広報さばえ 令和7年12月号 通常版
発行号の内容
-
くらし
さばえの酒造り 自然と文化が育んだ地酒のまち(1) めがねのまちとして知られる鯖江市ですが、実は酒造りも盛んな地域です。市内には「井波酒造」「加藤吉平商店」「豊酒造」といった歴史ある酒蔵があり、それぞれが個性豊かな地酒を造っています。 今月は、寒仕込みが本格化するこの時期にぴったりの地酒特集です。 ■なぜ鯖江で酒造り? ◇自然が育む酒造りの環境 鯖江は日野川の伏流水や白山連峰の伏流水など豊富な水に恵まれています。冬の厳しい寒さも酒造りに適しており、...
-
くらし
さばえの酒造り 自然と文化が育んだ地酒のまち(2) ■魅力を語る『酒』脳会談 市内のお酒好き3人に語ってもらいました。 ・木村鼓(つづみ)さん…石川県中能登町出身。鯖江市地域おこし協力隊として、学生活動「河和田アートキャンプ」の事務局などを歴任。 ・八木正一さん…商社勤務を経て数年前、約半世紀ぶりに鯖江にUターン。陶器づくりなどが趣味で、「自作の酒器で飲む日本酒は格別」。 ・渡辺真帆さん…富山県射水市出身でIターン就職した市職員。同県砺波市の観光親...
-
くらし
雪に備える-雪に強いまちづくりを- これから本格的な冬を迎えます。除雪用具はお持ちですか?ご近所さんとはコミュニケーションをとっていますか?ご自身でできる備えに加え、行政などからの情報も活用しながら冬を乗り切りましょう。 ■除雪作業に関するお願い ◇町内での雪置き場の確保にご協力を 雪捨て禁止の空き地が増えたことで、除雪に時間がかかったり、大雪時の除雪が困難になったりする地域が増えています。効率的で円滑な除雪作業を行うため、冬期間使...
-
くらし
つくる、さばえ 鯖江市は新ブランド戦略「つくる、さばえ」を推進しています! ■どんな人が「つくる、さばえ」に関わるの? 子どもから大人まで鯖江に住む(関わる)一人一人が「つくる、さばえ」の大切な一員。 「つくる、さばえ」を通して、鯖江に住むすべての人がさまざまな分野でアクションを起こし、自分たちの望む未来を自分たちでつくり出す文化を育んでいきます。 ■密着取材 今回は広報キャラのうち、ロボット好きの「そうたくん」...
-
くらし
まちの話題 ■スゴイ!公務員に市職員の横井さん(10月18日) 民間企業主催の「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2025」に都市計画課の横井直人さんが選ばれました。JK課の立ち上げなどの貢献に対し、審査員からは「自治を耕す公務員」との評価が。公務員ならぬ耕務員。 ■暗い!市総合防災訓練で初の夜間訓練(11月9日) 市総合防災訓練が新横江地区で開かれました。夜間に地震が起きたとの想定の下、電気...
-
くらし
活躍キラリ スポーツや文化活動などで活躍(※)をした概ね高校生までの皆さんを紹介します。自薦・他薦で募っていますので、情報をお寄せください。 (※県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績) 詳細は本紙11ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(11月以降に開催・結果発表があった大会などの記録を募集)(本紙の二次元コード参照) その他:掲載号によって記事の大き...
-
くらし
図書館へ行こう 鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『デザインのミカタ』 デザイン研究所/著 KADOKAWA 私たちの日常は多くの情報、さまざまな広告媒体であふれています。魅力的なデザインはどう作られているのか…?豊富な実例サンプルを見ながら楽しく学べます。広告...
-
子育て
地域で支える子育て・教育 ■アジサイのまち北中山 6年生が花壇に彩りを 11月4日(火)、北中山小学校の6年生14人が、北中山保育所跡地の花壇にアジサイの植樹を行いました。作業には北中山まちづくり委員会のメンバーが協力し、児童たちはアジサイの植え方や根の扱い方を丁寧に教わりながら、1本ずつ心を込めて植えていきました。 この活動は、総合的な学習の時間の一環として毎年行われているもので、ふるさとへの愛着を育むことを目的としてい...
-
子育て
子育て応援 子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■お気に入りのビジーボードを作ろう ビジーボードとは、穴がたくさんあいたボードに子どもが触って遊べるアイテムをつけたおもちゃです。お子さんのお気に入りのアイテムで、オンリーワンのおもちゃを作りましょう。 ◇材料 ・有孔ボード ・ボンド ・結束バンド ・コーナーカバーなど (1)色んな遊びの素材...
-
文化
ふるさと散歩道 ■第371回 文化財編(48) 乱世を駆けた百(もも)の民草と攻防の記 応仁元年(1467)、御百姓豊縄に立町郷の田畠・屋敷・原野が与えられた頃、足利将軍家と管領(かんれい)斯波・畠山両氏の家督争いに幕府の実力者である細川勝元(東軍)と山名持豊(西軍)が介入し、全国の守護大名を巻き込む応仁の乱が始まりました。主戦場の京都は荒廃し、戦火は守護代や在地領主(国人)が力を伸ばす地方に拡大。文明9年(14...
