くらし ホットライン(4)

■健康に過ごすための秘訣を伝授! 健康づくりサポート講座に参加しませんか?
健康に過ごすための秘訣を、専門家が分かりやすくお伝えします。
この講座は、市民の健康づくりをサポートする「健康サポーター」の養成講座を兼ねています。興味のある人は、ぜひ、ご参加ください。
場所:坂井市役所
対象:健康に関心のある市民
定員:50人(先着順)
参加費:無料
申込締切:開催日の7日前まで
申込方法:専用の申込フォームか電話、FAXで健康増進課へ
※専用申込フォームは本紙をご覧ください。

※健康サポーターの登録には、4回のうち2回以上の参加が必要です
※両日とも、15:15~15:30に健康サポーターの活動紹介を行います

問い合わせ:健康増進課
【電話】50-3067【FAX】66-2940

■高齢者・障がい者虐待を防ぎましょう!
虐待が起こる背景には、認知症や介護が必要な人に対する介護疲れや障がいへの理解不足などさまざまな要因があります。地域の見守りと気づきが虐待防止の第一歩です。みんなで支えあい、虐待を防ぎましょう。

◆虐待
身近な人から不当な扱いを受けている状態を言います。

◇身体的虐待
殴る、つねる、蹴るなどの暴力や動かないように縛る

◇介護・世話の放棄・放任
食事や入浴、排泄などの世話をしない。治療を受けさせない

◇心理的虐待
怒鳴ったり、罵(ののし)ったりなどの言葉の暴力、無視して口をきかないなど精神的苦痛を与える

◇性的虐待
性的接触や嫌がらせを強要する

◇経済的虐待
必要な金銭を渡さない、使わせない。高齢者や障がい者の年金や預貯金を勝手に使う

▽福井県における養護者による虐待の相談・通報件数

▽「虐待かも」と思ったら、最寄りの相談先にご相談ください。

問い合わせ:
・高齢福祉課【電話】50-3040【FAX】68-0324
・福祉総合相談課【電話】50-3163【FAX】66-2932

■ひとり親家庭などの中学校卒業予定者に卒業記念品を贈呈します
ひとり親家庭などの中学校を卒業されるお子さんを対象に、卒業記念品を贈呈します。対象者は、子ども福祉課へお申し込みください。なお、ひとり親家庭等医療費受給資格者は、申し込み不要です。
対象者:市内在住で、令和7年3月に中学校を卒業予定の、母子家庭、父子家庭、父母のいない家庭のお子さん
申込期限:2月12日(水)
申込方法:専用の申込フォームか電話、メールで子ども福祉課へ
※メールの場合は、タイトルを「卒業記念品」とし、住所、児童氏名、保護者氏名を記入してください
※専用申込フォームは本紙をご覧ください。
申込先:子ども福祉課
【電話】50-3042【メール】[email protected]
※申し込みをした人で、対象となった人には、3月上旬ごろに案内文を郵送しますので、案内文に記載の必要書類をお持ちの上、子ども福祉課にお越しください

問い合わせ:子ども福祉課
【電話】50-3042【FAX】68-0324

■成年後見制度について相談窓口を設置しています
成年後見制度は、認知症や障がいなどにより、判断能力が十分ではない人の財産や権利を保護する制度です。成年後見人などが、本人に代わり財産管理やサービスの契約を行います。
市では必要な人が適切な支援を受けられるように、相談窓口を設置しています。
また、高齢福祉課では権利擁護支援の中核を担う機関として、成年後見制度の利用促進を図るとともに、制度の相談や広報啓発、後見人の支援などを行います。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

◇高齢者に関する相談窓口
各地域包括支援センター
(三国)【電話】82-1616【FAX】82-6116
(丸岡)【電話】68-1130【FAX】68-1129
(春江)【電話】43-0227【FAX】43-0228
(坂井)【電話】67-5000【FAX】67-2807

◇障がい者に関する相談窓口
坂井地区障がい者基幹相談支援センター・坂井市障がい者相談支援センター
【電話】50-1971【FAX】66-2932

問い合わせ:高齢福祉課
【電話】50-3040【FAX】68-0324