- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県鯖江市
- 広報紙名 : 広報さばえ 令和7年12月号 通常版
これから本格的な冬を迎えます。除雪用具はお持ちですか?ご近所さんとはコミュニケーションをとっていますか?ご自身でできる備えに加え、行政などからの情報も活用しながら冬を乗り切りましょう。
■除雪作業に関するお願い
◇町内での雪置き場の確保にご協力を
雪捨て禁止の空き地が増えたことで、除雪に時間がかかったり、大雪時の除雪が困難になったりする地域が増えています。効率的で円滑な除雪作業を行うため、冬期間使用していない田畑や空き地などへの雪置きにご協力をお願いします。
◇除雪後に残った玄関・車庫前の雪の処理はご家庭で
住宅地周辺道路の除雪作業は注意しながら行っていますが、除雪後に玄関や車庫の前にどうしても雪が残ってしまうことがあります。一軒一軒の出入口の確保や、各家に合わせた道路除雪の作業はできません。個人宅の出入口の除雪は皆さんで行っていただくようご協力をお願いします。
◇路上駐車はやめましょう
路上への車の放置は、作業に大きな支障をきたします。決められた場所への駐車をお願いします。
■屋根雪おろし業者・ボランティア募集
ひとり暮らし高齢者や身体障がい者など、自力や親族などによる屋根雪おろしが困難な世帯の屋根雪おろしを請け負う業者やボランティア、グループを募集します。詳細は市ホームページをご覧ください。
応募資格:
・業者…原則、市内に業者登録してある業者(※業種不問)
・ボランティア…18~70歳の健康な人
・地域ぐるみの組織…町内会役員、壮年会、自主防災組織など地域の団体(区長が取りまとめて申請してください)
応募方法:申込書を長寿福祉課に持参またはファクス、もしくは応募フォーム(本紙の二次元コード参照)
※申込書は長寿福祉課にあるほか、市ホームページにもあります。
応募〆切:令和8年2月27日(金)
問合先:長寿福祉課
【電話】53・2219【FAX】51・8157
■水道管の凍結にご注意
破損して水が漏れ続けると高額な料金がかかることがあります。
◇凍結しやすい水道管
・屋外の給水管
・風が強く当たる場所でむき出しになっている給水管や器具
・長い間使っていない給水管
◇凍結を防ぐには
・屋外でむき出しになっている給水管をフェルトなど保温材で包む
・特に寒い時には少し水を出しておく
◇もし破損した時は
・メーターボックス内の止水栓を閉め、問合先へ連絡
◇その他
・検針ができるようにメーターの周りを除雪してください
・落雪などによる屋外の水道管などの破損に注意してください
問合先:
〔平日昼間〕上下水道お客様センター【電話】53・2237
〔夜間・土日祝日〕上水道管理センター【電話】51・1130
■排雪場所を開設します
大雪になった場合には、排雪場所を開設します。開設場所は下の表のとおりです。
大型ダンプなども出入りします。順番を守って利用してください。
◇車道への排雪はやめましょう
・道路に面している家の屋根の雪下ろしと排雪は、町内会で申し合わせて同じ日時に行いましょう。
・車道への排雪は凍結による事故につながります。道路脇や空き地に寄せて排雪しましょう。

■みち情報ネットふくい
県のホームページ「みち情報ネットふくい」では、ライブカメラで路面の状況などをリアルタイムで確認できます。
お出かけの際にご活用ください。
■障害物の標示について
雪で埋まってしまい見えなくなる障害物や生け垣、植栽など、除雪の際に損傷する恐れのあるものには、除雪車から分かるようよう竹ざおなどに赤い布を付けて表示してください。
■市道の除雪計画
◆除雪路線
市道の除雪は交通量や路線の性質により、次の3つの路線に区分して行います。
◇第1次路線
幹線市道認定路線で、地区が最も必要とし、国道・県道・幹線市道のいずれかに連絡する路線
◇第2次路線
主要市道認定路線で、原則、幅員4m以上の路線
◇第3次路線
市道認定路線で、原則、幅員3m以上の路線
◆除雪の実施方法
◇第1配備(通常体制)
積雪量がおおむね15~30cm(一部は10cm~)
除雪路線全般の除雪を開始します。順序は除雪路線の区分とは異なります。
◇第2配備(注意体制)
積雪量がおおむね30cm超~100cm
雪害対策本部と、各地区公民館に除雪基地を設置。原則、第1次・第2次路線の早期除雪を行います。
◇第3配備(警戒体制)
積雪量がおおむね100cm超
豪雪対策本部を設置し、第1次路線の除雪に注力します。
■県道の除雪計画
除雪車の出動基準は、積雪量がおおむね10cm超。なお、一部の指定路線については5cm超です。
■水落パークアンドライド駐車場の除雪
降雪時にも安心して福武線をご利用いただけるよう、市では水落パークアンドライド駐車場およびアクセス道路の除雪を行います。雪の降る期間も公共交通機関を利用してください。
■除雪に関するお問い合わせ
◇市道の除雪
〔第1配備〕
土木課【電話】53-2246
〔第2配備・第3配備〕
各地区除雪基地(公民館)
鯖江地区【電話】51-3010
新横江地区【電話】51-2969
神明地区【電話】51-5065
中河地区【電話】51-3102
片上地区【電話】51-4801
立待地区【電話】51-3376
吉川地区【電話】62-1020
豊地区【電話】62-1011
北中山地区【電話】65-1001
河和田地区【電話】65-0001
◇県道の除雪
丹南土木事務所鯖江丹生土木部道路課【電話】34-0290
◇国道の除雪
国土交通省福井国道維持出張所【電話】0776-27-1707