-
くらし
令和6年度 決算の概要(1) ■一般会計 令和6年度の決算は、実質収支(※)で約5億9,050万円の黒字となりました。歳入ではふるさと納税寄附金や市債、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の増などにより、前年度比約22億3,010万円の増。歳出ではふるさと納税関係経費などの増や定額減税補足給付金給付事業の実施などにより、前年度比約30億2,140万円の増となりました。 ※実質収支…歳入歳出差引額(7億4,266万円)-繰越明...
-
くらし
令和6年度 決算の概要(2) ■特別会計 特定の事業をするために一般会計とは区別して運営している会計です (1)国民健康保険事業特別会計(下の円グラフ) (2)介護保険事業特別会計(下の円グラフ) (3)後期高齢者医療特別会計 歳入:10億5,471万円 歳出:10億5,272万円 (4)総合開発事業特別会計 歳入:5,527万円 歳出:5,527万円 ◇国民健康保険の加入状況 (令和7年3月末現在) ◇介護保険事業の運営状況...
-
くらし
市の財政状況をお伝えします 大規模災害や大幅な税収減に備えるための「財政調整基金」残高は37億8,950万円(前年度比1億6,650万円増)、公共施設の整備や改修のために積み立てる「公共施設等整備基金」残高は15億2,085万円(前年度比5億2,065万円増)。 一方で、市の借金を返済するための「減債基金」残高や「土地開発基金」残高はそれぞれ減少しました。前者は借金の返済のために一部を取り崩したこと、後者は基金財産(土地)の...
-
講座
フレイル予防体操教室 第3期参加者募集 下肢筋力アップを中心とした6回シリーズの体操教室を実施します。家でもできる体操も紹介するほか、初日と最終日には身体評価も行います。足腰を鍛えて元気に過ごしましょう。 時間:14時~15時(受付13時半~) 対象:おおむね65歳以上の市民 ※新規の人優先 持ち物:飲み物、フェイスタオルなど ※動きやすい服装で 申込方法:長寿福祉課(【電話】53-2265)に電話 講師:スポーツクラブ「ルネッス」講師...
-
くらし
年末年始のごみの収集日 (※表はステーション収集日) ・ごみは収集日の8時までに出してください。 ・年末年始は交通事情やごみの排出状況などにより、収集時間が通常と異なる場合があります。ご了承ください。 ■さばえクリーンセンター年末特別受け入れ 12月29日(月)8時30分~17時 12月30日(火)8時30分~11時30分 2026年は1月5日(月)から通常受け入れ ※年末年始はごみの量が多くなり非常に混雑します。時間に...
-
くらし
Information 情報ガイドーくらしー ■マイナンバーカードの申請・更新「事前予約」がおすすめ マイナンバーカードの申請・更新を希望の人は、スマートフォンやパソコンからの「事前予約」がおすすめです。待ち時間が少なく、スムーズに手続きできます。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◇マイナ免許証をお持ちの人へ 運転免許証と一体化されたマイナンバーカード(マイナ免許証)をお持ちの人で、有効期限が近づいている人、追記欄がいっぱいになった人...
-
子育て
Information 情報ガイドー子育てー ■市奨学生募集 高校、高等専門学校、専修学校、短大、大学、大学院に進学・在学する生徒または学生で、学費の支払いが困難と認められる人を対象に奨学資金を貸与します。 募集人数:若干名 対象:市内在住者の子などで、人物・学業ともに優れた人 貸与利率:無利子 貸与方法:6・9・12・2月に、3カ月分を口座振込 申込方法:必要書類を提出 申込期間:令和8年2月2日(月)~3月31日(火) 返還方法:貸与終了...
-
健康
Information 情報ガイドー福祉・健康ー ■12月1日は世界エイズデー HIV夜間検査を実施 エイズへの理解促進と差別・偏見の解消を目的に、世界エイズデーに合わせて夜間検査を実施します。 日時:12月4日(木)17時~19時 場所:丹南健康福祉センター 検査: ・採血で検査(H1.5.、梅毒、B型・C型肝炎) ・尿検査(性器クラミジア感染症) その他: ・検査は電話またはWebでの予約制で、無料・匿名で受けることができます。 ・検査結果は...
-
イベント
Information 情報ガイドー催し・講座ー ■目指せ!鯖江市1周!Sabaeバーチャルはぴウォーク2025 スポーツタウンWALKERアプリで、市内約70kmのコースを仮想的に歩くバーチャルイベントを開催します。歩数データに応じてナビキャラが画面上を移動し、観光スポットもアプリ内で楽しめます。 エントリー期間:12月15日(月)まで 開催期間:12月1日(月)~15日(月) 対象:市内在住者 景品:完歩者から抽選で10人に「さばえ菜花米」2...
-
くらし
Information 情報ガイドーその他ー ■ワーク・ライフ・バランス賞 受賞者決定 市では毎年、ワークライフバランスを実践している優れた個人・企業・団体を表彰しています。今年の受賞者は次の皆さんです。 個人受賞者:代田雅揮さん、田川亜紀子さん 企業・団体受賞者:White Brick、さくらケアサービス(株) ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合先:ダイバーシティ推進・相談課 【電話】53・2215 ■「市民主役で日本一活気ある...
- 1/2
- 1
- 2
