- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県福井市
- 広報紙名 : 広報ふくい 2025年9月号
◆青年講座 視覚に配慮した料理教室
視覚障がいがある人も参加できる料理教室です。障がいがない人もどのような工夫ができるか一緒に学んでみませんか。
日時:10/18(土)14:00~16:00
場所:アオッサ6階 調理実習室
対象:市内に住むか通勤・通学する18歳以上
定員:10人(抽選)
参加費:1000円
申込情報:(1)10/4(土)まで(2)窓口、ホームページ
問合せ:中央公民館(アオッサ5階)
【電話】20-5459【FAX】20-1538
◆スマホ教室 初心者対象3日間コース
日時:9/24(水)~26(金)10:00~12:00
場所:アオッサ 会議室502
対象:市内に住むか勤める人
定員:10人(抽選)
持ち物:スマートフォン
申込情報:(1)9/10(水)まで(必着)(2)往復はがき
※住所とスマートフォンの機種をお知らせください。
問合せ:〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1 中央公民館
【電話】20-5459【FAX】20-1538
◆地域情報を地図にする 福井歴史地理講座
福井県立大学青木和人氏から、防災地図の製作など、地域の情報を地図にする方法を学びます。ウィキペディアタウンやオープンストリートマップなども解説します。
日時:9/14(日)14:00~15:30
定員:60人(先着順)
申込情報:(1)9/2(火)から(2)ホームページ
場所・問合せ:市立図書館
【電話】20-5000【FAX】20-5002
◆団体のカタチ NPOの継続・解散を学ぼう
市民活動団体の形態について、それぞれのメリット・デメリットから、自分たちに最適な形を考え、解散の際に必要なことも学びます。
日時:10/11(土)10:30~12:00
対象:市民活動をしている18歳以上
定員:15団体(先着順)
※1団体につき2人までです。
申込情報:(1)9/3(水)9:00から(2)窓口、電話、FAX、Eメール
問合せ・場所:総合ボランティアセンター(ハピリン4階)
【電話】20-5107【FAX】20-5168【E-mail】[email protected]
◆市民活動を応援!助成金の活用講座と説明会
第1部で助成金申請の基礎講座、第2部で助成金合同説明会と個別相談会を行います。
日時:9/28(日)
〔1部〕10:30~12:00
〔2部〕13:00~15:30
対象:市民活動やボランティア活動で助成金の活用を考えている人
定員:40人(先着順)
申込情報:(1)9/3(水)9:00から(2)窓口、電話、FAX、Eメール
問合せ・場所:総合ボランティアセンター(ハピリン4階)
【電話】20-5107【FAX】20-5168【E-mail】[email protected]
◆犯罪被害者等支援講演会
福井市犯罪被害者等支援条例の制定を記念し、自身も遺族である弁護士の伊東秀彦氏が体験談を踏まえて講演します。
日時:9/19(金)13:30~15:00
場所:福井県国際交流会館
定員:80人(先着順)
申込情報:(1)9/12(金)まで(2)電話、FAX
問合せ:福井被害者支援センター
【電話】88-0801【FAX】88-0820
◆映画「オレンジランプ」無料上映会
9月は「認知症月間」です。認知症への理解を深めるため、認知症をテーマにした映画の上映会を行います。
日時:9/20(土)13:00~15:00
場所:アオッサ 研修室601
定員:100人(先着順)
申込情報:(1)9/1(月)から(2)電話、FAX
※当日はアオッサ1階で、「あたまの元気度調査」(認知機能の簡易チェック)やワークショップなども行います。
問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】20-5400【FAX】20-5426
◆動物愛護フェスティバル
動物との触れ合いや獣医師体験ができるイベントを開催します。
日時:9/28(日)9:00~14:00
場所:福井県畜産試験場(坂井市)
※荒天時、中止になることがあります。
問合せ:生活衛生課
【電話】33-5183【FAX】33-5473