- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県北杜市
- 広報紙名 : 広報ほくと 令和7年6月号
■子育てを考える親の会
お子さんの発達・発育について悩んでいる方や日頃から「なんとなく育てにくい」と感じている方。子育てについてライフサイクルに応じた支援、先を見据えたサービスや対応について一緒に学んでみませんか?
日程・内容:
・第1回…7/28(月)「出生から就学後までの支援について」
・第2回…8/29(金)「高校進学前から進学後について」
・第3回…9/12(金)「就職前から就職後について」
時間:いずれも 13:30〜15:00
場所:北杜市保健センター
定員:20人程度
参加費:無料
申込み:
・第1回締切…7/23(水)
・第2回締切…8/27(水)
・第3回締切…9/10(水)
までに電話またはファックスにて。
問合せ:かざぐるま
【電話】42-1411
【FAX】20-4422
■実践! アドラー心理学講座
月1回開催の対人関係の心理学講座です。今回は令和7年の第5回、テーマは「自分のスタイルを明確にする」です。全12回の講座ですが、どの回からでも参加できます。
日時:6/22(日) 13:30~15:00
場所:長坂町農村環境改善センター
定員:12人
資料代:1回につき200円
申込み:6/19(木)までに電話またはファックスにて。
【電話】090-8693-6507(土山)
【FAX】42-1122
問合せ:かざぐるま
【電話】42-1411
【FAX】20-4422
■介護予防サポートリーダー養成講座
ピンクのTシャツを着て、地域でいきいきと介護予防を広める介護予防サポートリーダーを知っていますか?
市では「定期的な運動や交流を図る場の提供・健康知識の普及」などを地域で実践する介護予防サポートリーダーを養成しています。現在は176人が活躍しています。公民館などで高齢者が集う場を主体的に開催し、介護予防に役立つ体操や脳トレなど、さまざまな取り組みを実践しています。参加した方からは「ここに来ることが一番の楽しみです。」といった声が聞かれ、地域の高齢者を元気づけています。ぜひ一緒に活動してみませんか?
日程:
・1回目手6/17(火) 北杜市の健康情報・介護予防サポートリーダーの役割・高齢者通いの場について(講義)
・2回目…6/24(火) 認知症の理解について(講義)、高齢者の特徴・運動の必要性について(講義・実技)
・3回目…7/22(火) 先輩介護予防サポートリーダーとの交流・これからの活動について
このほか、6/24(火)~7/22(火)の間で、各地区で開催している高齢者通いの場(公民館カフェ)の見学実習に参加し、感想文を提出していただきます。
時間:13:30~16:00(受付13:15〜)
場所:高根総合支所
持ち物:筆記用具、飲料水
※動きやすい服装でお越しください。
募集定員:30人(定員になり次第締め切り)
申込期限:6/10(火)
日程や内容は、講師の都合により変更する場合があります。
問合せ:地域包括支援センター
【電話】42-1336
【FAX】47-4510
■北杜市第14期 地域減災リーダー育成講習
地域の中心となって共助力を高める「地域減災リーダー」の育成を行います。
実施日:6/29(日) 9:15~16:40(受付9:00~)
場所:長坂町農村環境改善センター
定員:20人(先着順)
受講資格:北杜市に在住する高校生以上または北杜市内に就業する方
申込み:氏名、住所、連絡先を記入の上、ファックスまたはメールにて。
後日、受講カードを発行しますので受講日に持参してください。
受講:5教科((1)平成の災害の教訓・減災基礎(2)家庭の減災(3)地域の減災(4)避難所の開設(5)普通救命基礎)を受講してください。
認定試験:(1)~(4)を受講すると認定試験の受験資格が得られます。
(注)(5)の普通救命基礎講習が未受講でも受験は可能ですが、減災リーダーの公式認定には普通救命講座受講が必須です。また、すでに普通救命基礎講習終了証をお持ちの方は、研修時にご提示ください。
合格認定:認定試験合格者で、5教科受講済みの方には市が公式認定証を発行し、北杜市地域減災リーダー名簿に登録されます。
問合せ:消防防災課
【電話】42-1323
【FAX】42-1122
【メール】[email protected]