- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県津幡町
- 広報紙名 : 広報つばた 2025年7月号
■「訪問診療」とは
外来看護師 松田美智枝
当院では、地域で安心して療養生活を送れるよう、訪問診療を積極的に実施しています。訪問診療とは、通院が困難な患者さんのご自宅や施設に医師が定期的に訪問し、診察や治療、健康管理を行う医療サービスです。また、定期訪問に加え、緊急時には必要に応じて臨時往診や入院の手配などを行います。ご自宅で療養中の患者さんの中には、慢性疾患の管理やがん末期、認知症など継続的な医療サポートが必要な方も多くいらっしゃいます。
▽訪問診療と往診の違い
・訪問診療…継続的な医療サービスを提供するもので、原則として当院では2週間に一度訪問診療に伺います。
・往診…患者さんの緊急なニーズに応じて行われるものです。
▽訪問診療の診療内容
・定期的な健康チェック…問診・身体診察のほか体温や血圧測定、その他必要な検査を行います。
・薬の処方と管理…薬の効果や副作用の説明など、自宅での正しい服薬指導が受けられます。
・緩和ケア…がんなどの末期の疾患を抱える方ができるだけ快適な日々を過ごせるように痛みの緩和や精神的なサポートを提供いたします。
・家族ケア…患者さんと一緒に過ごされるご家族の心配ごとや困りごとを確認しながらサポートをいたします。
訪問診療を通じて患者さんとご家族の生活の質向上をサポートするとともに、地域の医療や介護職種の皆さんと連携し、切れ目のない支援体制を目指しています。入院中あるいは退院後の在宅医療へスムーズに移行できるよう、地域包括支援センターや訪問看護ステーション、ケアマネジャーの皆さんと密に情報共有を図っています。
今後も、地域の皆さまの安心につながる医療連携の強化を図り、患者さんが「自宅で過ごしたい」という願いに寄り添いながら支援させていただきます。訪問診療のご相談・ご希望がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。