- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県上野原市
- 広報紙名 : 広報うえのはら 2025年9月号
■令和7年度下水道排水設備工事責任技術者認定試験
下水道の排水設備工事を施工する指定工事店には、「下水道排水設備工事責任技術者」の資格を有する者の専属が必要です。責任技術者としての技能を認定するための試験を、次の日程で実施します。
受付期間:9月11日(木)〜10月2日(木)
講習会:10月21日(火)午前10時〜午後4時 アイメッセ山梨4階大会議室(甲府市大津町2192-8)
試験日:11月18日(火)午後2時〜4時15分
場所:アイメッセ山梨4階大会議室
申込先:公益財団法人山梨県下水道公社(笛吹市石和町東油川417)
※申込用紙などは、9月10日(水)から山梨県下水道公社ホームページよりダウンロードできます。
問い合わせ:(公財)山梨県下水道公社事務局
【電話】055-263-2738
■不動産無料相談会
公益社団法人全日本不動産協会山梨県本部では、次のとおり不動産無料相談会を開催します。
日時:9月19日(金)午後1時30分~4時
場所:市役所2階 会議室D東
相談内容:不動産に関する法律・税金や住宅の建築など、不動産に関するあらゆる相談に宅地建物取引士が応じます。
定員:5組(1組30分)
申込方法:事前に電話予約(先着順)
申込期間:9月8日(月)~17日(水)午前8時30分~午後5時(土日・祝日を除く)
※必ず事前に電話予約の上、当日は1階の生活環境課窓口にお越しください。
申し込み・問い合わせ:生活環境課生活環境担当
【電話】62-3114
■ダイヤモンド婚・金婚をお祝いします!!
上野原地区社会福祉協議会では、今年ダイヤモンド婚・金婚を迎えるご夫婦に表彰状の贈呈と記念撮影を行います。対象となる場合は、各区の民生委員、または事務局にご連絡ください。
対象:上野原地区にお住まいで、次に該当する夫婦
○ダイヤモンド婚式
・昭和40年中に婚姻届を提出しているご夫婦または、昭和41年中に第1子が誕生しているご夫婦
○金婚式
・昭和50年中に婚姻届を提出しているご夫婦、または昭和51年中に第1子が誕生しているご夫婦
申込期限:9月12日(金)
申し込み・問い合わせ:
上野原地区社会福祉協議会【電話】62-5015
市社会福祉協議会【電話】63-0002
■県下一斉無料法律相談会
山梨県弁護士会では、県下一斉無料法律相談会を開催します。
日時:10月10日(金)午後1時~4時
場所:市役所2階 会議室D東
相談内容:交通事故、土地建物、相続、離婚など、法律的な相談であればどんな内容でも構いません。
定員:6組(1組30分)
申込方法:事前に電話予約(先着順)
申込期間:9月29日(月)~10月8日(水)午前8時30分~午後5時(土日・祝日を除く)
※必ず事前に電話予約の上、当日は1階の生活環境課窓口にお越しください。
申し込み・問い合わせ:生活環境課生活環境担当
【電話】62-3114
■手話は言語です 9月23日は「やまなし手話言語の日」
県では、すべての県民が手話言語に対する理解を深め、障害のある人もない人も、社会を構成する対等な一員として、安心して暮らすことのできる共生社会の実現を目指して、令和5年に山梨県手話言語条例を施行しました。条例では、9月23日を「やまなし手話言語の日」としています。手話は言語です。手話でコミュニケーションの輪を広げていきましょう。
また市では、9月23日(火・祝)の日没から、もみじホール展望室を、手話普及のシンボルカラーである青色にライトアップする予定です。
○県民の皆さんへのお願い
・手話がろう者の意思疎通の手段として、必要な言語であることを理解しましょう。
・手話の普及や手話を使用しやすい環境づくりにご協力をお願いします。
・県では、手話言語の理解促進のための啓発動画などを作成していますので、ご視聴をお願いします。
問い合わせ:山梨県障害福祉課
【電話】055-223-1460
■一日合同行政相談所のお知らせ
総務省では、9月1日~10月31日を「行政相談月間」と定めており、それに合わせて次のとおり「一日合同行政相談所」を開設します。相談には、県・国の担当者のほか、弁護士や司法書士、税理士などがお応えします。相談無料、秘密厳守、予約不要。
日時:9月18日(木)午前11時〜午後3時
場所:教育プラザ都留 本館3階 大研修室(都留市中央3-9-3)
相談内容:生活に関わる登記、年金、労働、道路など
問い合わせ:総務省山梨行政監視行政相談センター
【電話】055-252-1496