文化 【特集】歴史を探る~御開帳を記念して(2)

■勝山城博物館・勝山市連携 第11回共催展『白山・平泉寺を訪れた人びとー御開帳を中心にー』
日時:
前期…6月3日(火)まで
後期…6月5日(木)~8月31日(日)
9:30~16:30(入館は16:00まで)
※8月13日を除き、毎週水曜日は休館
場所:勝山城博物館 4階 展示室
費用:
・一般1,000円
・小中高生500円

◇関連イベント~見学会「平泉寺町まちづくり碑をめぐる」
日時:5月17日(土)9:00~11:00頃
場所:勝山城博物館駐車場集合
講師:山田雄造(商工文化課)
定員:30人
費用:無料(入館料は別)
申込み:要申込
持ち物:動きやすい服装(2時間程度歩きます)

◇講演会「平泉寺の景観」
日時:6月7日(土)13:30~
場所:勝山城博物館2階障壁画ホール
講師:山田雄造(商工文化課)
定員:30人
費用:無料(入館料は別)
申込み:要申込

◇講演会「江戸時代以降の白山登山(仮)」
日時:7月19日(土)13:30~
場所:勝山城博物館2階障壁画ホール
講師:米澤百代氏(勝山城博物館学芸員)
定員:30人
費用:無料(入館料は別)
申込み:要申込

◇展示解説
日時:8月23日(土)14:00~
講師:米澤百代氏(勝山城博物館学芸員)

問合せ:勝山城博物館
【電話】88-6200

■御開帳に向けて
◇(interview)平泉寺の魅力を感じてほしい
33年に一度ということで、これをはずみに平泉寺の魅力を多くの方に知ってもらえたらと思います。平泉寺の魅力は、苔だけでなく、日本遺産に認定されている石垣や石畳道にもあります。発掘現場にもぜひ着目し歴史を感じてみてください。

御開帳記念賑わい創出実行委員会
副委員長 大久保 満さん

◇(interview)歴史を楽しんで
「地域は過去からの授かりもの、地域は未来への預かりもの」と言う話があります。受け継げるところは大事に守りながらも、次の未来にも受け継いで行ってもらえるよう伝えていきたいと思いながら準備をしてきました。この機会に、歴史を楽しんでほしいと思います。

大師山佛母寺本尊延命地蔵菩薩御開帳実行
委員会 副委員長 竹原 幸雄さん

◇美しい苔がお目見え
4月20日、平泉寺の一斉清掃が今年も行われました。平泉寺区民やボランティア150人が杉の枝や落ち葉を拾いました。

■memorable pHOTo話題
◇33年前の平泉寺御開帳の様子
前回の御開帳時は、白山国立公園昇格30周年の式典も行われ、5日間で延べ14万8千人の参拝者が訪れました。

■御開帳期間は大変混み合います
5月23日(金)~25日(日)の平泉寺白山神社は大変混み合うことが予想されます。
参拝時だけでなくシャトルバスに乗る際も長蛇の列になる場合がありますので、熱中症対策などの準備をお願いします。
※25日(日)10:30からの稚児行列や各種催しの開催時は入場規制がかかる場合があります
※平泉寺方面への一般車両の通行はできません
※お越しの際はシャトルバスを利用するか徒歩となります

■御開帳について
御開帳の詳細は市ホームページまたは4月24日に全戸配布したチラシをご覧ください
平泉寺の魅力は、広報かつやま1月号でも紹介しています。ぜひご覧ください