くらし 11月は高齢者虐待防止推進月間 高齢者の権利を守るために、知ろう!防ごう!高齢者虐待

■高齢者虐待とは
以下のような行為を指します。鯖江市内では令和6年度に23件の相談がありました(令和5年度は32件)。
・身体的虐待…叩く、つねる、殴る、蹴る、ベットに縛りつける など
・放棄、放任(ネグレクト)…食事や排泄の世話をしない、医療やサービスを受けさせない など
・心理的虐待…怒鳴る、ののしる、悪口を言う、無視する など
・経済的虐待…生活費を渡さない、年金や預貯金を無断で使う など
・性的虐待…わいせつな行為、性関係の強要 など

■高齢者虐待は誰にでも起こりうる
虐待の背景はさまざま。虐待してしまう側では介護疲れなど、高齢者の状況では認知症の発症などがあります。
また、それぞれの人間関係や社会環境など多様な要因があることが厚生労働省の調査でわかっています。

◆社会環境
近隣・社会との関係の悪さ/無関心/孤立/老老介護/単身介護の増加など

◆人間関係
家族関係や親族関係の悪さ/無関心/孤立/財産・相続の問題など

◇虐待してしまう側
・介護疲れ
・介護力の低下、不足
・病気や障がい
・生活苦 など

◇高齢者の状況
・認知症の発症、悪化
・性格(頑固など)
・要介護状態
・病気や障がい など

■虐待を未然に防ぐために
介護者が心身ともに疲労し、追い詰められた結果、自覚のないままに虐待をすることがあります。介護を一人で抱えこまず、介護サービスなどをうまく利用することや、地域で協力して高齢者や介護する人を見守り、支えあうことが高齢者虐待の防止につながります。みんなで協力しあい、誰もが安心して暮らせる地域を目指しましょう。
また、最近、姿を見かけなくなったり、様子がおかしいなど気になる高齢者がいた場合、ためらわずに、連絡・相談してください。(連絡・相談先は以下)。なお、連絡や相談した人が特定されることはありません。

■高齢者の虐待に関する連絡・相談先

問合先:市基幹型地域包括支援センター(長寿福祉課内)
【電話】53-2265

■成年後見制度 出張相談会(主催…ふくい嶺北成年後見センター)
「将来判断力が低下しても、信頼できる人に私の思いを実現してほしい」といった相談ができます。(秘密は厳守)
日時:11月25日(火)13:30~15:30(1組40分程度 ※要予約)
場所:市役所1階相談室
費用:無料

申込み・問合せ:
長寿福祉課【電話】53-2265
社会福祉課【電話】53-2217

問合先:長寿福祉課
【電話】53-2265