- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県越前町
- 広報紙名 : 広報えちぜん 令和7年10月号
◆ひとり親家庭等受験料支援事業について
ひとり親家庭などのこどもの進学に向けたチャレンジを後押しするために、受験料にかかる費用の一部を助成する事業を行います。
対象世帯:
・児童扶養手当受給者
・ひとり親家庭等医療費助成受給者(扶養義務者が所得制限を超えている場合は対象外)
・住民税非課税世帯(ふたり親でも可)
対象者:
・中学3年生
・大学などの受験生(20歳未満)
申請期限:3月19日(木)
詳しくは町ホームページをご確認ください。

問合せ先:子ども未来課
【電話】34-8725
◆10月は「ひとり親家庭等習い事支援事業」の申請月です
ひとり親家庭などのこどもの育ちを支援するため、習い事にかかる費用の一部を助成しています。4月~10月に支払った分は、10月中に申請が必要ですのでご注意ください。
対象世帯:
・児童扶養手当受給者
・ひとり親家庭等医療費助成受給者(扶養義務者が所得制限を超えている場合は対象外)
・住民税非課税世帯(ふたり親でも可)
対象者:小学校4~6年生の児童
申請期限:10月31日(金)
詳しくは町ホームページをご確認ください。

問合せ先:子ども未来課
【電話】34-8725
◆国民年金の届出が必要なとき
国民年金には、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。
届出は加入する時だけでなく、被保険者種別が変わった時にも必要です。もし届出を行わなかった場合、年金額が少なくなったり、受け取れなくなったりすることもあります。必ず届出をしましょう。

問合せ先:
武生年金事務所【電話】23-1126
健康保険課【電話】34-8710
◆物忘れ相談会のお知らせ
「物忘れが気になる」「受診したほうがよいか迷う」「悪化させないためにはどうしたらよいか」など気になる人は、もの忘れ相談会をご利用ください。
ご本人だけでなく、ご家族の相談も可能です。
日時:10月16日(木)午後2時~4時(3組まで)
場所:越前町役場 1階多目的室
相談員:すこやかシルバー病院 認知症認定看護師
※詳しい検査や確定診断はできません。また、すでに認知症の診断を受けている人は対象外になります。
申込方法:電話でお申込みください。(要申込)
◇知っておきたい認知症[7つのポイント]
認知症の人や認知症が疑われる人に対応する場合、特別なことをする必要はありません。7つのポイントを押さえることでスムーズになります。相手の立場になって、本人に寄り添いましょう。
1.まずは見守る
2.相手に目線を合わせて優しい口調で
3.余裕をもって対応する
4.おだやかに話しかける
5.後ろから声をかけない
6.声をかけるときは1人で
7.相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応
問合せ先:地域包括支援センター
【電話】34-8729
◆越前町こどもの遊び場整備基本計画の策定と説明会のお知らせ
町では、こどもたちが安全かつ自由に遊ぶことができる全天候型の遊び場を整備するため、基本理念や基本方針、ゾーニング計画などをまとめた「越前町こどもの遊び場整備基本計画」を策定しました。
「越前町こどもの遊び場整備基本計画(概要版)」は町ホームページからご覧ください。
本計画を町民のみなさんに広く知っていただき、また、ご意見をいただきたいので「越前町こどもの遊び場整備基本計画説明会」を開きます。
日時:10月13日(月・祝日)午前10時~
場所:越前陶芸村文化交流会館
問合せ先:子ども未来課
【電話】34-8725
◆入湯税の使途状況について
入湯税は、鉱泉浴場(温泉施設)に入湯する時に納める税金です。鉱泉浴場の経営者が特別徴収義務者として入湯客から預かり、町に納める仕組みになっています。納められた税金は、観光施設などの整備や観光振興に活用されています。
詳しい使い道は、町ホームページに掲載していますのでご確認ください。
問合せ先:税務課
【電話】34-8709
◆空き家無料相談会のお知らせ
町内にある空き家の維持管理・利活用や相続などの諸問題でお困りの人を対象に、無料相談会を開きます。オンライン相談も受付けます。
日時:10月10日(金)午後1時~3時30分(受付は午後3時15分まで)
場所:越前町役場 2階会議室
対象:空き家の所有者または管理者(今後、所有・管理する見込みのある人を含む)
内容:司法書士・宅地建物取引士が個別相談に応じます。(1組30分程度)
申込方法:電話またはQRコードからお申込みください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
※登記簿・納税通知書・図面・写真、その他権利や相続関係が分かるものをお持ちになると、スムーズにご相談いただけます。
問合せ先:定住促進課
【電話】34-8727
