- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県北杜市
- 広報紙名 : 広報ほくと 令和7年7月号
■八ヶ岳定住自立圏共生ビジョンBMX教室(計4回)
毎年人気のBMX教室を今年も開催します。未経験でも自転車に乗れれば大丈夫です。BMXの楽しさを体験してください。定員を超えた場合は抽選となります。
日時:
・8/7(木) 10:00~12:00、14:00~16:00
・8/8(金) 10:00~12:00、14:00~16:00
場所:YBP(長坂町小荒間1823)
対象:北杜市、富士見町、原村の小学生で、自転車に乗れる方
定員:各回10人
参加費:1人500円
申込み:7/11(金)~7/18(金)に電子申請サービス「やまなしくらしねっと」にて。
※先着順ではありません。申込みは1人1教室となります。
問合せ:生涯学習課
【電話】42-1373
【FAX】42-1124
■マイナンバーカードの申請・更新を市職員が出張サポートします
事前予約制で、企業や福祉施設などに職員が訪問し、マイナンバーカード用の写真撮影から申請までの手続きをサポートします。
対象:市内企業、福祉施設、70歳以上の高齢者・障がいや要介護などで外出困難な方および付き添いの方、3人以上で集まれる方
日時:
・7/8、7/22(火)…長坂・小淵沢・白州・武川にお住いの方優先
・7/10、7/24(木)…明野・須玉・高根・大泉にお住いの方優先
場所:自宅、市内企業、福祉施設など
内容:顔写真撮影、オンライン申請補助
※希望日の1週間前までにご予約ください。
問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331
【FAX】42-1125
■マイナンバーカードを平日、本庁に受け取りにお越しいただけない方へ
休日および時間外の窓口を開設します。また平日、長坂総合支所の窓口(期日限り)を開設します。
日時:
・休日…7/13(日)、7/27(日) 9:00~12:00
・時間外…7/7(月)、7/22(火) 17:30~19:00
場所:市民サービス課
※事前予約のうえ、ご自身が来庁してください。
※電子証明書更新の方は、現在設定済みの暗証番号を入力していただきますので、暗証番号の控えとマイナンバーカードを持参してください。
※休日、時間外は、マイナンバーカードに関する業務のみで、その他の業務は行いませんのでご承知おきください。
○長坂総合支所 マイナンバーカードの受取窓口開設(期日限定)
・7/16(水) 10:00~15:00
※7/11(金)までに要予約(定員28人)
・8/6(水) 10:00〜15:00
※8/1(金)までに要予約(定員28人)
※カードの受取予約は、市民サービス課までご予約ください。
問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331
【FAX】42-1125
■7月は“社会を明るくする運動”強調月間です
“社会を明るくする運動”は、犯罪のない明るい社会をみんなで目指す運動です。犯罪や非行をした人が、再び過ちを犯さないためには、その人自身が自らの過去と向き合い、罪を償って立ち直りのために努力することが必要です。しかし、それだけではなく、立ち直ろうと努力する方を受け入れ、見守ることもまた、犯罪や非行のない明るい地域社会につながると考えています。
“社会を明るくする運動”が目指す立ち直り支援の輪に、ぜひご参加ください。
問合せ:総務課
【電話】42-1311
【FAX】42-1122
■減災力の強いまちづくり~自分の命は自分で守る~
台風などの風水害時は、「分散避難」をしましょう!
○「分散避難」とは?
感染症などの対策として避難所で多くの方が集まることを避け、避難場所以外の場所(自宅、親戚、知人宅など)へ分散して避難することです。
まずは、浸水や土砂災害の危険がない場所に住んでいる場合は自宅に留まる「在宅避難」をしましょう。次に、自宅が危険な場合は浸水や土砂災害のおそれがない親戚、知人の家やホテルなどへ避難する「縁故等避難」をしましょう。
最後に、市が開設する「緊急避難場所への避難」をしましょう。
避難する場合は、非常持ち出し品を用意し荒天になる前に避難し、非常持ち出し品には、最低2食分の食料や感染症対策品、防寒着を必ず持参しましょう。
市が開設する緊急避難場所および福祉避難所へ避難する場合は、開設状況を必ず確認してください。
○水害時に開設する緊急避難場所および福祉避難所福祉避難所
福祉避難所
※福祉避難所は配慮が必要な方で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設です。
問合せ:消防防災課
【電話】42-1323
【FAX】42-1122
■防災ラジオを無償貸与します
市が発令する避難情報を迅速かつ的確に伝えるため、土砂災害警戒区域や浸水想定区域に居住している避難行動要支援者がいる75歳以上のみの世帯に対し、防災ラジオを無償貸与します。
申請方法や受取方法は、消防防災課までお問い合わせください。
○避難行動要支援者登録制度について
災害時に特に避難に時間を要する要配慮者を、避難行動要支援者として市は登録しています。避難行動要支援者については、対象となる方のそれぞれの個別避難計画の作成を推進していますので、避難行動要支援者制度や個別避難計画の作成については、消防防災課までお問い合わせください。
問合せ:消防防災課
【電話】42-1323
【FAX】42-1122
■北杜市アスベスト飛散防止対策事業
市では、民間建築物の壁や柱などに吹付けられたアスベストの飛散による被害を防止するために、アスベスト(封じ込めまたは囲い込みの措置)に対し補助金を交付しています。
調査事業:補助対象建築物の吹付建材について行うアスベスト含有の有無に係る調査事業の費用を一部助成します。
対象((1)~(3)すべて満たすもの):
(1)補助対象建築物の所有者の方
(2)市税などを滞納していない方
(3)市内に存する建築物で除去予定のない建築物
補助金額:調査事業…補助対象経費の10分の10以内で、上限は25万円以内
※申請前の着工は対象外となりますので、事前にご相談ください。
吹付アスベストなど、詳細は市ホームページでも確認できます。
問合せ:住宅課
【電話】42-1362
【FAX】42-2235