くらし なくそう食品ロス!「フードドライブ」と「おふくわけ」を実施します

■フードドライブ
家庭で余っている食品を期間中にご持参ください。
※嶺北11市町が同時期にフードドライブを実施します
期間:12月1日(月)~7日(日)
会場:
・地区公民館、市役所 9:00~17:00
・ハーツさばえ店、ハーツ神中店 営業時間内
※期間中に食品を持参できない人はハーツ全店で常設している専用ポストもご利用ください。

◇提供いただきたい食品
・お米(令和6年産以降・精米1か月以内)
・乾麺(パスタなど)
・海苔
・お茶漬け
・ふりかけ
・インスタント食品
・缶詰
・レトルト食品
・離乳食
・粉ミルク
・お菓子
・調味料(醤油・食用油など)

◇注意していただきたいこと
以下の条件を全て満たすものが対象
・賞味期限が明記されている
・賞味期限が令和8年2月以降
・未開封
・破損で中身が出ていない
・常温保存が可能
・説明が外国語表記のみでない

■おふくわけ(事前予約制)
フードドライブで集まった食品をお渡しします。
配付日:12月13日(土)10:00~12:00
配付場所:市役所1階ダイバーシティ推進・相談課
予約方法:ダイバーシティ推進・相談課に電話か申込フォーム(本紙の二次元コード参照)で予約
予約受付期間:11月4日(火)~12月5日(金)17:00
電話の場合⇒【電話】53-2204(開庁日9:00~17:00)

■生活相談会
おふくわけ受け取り時に生活に関する相談会(生活支援、女性相談、消費生活に関する相談、貸付など)を行います(事前予約制)。
希望する場合は、申込フォーム(本紙の二次元コード参照)または電話で相談希望ありとお答えください。

■配付日に取りに来られない場合
予備日:12月15日(月)8:30~17:00、16日(火)8:30~20:00、17日(水)8:30~17:00
配付場所:市役所1階ダイバーシティ推進・相談課
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)または電話でお申し込みください。
申込期間:11月4日(火)~12月5日(金)17:00(電話の場合は開庁日9:00~17:00)

■考えよう食品ロス
日本では年間約464万トンの食品が捨てられています。買い物前の食材チェックや野菜の端材の活用で、食品ロスを減らすことができます。

問合先:
(フードドライブ・おふくわけについて)ダイバーシティ推進・相談課【電話】53-2204
(食品ロスについて)環境政策課【電話】53-2228