くらし [国保・後期]8月1日から新しい資格確認書等に切り替わります

■[国民健康保険]マイナ保険証の利用登録がお済みの方
「資格情報のお知らせ」を7月23日頃から順次郵送します。記載内容をご確認ください。
・ご自身の健康保険の情報
・70歳以上の方は自己負担割合
※マイナ保険証が利用できない医療機関等では、マイナンバーカードと併せてご提示ください

■マイナ保険証の利用登録を行っていない方
「資格確認書」を7月23日頃から郵送します。健康保険証と同様に医療機関等にご提示ください。
令和8年7月末までに70歳になる方は、70歳の到達月の翌月からは「高齢受給者証」の交付対象者となります。このため、資格確認書等の有効期限が「70歳到達月の末日まで」となっています。
75歳になる方は、75歳の誕生日からは、後期高齢者医療制度の対象となりますので、有効期限が75歳の誕生日の前日までとなっています。新しい資格確認書等は有効期限が近づきましたら送付します。

◆マイナ保険証を使いましょう!
マイナンバーカードを保険証として利用登録し「マイナ保険証」として利用すると、限度額の適用など、今まで市の窓口で申請いただいていた手続きをすることなく、限度額区分の提示ができます。
マイナ保険証の利用登録は、マイナポータルや病院などのマイナンバーカード読み取り機でできます。

◆限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの方
マイナ保険証を利用し、医療機関側に限度額区分を提供している方は、更新のための申請および紙での交付は必要ありません。
マイナ保険証をお持ちでない方は、更新のための申請が必要です。
申請開始日:7月28日(月)

◆他の健康保険に加入された方
就職などで他の健康保険に加入した場合、資格喪失の届出が必要です。届出をしないと、保険税が重複してかかってしまう場合がありますので、お早めに手続きをお願いします。

◆修学等により住民票が勝山市にない方
修学などで勝山市外にお住まいで、資格確認書等が必要な方は市民課で手続きをしてください。
申請に必要なもの:在学証明書または入所証明書
※申請後、卒業または退学された場合は資格喪失の申請が必要です

◆保険税のお納めはお忘れなく
国民健康保険税のお支払いが滞ると、限度額適用が受けられないことや、一定の負担割合で病院に受診することができなくなり、全額自己負担していただく場合があります。
期限までに必ず納めましょう。

■後期高齢者医療保険
令和7年度は、マイナ保険証の有無にかかわらず、「資格確認書」(緑色)が7月末までに福井県後期高齢者医療広域連合から郵送されます。

◆医療機関で自己負担限度額の適用を受ける場合
・マイナ保険証を利用する場合は手続き不要です。
・マイナ保険証をお持ちでない方は、新しい資格確認書を持って市民課で手続きをお願いします。
(新しい資格確認書に「限度区分」の記載がある方は手続き不要です)

問合せ:市民課(市役所1階)
【電話】88-8102