くらし 町の補助制度をご利用ください

■木造住宅耐震化補助制度
◆耐震診断(無料実施)
安全確保のための第一歩として、耐震診断を受けましょう。
◇対象建築物
次の全てに該当するものが対象になります。
(1)町内に住所を有するものが所有し、居住しているもの(複数の住居がある場合は、その主なもの)
(2)昭和56年5月31日以前に工事着工したもの
(3)木造で在来工法(軸組工法・伝統工法)であるもの
(4)2階建て以下、延べ床面積300平方メートル以下のもの
(5)専用住宅、または併用住宅(併用住宅の場合は、住宅部分が過半のもの)
◇診断実施時期
申込件数がまとまった時点で、一括して年度内に実施します。
◇診断内容など
町が委託した建築士が申込者の住宅を調査します。
診断内容は、間取り・柱の傾斜・筋交いの有無などです。地震に対する耐力を総合的に判断します。
診断の結果「耐震性なし」と判断された場合は、建築士が、診断の内容と結果・耐震改修工事の方法とおおむねの費用などを説明します。

◆耐震シェルター設置工事補助(防災ベッド含む)
耐震診断の結果、総合評点が0.7未満の場合で、住宅全体の耐震改修工事が困難な方は、1室の中にシェルターを設置する工事があります。
◇補助額
最大36万円
※過去に富士川町耐震改修事業や町シェルター設置事業などの補助を受けていない住宅
※住宅1戸に対し1箇所であること
※住宅の1階に設置する

▽「防災ベッド」とは、ベッドの上部を金属製のフレーム等で覆うことにより、地震で住宅本体が倒壊しても、「生命を守るための安全な空間を確保するための装置」のことです。

◆耐震改修工事費等補助
耐震診断の結果、総合評点が1.0未満の場合、耐震性がないため、耐震設計・耐震改修工事等を行う必要があります。
◇補助額
(1)耐震改修工事(耐震設計含む) 最大143万7,500円
※耐震改修工事費が限度額
(2)建替え工事(建替え設計含む) 最大143万7,500円
※耐震改修工事費と建替え工事費を比べて低い額が限度額

◎「耐震パネル展」開催
町では、住宅の耐震化に関するパネル展を開催します。パネルのほか、防災ベッドの模型も展示しますので、ぜひご覧ください。
開催期間:5月12日(月)~23日(金)
場所:役場町民ギャラリー

問い合わせ:都市整備課住宅担当、都市計画担当
【電話】22-7214

■コミュニティビジネスモデル事業企業支援補助金
今年度から、起業した事業がより継続され、地域の活性化に寄与できるように補助金交付要綱の一部を改正しました。
起業をご検討されている方は、お問い合わせください。
◇補助対象事業
・地域社会の自立、活性化および地域コミュニティの再生が期待される事業
・地域の人材および資源を活用し、地域の課題を解決するための事業など
◇補助金の内容
・起業から事業が軌道に乗るまでに要する経費を単年度事業で3か年間補助金を交付します。
・補助金は、補助対象経費の1/2として、1年目50万円、2年目30万円、3年目20万円を上限に交付。

問い合わせ:産業振興課 商工振興担当
【電話】22-7212

■電気自動車(EV車)購入費補助制度
再生可能エネルギーの有効利用の促進、脱炭素社会の実現に向け、電気自動車(EV車)を購入された方に対し、補助金を交付します。
◇補助対象となる自動車
・新車 ※新車登録から3か月以内に申請してください
・自動車検査証の本拠地が町内にある自家用車
◇補助対象者
・自らが使用する目的で電気自動車を購入した方で、次の要件を満たす方。
(1)申請日に町の住民基本台帳に登録されている。
(2)申請者が自動車検査証上の所有者である。
◇補助金の額
1台あたり上限10万円(1世帯1台限り)

■猫の不妊・去勢手術費用補助制度
県の補助事業を活用し、「猫」の不妊・去勢手術費用の助成を行います。
◇対象となる猫
飼い主のいない猫
◇対象者
町に住所を有し、町内に生息する猫の無秩序な繁殖の抑制を希望する方
◇助成金額
不妊・去勢手術に要した実費
※上限があります
◇申請受付期間
令和8年1月31日まで
※申請が予算額に達した時点で、受付を終了する場合があります。
◇申請方法
町ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
◇注意事項
手術をする前に申請用紙の提出が必要です。

問い合わせ:町民生活課 生活環境担当
【電話】22-7209