広報ほくと 令和7年6月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 ■豊作願う 北杜高校の田植え 100年以上続いている北杜高校の田植え。3年生が1年生に伝統を引き継ぎ、太鼓の音に合わせて一本一本丁寧に植えていきました。生徒は泥んこになりながらも、農業のやりがいを体験した様子でした。収穫したお米は11月に行われる高校の創立記念行事で赤飯として生徒に配布されるようです。
-
くらし
今月のピックアップ情報 〜ほくと通信〜 ■公園の新しい名称を募集します! 現在、市保健センター敷地内の公園整備を進めていますが、11月のリニューアルオープンに先立ち、皆さんから親しまれるよう、公園の新しい名称を募集します。 応募された方の中から抽選で10名様に市公式グッズをプレゼントします。 募集方法:インターネット専用の応募フォームにて。 募集期間:6/15(日)まで その他:詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:子育て政...
-
その他
5月1日の人口 (前月比) 人口:45,135人(+31人) 男:22,097人(+15人) 女:23,038人(+16人) 世帯:22,435世帯(+81世帯)
-
健康
熱中症を予防しましょう ■本格的な夏がやってくる前から始める熱中症対策 1.「暑熱順化(しょねつじゅんか)」徐々に身体を暑さに順応させましょう 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる運動を毎日30分程度、約2週間継続することで暑熱順化できると言われています。日頃から、ウォーキングなどで汗をかく程度の運動習慣を身に付けておきましょう。運動が難しい方や日頃シャワーで済ませている方は、湯船に浸かって汗をかくことでも効果があり...
-
くらし
《事前申込不要》水道料金の改定に向けた市民説明会を開催します ~北杜市水道事業の今後のあり方について~ 蛇口をひねると当たり前に出る水道水。しかし、人口減少などに伴い料金収入が減少する一方で、老朽化が進む施設・水道管の更新や地震対策をはじめとする災害対応が急がれるなど、本市水道事業は多くの課題に直面しています。 こうした課題に対し、安全で安心な水道を次の世代に確実に引き継いでいくため、現在の水道料金が適切な価格であるか、また料金改定の必要性などについて検討し...
-
くらし
運転免許証を自主返納された方へ 乗り物チケットを発行します 高齢運転者の交通事故防止のため、運転免許証を自主返納した満65歳以上の市民の方を対象に買い物や通院などの移動手段に市民バスおよびタクシーを利用していただけるよう、支援を行います。 対象者の方:運転免許証を自主返納した満65歳以上の市民の方 支援内容: ・初回は、乗り物チケット12,000円分をお渡しします。 ・すでに申請された方は、乗り物チケットを何回でも半額で購入できます。(ご本人限定) 利用で...
-
くらし
令和6年度情報公開制度の実施状況 北杜市情報公開条例に基づき、令和6年度における公文書の開示請求状況を次のとおり公表します。 ■公文書の開示請求状況 (1)公文書の開示請求の決定などの状況 ○開示請求件数 136件 ・開示 127件 全部開示:28件 部分開示:99件 ・非開示 9件 全部非開示:0件 請求公文書不存在:9件 ○開示公文書数 443件 全部開示公文書数:48件 部分開示公文書数:395件 (2)開示請求件数などの実...
-
くらし
住民基本台帳の閲覧の状況をお知らせします 住民基本台帳法の規定に基づき、次のとおり公表します。 対象期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日 問合せ:市民サービス課 【電話】42-1331 【FAX】42-1125
-
くらし
北杜市公式LINEを友達登録しましょう! 北杜市公式LINEは、欲しい情報のみが配信されるいわゆるセグメント配信・長坂コワーキングスペースの利用申込み・イベント申込み・道路損傷やクマの目撃情報の通報機能・防災行政無線の配信(※1)などの機能を追加し、使いやすくなりました。今後もサービスを充実していきますので、北杜市公式LINEへの友達登録をお願いします。 なお、既に登録されている方で受信情報(セグメント配信)の設定がお済みでない方は、情報...
-
くらし
市立病院・診療所 曜日別外来のご案内 市立病院では、皆さんの健康のため、地域医療に取り組んでいます。診療科目をご確認の上、受診してください。 ■塩川病院 【電話】42-2221 受付時間:8:15~11:00/13:30〜16:00(眼科・皮膚科) ■甲陽病院 【電話】32-3221 受付時間:8:30~11:30(初診受付は11:00まで) ※ただし、眼科の月曜日、泌尿器科の再診診療は11:00まで ・上記以外の時間外および救急診療...
-
くらし
地域とともに 市立病院・診療所からのお知らせ ■新任医師の紹介 ○北杜市立塩川病院 内科 鈴木康大 このたび、北杜市立塩川病院内科に赴任しました鈴木康大と申します。昨年度は総合内科を中心に、急性期から慢性疾患まで幅広く診療してまいりました。地域中核病院での勤務経験を活かし、地域医療に貢献したいと考えています。 北杜市は八ヶ岳や南アルプスに囲まれた自然豊かな土地で、名水や地酒、農産物など多くの魅力にあふれており、休日には美味しい食事処や温泉を訪...
