- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県福井市
- 広報紙名 : 広報ふくい 2025年10月号
◆郷土歴史博物館 能と狂言 桃山の遺風
華麗な能装束や越前の能面など、日本の伝統芸能である、能の魅力を紹介する展覧会です。
日にち:10/11(土)~11/24(月休)
※10/30(木)、31(金)は休館日です。
場所:9:00~19:00
※11/6(木)以降は17:00までです。入館は閉館の30分前までです。
参加費:
・一般900円
・高校・大学生600円
※中学生以下、70歳以上、障がい者とその付添人は無料です。
◇ギャラリートーク
日時:10/12(日)、19(日)、11/16(日)、23(日祝)14:00~14:40
※観覧料が必要です。
◇深掘り講座
「桃山の衣装と能装束」についての講座です。
日時:11/9(日)14:00~15:00
定員:60人(先着順・会場受付)
費用:100円
◇いずれも
問合せ・場所:郷土歴史博物館
【電話】21-0489【FAX】21-1489
◆講座「昭和100年、グリフィス昭和史」
なぜグリフィスが福井で顕彰されているのか、昭和時代を回顧します。
日時:10/25(土)13:30~15:00
定員:20人(先着順)
申込情報:(1)10/1(水)から(2)電話、ホームぺージ
問合せ・場所:グリフィス記念館
【電話・FAX】50-2911
◆おとな能楽ワークショップ
養浩館の夕べに、能楽「羽衣」の謡(うたい)をうたってみませんか。天女の衣装長絹(ちょうけん)を着ることもできます。
日時:10/26(日)17:30~19:00
場所:養浩館庭園
対象:高校生以上
定員:12人(先着順)
参加費:1500円
※「能と狂言 桃山の遺風」のチケットとセットです。
申込情報:(1)10/1(水)から(2)ホームぺージ
問合せ:郷土歴史博物館
【電話】21-0489【FAX】21-1489
◆館蔵品ギャラリー 橋本左内ゆかりの手紙
橋本左内の生涯とゆかりの手紙を紹介します。
日にち:10/11(土)~11/24(月休)
※10/30(木)、31(金)は休館日です。
時間:9:00~19:00
※11/6(木)以降は17:00までです。入館は閉館の30分前までです。
参加費:一般 220円
※中学生以下、70歳以上、障がい者とその付添人は無料です。
問合せ・場所:郷土歴史博物館
【電話】21-0489【FAX】21-1489
◆ためつすがめつ 高麗(こうらい)茶碗
朝鮮半島で焼かれ、日本の茶道で用いられた高麗茶碗の魅力を紹介する展覧会です。
日にち:10/24(金)~令和8年2/15(日)
※月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/28~1/4は休館です。
時間:9:00~17:15
※入館は16:45までです。
参加費:100円
※中学生以下、70歳以上、障がい者とその付添人は無料です。
問合せ・場所:愛宕坂茶道美術館
【電話・FAX】33-3933
◆ヴァイオリンandフルートの調べ
県内外で活躍中のバイオリン奏者山本紘子氏とフルート奏者の三屋風氏による演奏会です。秋の愛宕坂でプロの演奏家による美しい響きをお楽しみください。
日時:11/15(土)11:00~11:45、14:00~14:45
対象:小学生以上
参加費:700円(入館料を含む)
定員:各回40人(抽選)
申込情報:(1)10/28(火)まで(必着)(2)ホームぺージ、往復はがき、Eメール
※共通事項と希望する時間をお知らせください。
問合せ・場所:〒918-8007福井市足羽1丁目6-34 橘曙覧記念文学館
【電話】35-1110【FAX】33-3933【メール】[email protected]
