- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県津幡町
- 広報紙名 : 広報つばた 2025年11月号
決算は皆さまが納めた税金などがどのように使われたのかを知ることができるとても大切なものです。
内訳や用語などで不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

上の表は、町の各会計決算の一覧表です。
町では、手持ち資金である「実質収支(5)」の額が赤字にならないように計画的に運営しています。なお、歳入(収入)が不足する場合は、基金(町の預貯金)を取り崩して対応しています。
そのため、基金による調整を除いた「実質単年度収支(9)」がその年度の純粋な収支となります。
■一般会計
広く町民のために実施される事業に使われ、町財政の中心を担うものです。
令和6年度末では、手持ち資金が3億5,087万円となり、前年度と比べて1,612万円増えました。しかし、基金を705万円使ったので、実質的には907万円の黒字となりました。
町では、さまざまな試算を行い、今後予定している事業を含め、中・長期的な視野を持って財政運営しています。
■特別会計
国民健康保険や介護保険など、特定の目的・人を対象に実施する事業に使われます。収支を明確にするため、一般会計とは別に経理します。
■事業会計
収益をあげて運営する事業に使われ、現金収支に加えて資産状況も計上することで、収支状況をより明確にすることができます。
上の「事業会計の決算額」の「収益的収支」は事業の運営状況を、「資本的収支」は施設の整備状況を表しています。各事業で経営改善に取り組んでおり、令和6年度の収益的収支は、すべての事業で黒字となりました。
各事業の資本的収支の不足額は、現金支出を伴わない減価償却費などの留保資金で補填しました。

町民1人あたり年間510,341円のお金が使われました
※令和7年3月末日人口37,472人で算出
■一般会計[歳入]
前年度と比較すると、歳入全体は増加となりました。
自主財源では「町税」が定額減税により大きく減少しましたが、「その他」の増加額が大きく、増加となりました。「その他」は、繰越金、分担金・負担金、財産収入、寄附金などで構成されていますが、特に繰越金、寄附金の増により増加額が大きくなっています。
依存財源では、すべての科目で増加となりました。要因として、「地方交付税」は物価高騰などにより普通交付税が増加となったこと、「国庫支出金」「県支出金」「町債」は令和5年7月豪雨及び令和6年能登半島地震に係る災害復旧事業費による増などがあげられます。
■一般会計[歳出]
前年度と比較して「労働費」を除くすべての科目で増加となり、歳出全体は増加となりました。
増加となった主な科目とその要因として、「総務費」は定額減税補足給付金給付事業費や給与改定などに伴う人件費の増、「衛生費」は地球温暖化対策費や能登半島地震に係る公費解体費の増、「教育費」は小中学校バリアフリー化整備事業費や小学校電子黒板整備事業費の増、「災害復旧費」は令和5年7月豪雨や能登半島地震の災害復旧事業費の増などが挙げられます。「労働費」は、サンライフ津幡長寿命化改修事業の終了により、減額となりました。
