- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県鯖江市
- 広報紙名 : 広報さばえ 令和7年12月号 通常版
■マイナンバーカードの申請・更新「事前予約」がおすすめ
マイナンバーカードの申請・更新を希望の人は、スマートフォンやパソコンからの「事前予約」がおすすめです。待ち時間が少なく、スムーズに手続きできます。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
◇マイナ免許証をお持ちの人へ
運転免許証と一体化されたマイナンバーカード(マイナ免許証)をお持ちの人で、有効期限が近づいている人、追記欄がいっぱいになった人は、市役所窓口で申請しても免許情報が新しいカードに引き継がれません。この場合は、スマートフォンから「オンライン申請」をお願いします。ご不明な点は、最寄りの免許センターまでお問い合わせください。
丹南免許センター【電話】21・3613
春江免許センター【電話】0776・51・2820
問合先:市民窓口課
【電話】53・2206
■給与を支払った事業所は支払報告書の提出を
令和7年1月1日から12月31日に給与・賃金など(役員、パート、アルバイト、専従者給与を含む)を支払った事業所や事業主は、受給者が令和8年1月1日に居住する市区町村長宛に「給与支払報告書」を提出してください。
令和7年中に退職した人についても、給与支払い金額にかかわらず、全て報告をお願いします。
◇マイナンバー(個人番号)の記載
給与支払報告書には(1)~(3)のマイナンバーの記載が必要です。
(1)給与支払者の法人番号(個人事業主は個人番号)
(2)給与受給者の個人番号
(3)控除対象配偶者・扶養親族などの個人番号
提出方法:eLTAX(エルタックス)、郵送、持参
提出物:総括表、給与支払報告書、普通徴収切替理由書(各1部)
※eLTAX(地方税ポータルシステム)を利用すると、書類での提出を省略できます。
提出〆切:令和8年2月2日(月)
問合せ・提出先:税務課
【電話】53・2210
〒916-8666(所在地表記不要)
■障害者の権利を守るためにできることがあります
12月3日~9日は「障害者週間」です。
◇共生社会の実現に向けて
障害者差別解消法では、障がいのある人に「合理的配慮」をおこなうことなどを通じて、障がいのある人もない人も互いに、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会(共生社会)の実現を目指しています。
◇障害者差別解消法が改正されました
令和6年4月から、事業者にも「合理的配慮の提供」が義務化されました。
障がいを理由にサービスを断ることは禁止されており、本人と話し合いながら、無理のない範囲で対応することが求められます。
◇ヘルプマークを知っていますか?
ヘルプマークは、外見からは分からなくても、周囲の人からの援助を必要としている人が身に付け、周囲から配慮を受けやすくなることを目的としたマークです。
ヘルプマークは社会福祉課および丹南健康福祉センターで配布しています。
問合先:
社会福祉課【電話】53-2217
丹南健康福祉センター【電話】51-0034
■建物取り壊し・用途変更をしたら、必ず届け出を
◇固定資産税の課税に影響します
固定資産税の賦課期日(課税の基準となる日)は毎年1月1日です。12月31日までに取り壊した建物には、翌年度から固定資産税が課税されません。
令和7年中に建物の全部または一部を取り壊した場合、建物の用途を変更した場合(店舗を住宅利用に変更したなど)は、固定資産税の算定方法が変わる場合がありますので、年内に必ず届け出てください。
届出方法:税務課への電話連絡、届出書の提出
※届出書は税務課窓口にあるほか、市ホームページでダウンロード可
問合先:税務課
【電話】53-2209
■介護相談員募集
市内の介護施設を訪問し、利用者の声を聞いて市や施設に伝える「介護相談員」を募集します。
募集人員:2人程度
応募資格:市内在住で高齢者の介護・福祉施策に関心と理解があり、月数回の施設訪問が可能な人
任期:委嘱日から3年間
報酬:活動1回当たり4千円
応募方法:応募用紙に応募の理由や介護に関する意見などを800字以内にまとめた別紙「意見等」を添えて提出
※応募用紙は長寿福祉課にあるほか、市ホームページからダウンロード可
応募〆切:12月26日(金)
その他:新規相談員には令和8年7~9月の定められた日に研修を受講してもらいます。
問合せ・応募先:長寿福祉課
【電話】53・2218
■スポーツ推進委員募集
生涯スポーツの振興に取り組む「スポーツ推進委員」を募集します。
募集人員:3人
応募資格:市内在住の満20歳以上(令和8年4月1日時点)で市のスポーツ活動に関心と熱意をもって週1、2回の活動などに参加できる人
任期:令和8年4月1日から令和10年3月31日まで
活動内容:スポーツの指導・助言、市主催行事や教室の企画・運営、地域との連携など
応募方法:応募用紙を提出または申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
※応募用紙はスポーツ課にあるほか、市ホームページからダウンロード可
応募〆切:令和8年1月20日(火)
問合せ・応募先:スポーツ課
【電話】53・2260
■野良猫の不妊手術費用を助成します
野良猫の繁殖を制限し、殺処分される猫を減らすため、野良猫の不妊手術費用の一部を助成します。
助成額:
・雄1匹当たり6千円
・雌1匹当たり9千円
申請方法:申請書に必要書類を添付して、事前に環境政策課に提出
※申請書は市ホームページでダウンロード可
問合せ・提出先:環境政策課
【電話】53・2228
