- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県福井市
- 広報紙名 : 広報ふくい 2025年7月号
◆かんたん工作とよみきかせ会
◇美山図書館
紙コップでくるくる回る「たこ」を作ります。海の生き物が登場する絵本の読み聞かせをします。
日時:8/2(土)10:30~11:30
対象:5歳~小学生
定員:10人(先着順)
申込情報:(1)7/27(日)10:00~8/1(金)(2)電話(桜木図書館【電話】20-1530)
◇桜木図書館
紙コップでくるくる回る「たこ」を作ります。絵本の読み聞かせや関連本の紹介をします。
日時:8/6(水)10:30~11:30
対象:小学生
定員:10人(先着順)
申込情報:(1)7/27(日)10:00から(2)窓口、電話
◇いずれも
問合せ:桜木図書館
【電話】20-1530【FAX】20-1531
◆ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみと一緒に読み聞かせを楽しんだ後、ぬいぐるみが図書館に「おとまり」します。翌日の「おむかえ」時に、夜の様子を撮った写真とお薦めの本を包んで貸し出します。
日時:8/16(土)10:30~11:30
※「おむかえ」は、8/17(日)12:00~18:00です。
対象:3歳~小学生
定員:15人(先着順)
持ち物:ぬいぐるみまたは人形
申込情報:(1)7/19(土)10:00から(2)電話
問合せ・場所:みどり図書館
【電話】34-8859【FAX】34-8499
◆夏休み作ってあそぼう ボールキャッチャー
紙コップけん玉を作ります。ボールが登場する絵本の読み聞かせや、関連本の紹介をします。
日時:8/5(火)14:00~15:00
対象:4歳~小学生
問合せ・場所:清水図書館
【電話】98-3820【FAX】98-8813
◆読書感想文を書くコツを学ぼう
教員経験者による読書感想文の書き方講座です。必ず事前に本を読んだ上で受講してください。
日にち:
・小学4年生 8/6(水)
・小学5年生 8/1(金)、7(木)
・小学6年生 8/5(火)
時間:10:00~12:00
場所:愛宕坂茶道美術館
定員:各回20人(抽選)
申込情報:(1)7/15(火)まで(2)往復はがき、ホームページ(3)共通事項、希望日
問合せ:〒918-8007福井市足羽1丁目6-34 橘曙覧記念文学館
【電話】35-1110【FAX】33-3933
◆再生可能エネルギーを学ぶ!親子バスツアー
県内の再生可能エネルギーを学び、ペットボトル発電機の工作を体験します。
日時:7/26(土)8:30~12:00
場所:三国風力発電所(坂井市)など
対象:市内に住むか通学する小学生とその保護者(各1人ずつで1組)
定員:10組(抽選)
参加費:1000円
申込情報:(1)7/7(月)まで(2)電話(福鉄観光社【電話】0778-23-0202)、ホームページ(3)参加者全員の共通事項
※旅行企画会社は、福鉄観光社〒915-0802 越前市北府2丁目6-4 福井県知事登録旅行業第2-206号(一社)全国旅行業協会正会員です。
問合せ:福井市環境推進会議(環境政策課内)
【電話】20-5609【FAX】20-5754
◆夏休みらくらく子ども博物館
博物館ボランティア「とねりの会」会員と共に、簡単な工作を楽しみます。
日にち:7/26(土)、27(日)
時間:13:00~16:00※受け付けは15:30までです。
対象:小学生以下(保護者同伴)
◇へんしん越前屋
江戸時代の大名行列の衣装を着ることができる「へんしん越前屋」を同時開催します。
時間:13:30~16:00
◇いずれも
問合せ・場所:郷土歴史博物館
【電話】21-0489【FAX】21-1489
◆塩水で発電!マグネシウムミニカーを作ろう
マグネシウムミニカー作りを通して、新エネルギーについて楽しく学びます
日時:8/3(日)10:00~12:00
場所:市美術館
対象:市内に住む小学生(保護者同伴)
定員:20組(抽選)
費用:1000円
申込情報:(1)7/23(水)まで(2)電話またはホームページ
問合せ・申込み:福井市環境推進会議(環境政策課内)
【電話】20-5609【FAX】20-5754
◆子どもアトリエ クリームソーダ
本物そっくりのクリームソーダを作ります。
日時:8/11(月祝)14:00~16:00
対象:小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
定員:25人(抽選)
費用:1500円
申込情報:(1)8/1(金)まで(必着)(2)往復はがき、ホームページ(3)共通事項、学校名、学年
問合せ・場所:〒918-8112 福井市下馬3丁目1111 市美術館
【電話】33-2990【FAX】33-3114