- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県笛吹市
- 広報紙名 : 広報ふえふき 2025年10月号
■「山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練」に参加しよう!
地震発生時、最も大切なことは自分の身を守ることです。
「シェイクアウト訓練」は、参加者が一斉に身を守るための安全確保行動をとる、誰でも気軽にできる訓練です。
訓練用の緊急地震速報が防災行政無線から流れたら、その場で安全確保行動を実践し、地震発生時に命を守る行動を確認しましょう。
訓練日時:11月5日(水)午前10時から1分間
※防災行政無線から緊急地震速報の訓練放送が流れます。
安全確保行動:
(1)ドロップ 姿勢を低く!
(2)カバー 頭を守って!
(3)ホールド・オン 揺れが収まるまでじっとして!
問合せ先:
山梨県峡東地域県民センター総務県民課【電話】0553-20-2700
防災危機管理課 防災担当【電話】055-262-4111
■チャイム放送の時刻を変更します
10月1日から翌年の3月31日までの間、夕方のチャイム放送の時刻が変更になります。
(変更前)午後5時
(変更後)午後4時30分
※10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
問合せ先:防災危機管理課 防災担当
【電話】055-262-4111
■「なごみの湯」リニューアルオープンのお知らせ
市営温泉「なごみの湯」は、弱アルカリ性の温泉で、3種類の湯に家族風呂などを備えた温泉施設として10月1日にリニューアルオープンします。
施設内の浴室、家族風呂等が改修工事により一新され、家族みんなに優しいふれあいの湯として、ゆったりとお楽しみいただける温泉施設になりました。
また、リニューアルオープンに伴い利用料金が改定となりますのでお知らせします。
市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
主な変更点:
・利用時間(5時間以上)の料金区分を廃止します。
・利用料金が無料となる年齢を3歳未満から小学生未満に拡大します。
・回数券を11回券から12回券に変更し、小学生を対象に追加します。
料金表:

問合せ先:福祉総務課 福祉総務担当
【電話】055-262-1271
■「いちのみやももの里温泉」の利用料金改定のお知らせ
市営温泉「ももの里温泉」は、施設の老朽化に伴う改築工事を進めており、令和8年4月1日のリニューアルオープンに併せて、利用料金が改定となりますのでお知らせします。
市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
料金表:

問合せ先:市民活動支援課 市民生活担当
【電話】055-262-4138
■「春日居福祉会館」改修工事に伴う休館のお知らせ
「春日居福祉会館(やまゆりの湯)」は、老朽化に伴う改修工事により、次の期間休館となります。市民の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。
なお休館の間、春日居地域事務所は旧市役所春日居支所に、障害者地域活動支援センターは春日居福祉保健センターと旧市役所春日居支所に移転となります。
休館予定期間:10月1日(水)~令和9年3月末
問合せ先:福祉総務課 福祉総務担当
【電話】055-262-1271
■金川曽根広域農道(市川三郷町内)昼夜全面通行止めを行います
日時:11月4日(火)~令和8年3月31日(火)
通行止め区間:
金川曽根広域農道(市川三郷町)
歌舞伎文化公園先交差点~みたまの湯温泉スタンド先交差点
内容:一城橋の耐震補強工事による
昼夜全面通行止め
※歩行者・自転車等も通行不可
詳細:山梨県峡南農務事務所ホームページ
問合せ先:山梨県峡南農務事務所 農業基盤課
【電話】055-240-4138
■ご家庭・職場に眠っている食品をご寄付ください。
~第30回フードドライブのご協力について~
市では、様々な事情により生活に困窮する方を対象として食料支援を行っています。しかし、提供できる食品数が十分ではありません。
そこで、食を必要とする方たちへお届けする食品を住民参加で集める取組として「フードドライブ」が実施されています。ご家庭または職場で眠っている食品をご寄付ください。
募集期間:10月16日(木)~11月14日(金)
期間外でも受付を行っています。
寄付をいただきたい食品:お米、缶詰、乾麺類、レトルト食品、海苔などの乾物、ふりかけ、即席スープ、調味料、お菓子など
受付場所:市役所市民窓口館4階生活援護課および各支所
注意事項:
・賞味期限の明記があり、令和8年1月以降のもの
・常温保存が可能で、未開封であるもの
・お米は2023年(令和5年)産以降のもの
問合せ先:生活援護課 生活支援担当
【電話】055-261-1905
■「定額減税しきれないと見込まれた方」等に対する追加給付金(不足額給付)の申請はお早めに
給付金を受給するための確認書および申請書の提出期限は10月31日(金)です。対象者の方には、関係書類を送付していますので、ご確認ください。また、自身が対象と思われる方は、給付金コールセンターまでお問い合わせください。
問合せ先:給付金コールセンター(収納課)
【電話】055-267-6410(平日午前9時30分~午後4時30分)
■国勢調査への回答はお済みでしょうか
総務省は令和7年10月1日を基準日として、国勢調査を実施しています。
国勢調査は、5年に一度実施され、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、日本で最も重要な統計調査です。
すでに回答をいただいた方につきましては、ご協力ありがとうございました。
まだ回答がお済みでない方は、10月8日(水)までに、回答をお願いします。
なお、10月8日(水)までに回答の確認ができない場合は、調査員が改めて訪問し、回答状況を確認させていただきます。
市では、かんたん便利なインターネット回答を推奨しております。ぜひスマートフォンやパソコンから回答をお願いします。
問合せ先:企画課 企画調整担当
【電話】055-261-2032
