くらし くらしの情報(お知らせ) 3

■特定外来生物「アレチウリ」「オオキンケイギク」の駆除にご協力をお願いします
8〜9月にかけて白い花を咲かせる「アレチウリ」、5〜7月頃にかけて黄色い花を咲かせる「オオキンケイギク」は、在来種の生態系などに害をおよぼす可能性があるとして特定外来生物に指定されています。
土地の管理や、各地区で草刈りや道路清掃などを実施する際に、「アレチウリ」は1年草のため種を付ける前に複数回刈取りまたは抜取りを行うこと、また、「オオキンケイギク」は根ごと引き抜き、残さないことで駆除してください。
また、駆除後の「オオキンケイギク」、結実後の「アレチウリ」は種がこぼれないようごみ袋などに入れ密封し、枯れさせてから可燃物での排出をお願いします。市の豊かな自然を守るため、皆さんのご協力をお願いします。
※作業時は、蛇や蜂などの生物にご注意ください。

問合せ:環境課
【電話】42-1341
【FAX】42-1123

■下水道への早期接続のお願い
水路や河川の汚濁の主な原因の一つは、家庭からの生活雑排水であり、河川環境へ影響を及ぼします。水路や河川へ汚水が直接排出されることにより、悪臭や汚染などが生じます。
下水道は、快適な生活空間を創造するだけでなく、河川などの水質保全のためになくてはならない施設です。下水道が使えるようになった区域で接続されていない家庭は、早期に下水道へ接続されるようお願いします。

問合せ:上下水道維持課
【電話】42-1344
【FAX】42-1444

■下水道に異物を流さないでください
市内には455カ所のマンホールポンプを設置しています。これらの施設を使い、自然の流れでは流せない下水に圧力をかけて送り出すことで下水処理場へと送っています。近年、このマンホールポンプに異物が流入して停止するなど、故障が多発しています。マンホールポンプが停止や故障をすると、道路上のマンホールや家のトイレなどから汚水があふれてしまう場合もあります。下水道をより安心して使用するために、次のことに注意してください。

○下水道に流してはいけないもの
・布類…タオル、ハンカチ、下着、Tシャツなど
・水に溶けない紙類…ティッシュペーパー、不織布製の掃除シートやウェットティッシュなど
・衛生用品…紙おむつ、生理用品など
・危険物・油類…灯油、農薬、食用油、廃油など
・食べ物のくず…食べ残しや野菜くずなどの固形物、飲食店においてはグリストラップなどの清掃・点検をお願いします。

問合せ:上下水道維持課
【電話】42-1344
【FAX】42-1444

■農業用廃プラスチックの処理価格改定のお知らせ
山梨県農業用廃プラスチック処理センターでは、農業用廃プラスチックの適正処理に取り組んでおり、経営の合理化と分別の徹底により処理価格の低減に努めてきました。
しかし、最近の円安や人手不足による諸経費の高騰により、現行価格維持が困難になっています。
つきましては、10/1から農業用廃プラスチック専用回収袋の価格などを改定させていただくことになりましたので、あらかじめお知らせします。
なお、タイベックスシート(ブドウ傘を含む)については、分類Iの無料引き取りとしました。
詳しくは山梨県農業用廃プラスチック処理センターのホームページをご覧ください。

問合せ:山梨県農業用廃プラスチック処理センター
【電話】055-284-0938

■ROUTE 日本海-太平洋パートナー都市・新潟県上越市からのお知らせ
「上越市立水族博物館 うみがたり」
マゼランペンギンのヒナがすくすく成長中!
マゼランペンギンの飼育数日本一を誇る上越市立水族博物館うみがたりでは、今年もペンギンのヒナが誕生し、すくすく成長しています。親ペンギンからエサをもらったり、巣から出てきて歩きまわったりする姿を近くでご覧いただけます。
今しか見られない、生きものの貴重な姿をご覧ください。
開館時間:10:00~17:00
(7/19(土)〜7/21(月・祝)・7/26(土)〜8/24(日)は、9:00~18:00)
場所:上越市立水族博物館 うみがたり(上越市五智2-15-15)

問合せ:上越市立水族博物館 うみがたり
電話️=025-543-2449

■飼い猫の不妊・去勢手術費補助金の受付を開始します
処分される猫を減らすため、不妊・去勢手術費の一部を補助します。
対象:飼い猫
※今後、飼い主のいない猫や、適正に飼育されていない多数の猫を対象に、新規補助金制度を創設する予定です。
助成金額:
・雌猫(不妊手術)は上限4,000円
・雄猫(去勢手術)は上限2,000円
※予算上限に達し次第、受付終了となります。
新規補助金制度の詳細が決まり次第、お知らせします。
詳細な要件などは、ホームページを確認いただくか、環境課または各総合支所へお問い合わせください。

問合せ:環境課
電話️=42-1341
【FAX】42-1123

■食品の寄付をお願いします
北杜ライオンズクラブと北杜市では、さまざまな理由により食品の確保が困難で、子どもフードサポートを受けている家庭のためにフードドライブを行います。フードドライブとは、家庭や職場などから食品を集め、寄付する活動で、給食のない長期休業期間中に食品支援を行うために実施するものです。ぜひご協力をお願いします。
[1日目]
日時:7/14(月) 9:00~17:00
場所:北杜市役所
[2日目]
日時:7/15(火) 9:00~17:00
場所:長坂総合支所
お願いしたい食品:缶詰、カップ麺、インスタントラーメン、うどんやパスタなどの乾麺、レトルト食品、ふりかけ、お茶漬け、ホットケーキミックス、米(もみ、玄米または白米)、ドレッシング、お菓子など
注意事項:
・賞味期限が3ヵ月以上あるもの
・未開封であるもの
・常温保存可能なもの
・お米は令和5年産以降のもの

問合せ:福祉課
電話️=42-1334
【FAX】42-1125