広報さばえ 令和7年7月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕さばえでLet’sチェアリング ■イスダス文明(チェアリング)って? イスダス文明(チェアリング)は、水辺で椅子を置いてくつろぐ新しいアウトドア文化です。大がかりな準備や道具が不要で、景色を楽しみながらのんびり過ごしたり、友人と語り合ったりと、気軽に楽しめるのが魅力です。 昔から、人々は大河の周りで集まり、市場や交流の場を作ってきました。イスダス文明もその流れを受け継ぎ、水辺を活用したコミュニティの場として広がっています。201...
-
子育て
子育て応援 子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■熱中症に注意しましょう 子どもは大人よりも体温調節が苦手です。体温調節能力が十分に発達しておらず、さらにからだが小さいため、気温の影響により熱しやすく冷めやすい特徴があります。 また、地面に近いほど温度が上がるため、子どもは大人よりも暑い環境にいます。気温が高い日は特に注意し、適切な水分補給...
-
文化
ふるさと散歩道 ■第366回 文化財編(43) 織物のまちを支えた先人を称えて 四季折々に美しい西山公園は、鯖江藩ゆかりの歴史公園です。前身の「嚮陽溪(きょうようけい)」は7代藩主間部詮勝が「与衆同楽(よしゅうどうらく)(衆と楽しみを同じくする)」の理念で安政3年(1856)に長泉寺山を拓いたことに始まり、中心の峯を「嚮陽山(城ヶ峯)」、南西側を「西山(玩月峯・鼠ヶ崎)」、東側を「東山(猿ヶ鼻)」と称して、人々が...
-
くらし
図書館へ行こう 鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『ベランダで愉しむ小さな寄せ植え菜園』 たなかやすこ/著 山と渓谷社 ベランダの限られたスペースで、ひとつのコンテナに野菜やハーブなど、いろんな種類をちょこっとずつ一緒に育ててみませんか。収穫した後も土は入れ替え...
-
子育て
地域で支える子育て・教育 ■抱っこにミルクも 赤ちゃんとのふれあい教室 赤ちゃんとふれあう教室が6月3日、豊小学校であり、6年生の児童が赤ちゃんを抱っこしたり、おもちゃであやしたりしました。この取り組みは、子育て世代を応援する「地域で育む子育て支援ネットワーク委員会」により、市内の全小学校で実施されます。 この日は子育て支援センターにじいろの利用者ら20組超の親子が参加。6年生の川嶋栞里(しおり)さんは「赤ちゃんの軽さにび...
-
くらし
まちの話題 ■《Pick up news!!》利便性向上へ 鯖江駅に新施設オープン ハピラインふくい・鯖江駅の一部が一新し、6月7日に式典が開かれました。おろしそばなどが楽しめる「えきライブラリーtetote(テトテ)」が1階に、自習や休憩などに便利な「サバエ エキナカ フリースペース」が2階にオープンしました。 さらに便利になった鯖江駅にあなたも行ってみませんか。営業時間などは以下のとおりです。 ◇えきライ...
-
くらし
活躍キラリ スポーツや文化活動などで活躍(※)をした概ね高校生までの皆さんを紹介します。自薦・他薦で募っていますので、情報をお寄せください。(※県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績) ※大会名、部門・成績、名前は、本紙8ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(本紙の二次元コード参照)(6月以降に開催・結果発表があった大会などの記録を募集します) その他:...
-
イベント
子どもの「夢」応援企画 参加者募集! 小中学生の叶えたい夢を応援するドリームチャレンジを昨年に続いて今年も開催します。奮ってご応募ください。 ■キックオフイベント 小学4年生で楽しく学べる「元素カルタ」を考案・商品化した学生起業家のレウォンさんを招いたトークイベントを開催します。 日時:7月21日(月・祝)13時半~14時半 会場:文化の館多目的ホール 参加費:無料 申込み:不要 ■プレゼン研修会 鯖江出身のプレゼンテーションクリエイ...
-
くらし
市民みんなでラジオ体操 市民ラジオ体操デー 夏休み期間に行われるラジオ体操の場は、子どもたちと顔を合わせる絶好の機会。地域の皆さんも積極的に参加し、子どもたちとの交流を深めましょう。 日程:下の表のとおり 主唱:青少年健全育成鯖江市民会議 問合先:青少年健全育成鯖江市民会議事務局(生涯学習課内) 【電話】53-2256
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予制度をご活用ください 経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合、申請することで保険料の納付が免除または猶予される制度があります。令和7年度分(令和7年7月~令和8年6月)の申請は7月1日から受け付けます。なお、前年度の申請時に「継続審査」を希望し、全額免除または納付猶予が承認されている人は申請不要です。 また、過去の分は申請受付月の2年1カ月前までさかのぼって申請することが可能です。 ■「免除・猶予」...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療の資格確認書などについて ■8月から被保険者証(資格確認書)が新しくなります 新しい資格確認書を7月中旬から世帯ごとに特定記録郵便(※)で郵送します。色は下記のとおりです。8月1日からは新しい資格確認書をご利用ください。現在の保険証または資格確認書は、8月1日以降、市役所にお返しいただくか、各個人で処分してください。新しい資格確認書が届かない、または内容に誤りがあった場合はお問い合わせください。 マイナ保険証を登録している...
