支署 密輸情報提供のお願い 大阪・関西万博の安全・安心な開催実現のため水際対策を強化しています。 不正薬物、銃器、金およびテロ関連物資の密輸阻止のため、税関検査や情報提供などにご協力ください。密輸に関する情報は密輸ダイヤル(0120-461-961)または密輸情報提供サイトまでご連絡ください。 問合せ:金沢税関支署 【電話】076-267-8092 ■植えてはいけない「けし」の花、咲いて…