- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県鯖江市
- 広報紙名 : 広報さばえ 令和7年7月号 通常版
■東京パラリンピック国歌独唱シンガー 佐藤ひらりコンサート
県内では初公演となる東京パラリンピック2020開会式で「君が代」を歌唱した全盲のシンガーソングライター佐藤ひらり氏のコンサートを開催します。
日時:7月26日(土)14時開演(13時半開場)
場所:鯖江商工会議所SCC
料金:一般2500円、学生千円(全席自由)
販売所:市役所売店、アル・プラザ鯖江ほか
主催・問合先:(一社)さばえ文化振興事業団(鈴木さん)
【電話】090・6273・7521(まちづくり基金事業・市制70周年記念事業・市民活動30周年記念事業として実施)
■知ろう・学ぼう さばえのけもので自由研究
地域の野生動物について楽しく学べる体験型イベントです。博物館からたくさんの動物資料が出張します。夏休みの自由研究の相談コーナーもあります。
日時:7月29日(火)9時半~15時半(9時開場)
場所:エコネットさばえ
対象:小学生とその保護者または大学生
定員:各回5組程度
※60分ごとに講座あり(講座は1日5回あります)
特別ゲスト:立山カルデラ砂防博物館主任学芸員 白石俊明氏
料金:無料
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)、メール、電話またはファクス
その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ・申込先:鳥獣害のない里づくり推進センター
【電話】51・2110【FAX】51・2420
【E-mail】[email protected]
■ユーカルさばえイベント情報
◇「インスタ映えするスマホで写真の撮り方」特別講座
いつもの写真が劇的に変わります。スマホが使えればどなたでも参加できます。
日時:7月28日(月)19時~20時半
定員:15人
※定員になり次第締め切り
講師:(株)エムディエス代表取締役 田辺一雄氏
料金:千円(前納)
持ち物:スマートフォン
◇「like JENNIE 完コピレッスン」特別講座
世界的に人気のある韓国のガールズグループBLACKPINKのメンバーであるJENNIEのダンスや動きを完コピできるレッスンです。
日時:8月9日、30日、9月6日、20日、10月4日(全て土曜日)14時~15時
定員:20人
※定員になり次第締め切り
講師:AFAA PC・crew POP ダンスイベント出場 Kei氏
料金:2500円(前納)
~共通事項~
場所:ユーカルさばえ
申込方法:参加費をユーカルさばえまで持参
その他:受講料入金後のキャンセルの場合、返金不可
問合せ・申込先:ユーカルさばえ
【電話】52・5988
■SOMPOボールゲーム フェスタin鯖江
球技や運動遊びを体験できるイベントを開催します。スポーツ未経験・初心者の人も大歓迎です。
日時:8月3日(日)
・午前…9時~11時45分
・午後…13時~16時45分
場所:市総合体育館、東公園多目的広場
対象:
・午前…年中児~小学3年生
※親子ペアで参加
・午後…小学1~6年生
定員:
・午前…親子70組
・午後…100人
※定員に達し次第締め切り
内容:
・午前…自宅でもできる運動遊び
・午後…元日本代表のアスリートから4種の球技を教わり、実際にチャレンジ
講師:元ラグビー日本代表選手 大野均氏ほか
料金:無料
持ち物:シューズ(屋内・屋外両方必要)、飲み物、タオル
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
申込〆切:7月25日(金)
問合先:(一社)市スポーツ協会
【電話】42・8586
■まなべDEわくわく!!アートフェスタ2025
「あそび×自然」をテーマに、美術や伝統工芸、歴史などいろいろな分野が体験できる文化芸術プログラムを開催します
日時:8月9日(土)、10日(日)10時~15時
※受付は9時5分~
場所:市民活動交流センター
対象:年長児~大人(市内外不問)
※小学2年生以下は保護者同伴
内容:アニメや夏のキャンドル作り、竹の水鉄砲作りなど多彩なメニューから3つ体験できます
定員:240人程度
※応募者多数の場合は抽選
参加費:800円(現金のみ)
持ち物:昼食、作品を持ち帰る袋
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)、電話、メール
申込〆切:7月11日(金)必着
問合せ・申込先:文化課
【電話】53・2257
【E-mail】[email protected]
■越前鯖江デザイン経営スクール シンポジウム開催
鯖江市と越前市が共催する「越前鯖江デザイン経営スクール」を今年度も開催します。デザイン経営を学ぶ場として、トップクリエイターによる基調講演や産地企業によるパネルディスカッションを予定しています。
日時:8月18日(月)14時~
場所:サンドーム福井 管理会議棟2階小ホール
定員:100人
料金:無料
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
問合先:産業振興課
【電話】53・2231