-
くらし
国民健康保険税 後期高齢者医療保険料 賦課限度額と軽減基準が変わります ■課税限度額の変更 ◇国民健康保険税 ■所得が少ない世帯に対する軽減 世帯主および被保険者の令和6年中における所得金額の合計が基準額以下の世帯は、国民健康保険税と後期高齢者医療保険料とが軽減されます。 また、軽減措置の対象拡大のため、5割・2割軽減の対象世帯の基準額が引き上げられました。詳細は市または県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。 ■所得の申告はお忘れなく! 令和6年分の所...
-
健康
65歳以上の皆さん 健康チェックリストであなたの「元気度」をチェック 市では毎年、要支援や要介護認定を受けていない65歳以上の人を対象に健康チェックを実施しています。これは、介護が必要な状態にならず、元気で暮らしていくために、心身の機能で弱くなっているところがないか調べるためのものです。健康チェックリストを記入・提出して、まずは自分の状態を知りましょう。 ■対象 来年4月1日までに71・74・77歳になる人(7月下旬に「健康チェックリスト」を郵送します) ※上の年齢...
-
くらし
成年後見制度をご存じですか? 成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が十分でない人が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように支援する制度です。 具体的には、家庭裁判所が選んだ支援者(成年後見人ら)が代理人となって、財産管理や福祉サービス利用の契約などを行います。また、判断能力が低下する前に、本人が自分で選んだ人に将来の財産管理などを委託する「任意後見制度」もあります。 申立てができるのは、本人、配偶...
-
くらし
生活にお困りの人へ、支援制度があります 市役所には、生活にお困りの人の相談に応じる「市自立促進支援センター」があります。 働くための支援、住まいの支援、家計の立て直しの支援など内容はさまざま。一人で悩まず、まずは相談してみませんか。 ■市自立促進支援センター(市役所2階福祉総合相談室内) 【電話】25-3000 受付:平日8時半~17時(土日祝日・年末年始除く) その他:相談無料、秘密厳守 ■例えばこんな相談があります ・働きたくても働...
-
くらし
ひきこもりに関する相談・支援 ひきこもりに悩む人は全国で推計約146万人(県内約8,200人)。ひきこもりは甘えでも怠慢でもありません。心のエネルギーが枯渇して起こるもので、誰にでもいつでも起こり得ます。あなたの身近な専門窓口5つを紹介します。 (1)NPO法人えちぜん青少年自立援助センター 場所:神明町1-8-13(フリースペース『いっぽっぽ』) 受付時間:10時~17時 月~金曜日(祝日・年末年始除く) 問合先:【電話】2...
-
講座
フレイル予防体操教室 1期目参加者募集 下肢筋力アップを中心とした体操教室を実施します。家でもできる体操も紹介するほか、初日と最終日には身体評価も行います。フレイルを予防して、いつまでも自分の足で行きたいところに行ける、そんな日常生活を送りましょう。 時間:13時半~15時 対象:おおむね65歳以上の市民 持ち物:飲み物、タオルなど ※動きやすい服装でお越しください 申込方法:長寿福祉課(【電話】53-2265)に電話 料金:無料 申込...
-
くらし
「結ネット」は災害時にも便利 結ネットは、町内の回覧板・配布物をデジタル化できるスマートフォンアプリです。特に災害時には町内の皆さんの安否確認を簡単・迅速に行えます。安心・安全で持続可能な地域づくりのため、町内での導入をお勧めします。 要件:加入にあたっては個人単位ではなく町内ごとになります。町内での導入をご検討ください。 (1)導入経費実質0円 導入経費(税込44,000円)を市が補助 (2)基本料金・利用料金が半年間無料(...
-
くらし
消費者ホットライン188 アート作品募集 消費者トラブルに関する相談窓口「消費者ホットライン188」の周知を目的に、市内の小中学生の皆さんから絵葉書と4コマ漫画の作品を募集します。皆さんの応募をお待ちしております。 ※作品は出前講座の教材に利用するほか、市内公共施設などに展示します 主催…市、市消費生活センター 共催…鯖江警察署、市内郵便局、鯖江地区防犯連絡所 問合先:ダイバーシティ推進・相談課 【電話】53-2204
-
しごと
就農希望者を新たに雇用する農業者を応援します 就農希望者を新たに雇用する農業法人などを応援する3つのメニューを紹介します。農林政策課でご相談にも応じています。 ■(1)親元就農支援金事業 ◇補助額 月5万円×3年間(1経営体に対して支援は1回) ◇交付要件 ・就農日から5年以上経過していない ・就農日に60歳未満である ・3親等以内の親族が経営する農業経営体に新規就農した、市内の農家子弟である ・農業経営主が認定農業者である ほか ■(2)新...