-
健康
フレイルチェック測定会を開催 フレイルという言葉を聞いたことがありますか? フレイルとは心身ともに機能が低下し、知らず知らずのうちに全身の機能が下がり、要介護に近づいてしまう状態です。 フレイルチェックでは、握力や筋肉量などを機器で計測したり、身体や生活状況などをチェックしたりします。また、フレイル予防の3本柱:栄養(食・口腔)・運動・社会参加について学びます。この機会に自身のフレイル状況を確認してみませんか? 日時:(1)6...
-
子育て
6月は児童手当の更新の月です! 「現況届」の提出をお忘れなく 5月末時点で現況届の提出が必要となる次の方には、書類を送付しますので、忘れずに提出ください。 ※児童の養育状況に変更がなければ、次に該当する方を除き、「児童手当現況届」の提出が原則不要です。 現況届の提出が必要な方: ・里親の方 ・離婚協議中で配偶者と別居されている方 ・配偶者からの暴力などにより、住民票の所在地と異なる市区町村で受給している方 ・支給要件児童の戸籍および住民票がない方 ・受給者の...
-
くらし
戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知書が届きます! 今年の5/26以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される氏名のフリガナの通知が届きます。お手元に届きましたら必ずご確認をお願いします。 ■フリガナが正しければ、届出は不要です。 令和8年5月26日以降に、通知のフリガナが戸籍に記載されます。 ■フリガナが誤っていたら、令和8年5月25日までに届出が必要です。 ○届出の方法 (1)マイナポータルを利用したオンラインでの届出(15歳未満不可) マイナン...
-
くらし
国民健康保険に加入している方の保険証有効期限のお知らせ ■国民健康保険にご加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は令和7年7月31日に満了となります 有効期限満了後は、マイナ保険証または資格確認書で医療機関・薬局にて受付してください。 Q.マイナ保険証を使ってる人はどうしたらいいの? A.そのままお使いください。 Q.マイナ保険証でないと受診できないの? A.資格確認書でも受診できます。マイナ保険証をお持ちでない方には、申請によらず資格確認書が...
-
しごと
北杜市職員を募集します 市では、令和8年4月1日採用の北杜市職員採用試験を実施します。 ※デジタルI以外の専門試験を廃止しました。 ※住所要件はありません。 ※職種IIは市立病院での勤務です。 申込方法:持参・郵送またはインターネットにて 受付期間:5/26(月)〜6/16(月) ※郵送は、6/16(月)消印有効 ※インターネットは6/15(日)まで 試験日:1次試験 7/13(日) 試験会場:北杜市役所 その他:行政I...
-
健康
ほくとの健康 第1回「食べることに困らない健康な歯と口腔にしよう」 本年度は、第3次北杜市健康増進計画の重点目標の中から「食生活」「歯と口腔」を中心に取り組んでいきます。 ■よく噛んで食べよう 食事を味わい、楽しみながらゆっくりよく噛んでおいしく食べることは、心と身体の健康を保ち、生活の質を高めて人生をより一層豊かなものにしてくれます。歯や口腔内の健康は、食べ物の体内吸収促進や肥満予防にもつながります。高齢期では、誤嚥性肺炎や低栄養などの全身の健康と深い関わりがあ...
-
くらし
人生100年時代をいきいき過ごすために Vol.1 6回のシリーズで介護や予防などについて発信していきます ■介護保険制度のしくみ 家族の負担を軽減し、「介護を社会全体で支える」ことを目的に創設された介護保険制度は今年で25年目を迎え、現在、市では約2,700人(65歳以上の方の約14%)の方が利用し、介護を必要とする高齢者を支える制度として定着しています。 また、この制度は市が保険者として運営し、被保険者である65歳以上の方(第1号被保険者)と4...
-
くらし
~水道水を利用する皆さんに知ってほしい水道事業・水道料金のこと~ vol.4 ■この先どうなる? 水道料金 私たちが毎日使う水道の水。水道水を「つくり」「送り」「維持」するための費用は、皆さんに2カ月に1回お支払いいただく水道料金によって支えられています。北杜市の水道料金はどの程度の水準にあるかご存じですか? ○県内の市と水道料金を比較してみると… 事業規模に違いがあるため、一律に比較することは困難ですが、県内の市および東部地域広域水道企業団(大月市・上野原市)と水道料金を...
-
くらし
令和6年度給付金の申請はお済みですか? 対象世帯には3月26日(水)に申請書類を送付しています。 期限までに提出がない場合は、給付金が受給できませんのでご注意ください。 ■給付金の種類 (1)令和6年度北杜市非課税世帯給付金(1世帯あたり3万円) (2)令和6年度非課税世帯こども加算給付金(18歳以下の子ども1人につき3万円) 黄緑色の「確認書」または、水色の「申請書」が届いた方で、まだ申請がお済みでない方は、必要事項を記入し、添付書類...