- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県福井市
- 広報紙名 : 広報ふくい 2025年9月号
◆保育園・認定こども園・幼稚園の入園申込
申込要件:
・保護者と入園希望児童の住民票が市内にある
・1号認定(教育利用)の場合は、入園希望児童の年齢が満3歳以上である
・2・3号認定(保育利用)の場合は、保護者が次のいずれかの事由に該当する
就労(月平均64時間以上の勤務)、求職活動、就学、保護者の疾病・障がい、妊娠・出産、育児休業・育児(1歳未満の子)、親族の看護・介護、災害復旧
受付期間:10/1(水)~17(金)の平日9:00~17:00
※園受付の場合は、開園時間によります。
申込先:
〔1号認定〕入園を希望する園※選考方法は園によって異なります。詳しくは、各園にお問い合わせください。
〔2・3号認定〕市役所別館中2階第11会議室Bまたは第1希望の園
※入園決定は先着順ではありません。
申込用紙は、9/1(月)からこども保育課、各保育園・認定こども園で配布します。
問合せ:こども保育課
【電話】20-5270【FAX】20-5490
◆市立幼稚園の入園申込
対象:保護者と入園希望児童の住民票が市内にある次の入園希望児童
・5歳児(令和2年4/2~令和3年4/1生まれ)
・4歳児(令和3年4/2~令和4年4/1生まれ)
・3歳児(令和4年4/2~令和5年4/1生まれ)
※3・4歳児の募集は、一部の幼稚園のみです。
受付期間:9/8(月)~26(金)の平日9:00~17:00
※申込用紙は、9/1(月)から窓口で配布します。
教育時間など、詳しくはホームページをご覧ください。
問合せ・申込先:学校教育課(市役所本館6階)
【電話】20-5350【FAX】20-5344
◆行政書士無料相談所
遺言、相続、売買契約、農地、会社設立、建設、出入国、風俗営業など、官公署に対する許認可申請手続に関する相談に応じます。
日時:9/25(木)10:00~16:00
場所:市役所本館1階 市民ホール
問合せ:福井県行政書士会
【電話】27-7165【FAX】26-6203
◆悩みごと総合相談会
専門家に対面またはオンラインで相談できます。
日時:9/27(土)13:30~16:30
※弁護士のみ15:00からです。
場所:保健所
専門家:臨床心理士(心の健康)、弁護士(法律)、障がい者基幹相談員(障がい福祉)、就労相談員(就労)、生活困窮自立支援相談員(困窮)、ケアマネジャー(介護)、グリーフケア(死別・喪失)、依存症相談員(依存症)、保健師(健康)
※複数の専門家に相談できます。
定員:各専門家につき4人まで(先着順)
申込:9/1(月)から19(金)までに、電話で申し込んでください。
問合せ:地域保健課
【電話】33-5185【FAX】33-5473
◆夜間納税電話相談
夜間に電話による納税相談を受け付けます。
日時:9/4(木)17:15~19:00
問合せ:納税課
【電話】20-5330【FAX】20-5339
◆不妊不育のこころの相談会
不妊カウンセラー岡田朋子氏による、不妊や不育に悩んでいる人の心の相談会を開催します。対面またはオンラインで個別相談ができます。
日時:9/27(土)13:30~、14:15~15:00~、15:45~
場所:保健所
定員:4組(先着順)
申込:9/1(月)から19(金)までに、電話で申し込んでください。
問合せ:地域保健課
【電話】33-5185【FAX】33-5473
◆難病の方のための医療相談会
福井県済生会病院医師の宗本義則氏、管理栄養士の谷口としえ氏による、潰瘍性大腸炎・クローン病についての講演と専門職による個別相談を行います。
日時:10/10(金)13:30~16:10
場所:保健所
定員:50人(先着順)
申込:9/1(月)から26(金)までに、電話、FAXまたはホームページで申し込んでください。
※個別相談会は電話で申し込んでください。
問合せ:地域保健課
【電話】33-5185【FAX】33-5473
◆ゲートキーパー養成研修会(若者向け)
福井大学保健管理センターの栗田智美氏による、悩んでいる人への声かけ、接し方、必要な支援へのつなぎ方などについての研修です。
日時:9/28(日)10:00~11:30
場所:保健所
※オンラインでも受講できます。
対象:中学生からおおむね20歳代の人、若者と関わっている人(保護者、学校関係者など)
定員:50人(先着順)
申込:9/1(月)から24(水)までに、電話、FAXまたはホームページで申し込んでください。
問合せ:地域保健課
【電話】33-5185【FAX】33-5473