- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県福井市
- 広報紙名 : 広報ふくい 2025年3月25日号
・本号に掲載している情報は、3/4現在の情報です。
・最新の情報、詳しい情報は、ホームぺージをご覧ください。
・料金の記載のないものは無料です。
・申込欄には、(1)申込期間、(2)申込手段、(3)申込時に必要な情報や書類、を記載しています。
申込の記載のないものは申込不要です。申込欄(3)に「共通事項」と記載されているものは、以下をお知らせください。
共通事項:行事名、住所、氏名(よみがな)、年齢、電話番号
■帯状疱疹(たいじようほうしん)ワクチンの定期予防接種
日時:4/1(火)~令和8年3/31(火)
場所:市内の指定医療機関、県内の広域的予防接種医療機関
対象:次のいずれかに該当する人
A…令和8年3/31時点の満年齢が、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上
B…60~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいを持ち、身体障害者手帳1級相当
※Aの対象者には6月初旬に予診票を発送します。
4、5月に接種を希望する人、Bの対象者は、お問い合わせください。
負担金:生ワクチン4000円、組くみ換かえワクチン1万円(1回当たり)
※生活保護受給者、中国残留邦人は無料です。
持ち物:予診票、負担金、健康保険証(マイナ保険証)
申込:接種を受ける医療機関に直接申し込んでください。
※接種は生ワクチン、組換えワクチンのいずれかを選択して接種してください。
接種回数は、生ワクチンは1回、組換えワクチンは2回です。
問合せ:健康管理センター
【電話】28-1256【FAX】28-3747
■国民年金保険料が4月から改定されます
4月から令和8年3月までの保険料は、月530円引き上げられ、月額1万7510円になります。
問合せ:福井年金事務所国民年金課
【電話】23-4518【FAX】27-0133
※ダイヤル後、音声案内に従って2番を選び、続けて2番を選んでください。
■戦没者の遺族への特別弔慰金の請求受け付け
終戦80周年に当たり、戦没者などの遺族に対して特別弔慰金を支給します。
対象:次の全てを満たす人
・令和7年4/1(基準日)において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻や父母など)がいない
・戦没者などの死亡当時に生まれていた(子の場合のみ、胎児も含みます)
・令和7年4/1午前0時の時点で生きている
・戦没者などの配偶者、子、父母、孫、兄弟姉妹または戦没者などの死亡当時までに、引き続いて1年以上生計を共にしていた三親等以内の親族
・日本国籍を持つ
※規定の順番による先順位の遺族1人に支給します。詳しくは、お問い合わせください。個人への案内通知は行いません。
請求期間:令和7年4月から3年間
持ち物:
・請求者の印鑑
・請求書類
・基準日現在の戸籍書類
※請求書は窓口にあります。
請求者の状況により必要書類は異なります。詳しくは、お問い合わせください。
▽受付専用窓口を設置します
日時:4/14~7/31の平日9:00~17:00
場所:市役所別館中2階第11会議室B
問合せ:福祉政策課(市役所別館3階)
【電話】20-5786【FAX】20-5708
■林道通行状況を確認できます
市では、県民衛星「すいせん」の衛星データを活用して林道を管理しています。災害時には、衛星から得られた情報により被害の早期把握に努め、タブレット型PCを使って職員同士で情報共有しています。
また、林道の通行状況はホームページで発信し、市民の皆さんの安全安心につなげています。
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ:林業水産課
【電話】20-5430【FAX】20-5752
■就学援助制度申請受付
経済的な理由で就学が困難な子の保護者に対し、学校で必要な費用の一部を助成します。
対象:市内に住民登録があり、市内の小中学校に通学する子がいる世帯で、次のいずれかに該当する世帯
・生活保護法に準ずる程度に、経済的に困窮している
・最近、生活状態が急変し、著しく困窮になった
※世帯状況に応じた所得制限があります。
申請:
(1)4/8(火)から
(2)通学先の小中学校の窓口
(3)申請書、必要書類
※申請書は学校教育課、各学校の窓口にあります。
審査の結果、認定された場合は申請月から援助の対象になります。
問合せ:学校教育課(市役所本館6階)
【電話】20-5350【FAX】20-5344
■公衆無線LAN(ラン)サービスを一部終了します
公衆無線LANサービス「WiWi Fukui City Free Wi-Fi(ワイワイフクイシテイ―フリーワイフアイ)」を、一部エリアで終了します。
終了日:3/31(月)
終了エリア:柴田神社(北の庄城址(じようし)資料館)、養浩館(チケット売り場)、グリフィス記念館、田原町駅周辺、足羽山公園遊園地
問合せ:行政DX推進課
【電話】20-5671【FAX】20-5732
■春の交通安全市民運動
4/6~15は、「春の交通安全市民運動」期間です。
春先は、通勤・通学先が変わるなど、慣れない道を通る機会が増えます。あらためて交通安全を意識して、交通ルールを守り、交通マナーの向上を心がけましょう。
▽自動車
・運転時は、脇見や考え事をせず、運転に集中する
・歩行者が横断歩道を渡ろうとしている場合は、必ず一時停止をしてその通行を妨げないよう、横断歩道での歩行者優先を徹底する
▽自転車
・ヘルメットを着用する
・自転車保険などに加入する
▽歩行者
・道路を横断する際は横断歩道を渡る、信号は必ず守るなど、交通ルールを順守する
・歩きスマホなどの危険な行為をしないなど、自らの安全を守る
・外出時には明るい色の服装や反射材を着用する
問合せ:自転車利用推進課
【電話】20-5387【FAX】20-5139