- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県福井市
- 広報紙名 : 広報ふくい 2025年6月号
・本号に掲載している情報は、4/25現在の情報です。
・最新の情報、詳しい情報は、ホームぺージをご覧ください。
・参加費の記載がないものは無料です。
・申込みには、(1)申込期間、(2)申込手段、(3)申込時に必要な情報や書類、を記載しています。
申込みの(3)に「共通事項」と記載されているものは、以下をお知らせください。
行事名、住所、氏名(よみがな)、年齢、電話番号
申込みの記載がないものは申込不要です。
・有料広告欄は、広告内容を福井市が推奨するものではありません。広告の申し込みは、日勝アド・エージェンシー【電話】21-0081にお問い合わせください。
◆おしえて!たなばた―ふくいの七夕行事―
福井の伝統的な七夕行事を紹介します。また、地域の七夕に関する行事や風習、笹竹に飾る短冊の願い事を6/7(土)~7/7(月)まで募集します。
日時:6/21(土)~7/7(月)
参加費:一般410円※高校生以下、70歳以上は無料です。
問合せ・場所:セーレンプラネット
【電話】43-1622【FAX】43-1644
◆ゲンジボタル観賞会
日時:6/21(土)19:30~21:30(雨天中止)
※実施の有無は、前日16:00以降にホームページでお知らせします。
場所:美山アンデパンダン広場
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:30人(抽選)
申込情報:(1)6/12(木)まで(2)電話、ホームページ(3)共通事項
問合せ:福井市環境推進会議(環境政策課内)
【電話】20-5609【FAX】20-5754
◆福井市戦災・震災犠牲者追悼式
日時:6/28(土)10:50~
場所:足羽山西墓地戦災・震災犠牲者慰霊碑塔前
※現地には駐車場がないため、市役所からマイクロバスを運行します。(10:20出発)
11:00のサイレンに合わせ、黙とうをお願いします。
問合せ:福祉政策課
【電話】20-5786【FAX】20-5708
◆市民アトリエ 流木アート
造形作家白崎徹氏と流木を使ったオブジェを作ります。
日時:7/26(土)13:30~15:30
対象:中学生以上
定員:15人(抽選)
参加費:2000円
申込情報:(1)7/16(水)まで(必着)(2)往復はがき、ホームページ(3)共通事項
問合せ・場所:〒918-8112 福井市下馬3丁目1111 市美術館
【電話】33-2990【FAX】33-3114
◆企画展 深ぼり☆茶入(ちやいれ)の魅力
濃茶(こいちや)を入れる茶器である茶入(ちやいれ)について、その魅力に迫ります。
日時:6/27(金)~10/19(日)9:00~17:15
※入館は16:45までです。
毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。
参加費:100円※中学生以下、70歳以上、障がい者とその付添人は無料です。
問合せ・場所:愛宕坂茶道美術館
【電話・FAX】33-3933
◆金継ぎってどんなワザ?
修繕したい壊れた陶器を持ち込んでください。職人が修繕する様子を見て金継ぎについて学びます。
日時:
A…7/27(日)10:00~、8/3(日)13:30~
B…7/27(日)11:30~、8/3(日)15:00~
定員:各回10人(抽選)
参加費:3100円~(修繕料込み)
申込情報:(1)6/27(金)まで(2)電話、FAX、Eメール(3)共通事項、希望の時間帯(AまたはB)
問合せ・場所:愛宕坂茶道美術館
【電話・FAX】33-3933【E-mail】[email protected]
◆障がい者スポーツ教室
障がいのある人もない人も、一緒に楽しく体を動かしましょう。ボッチャ、バドミントン、オーバルボールなどを行います。
日時:6/21(土)10:30~12:30
場所:ちもり体育館(渕4丁目)
対象:市内に住むか通勤・通学する人
※5人以上の団体の場合のみ事前予約が必要です。
持ち物:タオル、内履き、飲み物など
問合せ:障がい福祉課
【電話】20-5435【FAX】20-5407
◆スマホ体験教室(入門編)
日時:6/26(木)13:30~15:30
場所:アオッサ会議室502
対象:市内に住むか勤める、スマートフォン初心者の人
※スマートフォンは、講師が準備します。
定員:12人(抽選)
申込情報:(1)6/12(木)まで(必着)(2)往復はがき(3)共通事項
問合せ:〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1 中央公民館
【電話】20-5459【FAX】20-1538