広報ふじかわ 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】富士川中学校開校、増穂中学校・鰍沢中学校閉校
■富士川中学校 開校 令和7年4月 増穂中学校と鰍沢中学校を統合し、富士川中学校を開校しました。 富士川中学校は、増穂中学校と鰍沢中学校のそれぞれの長い歴史と伝統を引き継いだ、新しい中学校として、新たな歴史を刻んでいきます。 ◆開校までの経緯 平成30年9月25日、町の『総合教育会議』において「今後の富士川町教育のあり方」と題して、町内の教育現場の現状と今後のあり方について議論されました。 これを…
-
くらし
【特集】令和7年度 当初予算(1)
町では、厳しい財政状況の中、限られた財源を活かし、サービスを行っています。大切な税金がどのように活かされるのか、令和7年度予算の概要をお伝えします。 ■一般会計 93億7,626万2千円 前年度比7.7%増 令和7年度の町の予算は、一般会計総額93億7,626万2千円、対前年度比7・7%の増、10特別会計・3企業会計総額54億410万6千円、合わせて147億8,036万8千円となりました。 一般会…
-
くらし
【特集】令和7年度 当初予算(2)
■令和7年度 一般会計主な歳出 ◆総務費・消防費 ・峡南広域行政組合に関する費用…4億2,337万5千円 議会・総務…9,326万6千円 情報センター…2,040万1千円 電算システム…837万8千円 広域ネット…1,599万8千円 障害支援区分認定(民生費)…164万1千円 消防(消防費)…2億8,369万1千円 ・地域活性化起業人事業…1,849万円 ・定住奨励金補助事業…1,760万円 ・ふ…
-
イベント
アニメクラシックス アニソン花火 7月5日(土) 富士川町公演開催決定!!
◎富士川いきいきスポーツ公園特設会場 ダイナミック企画・タツノコプロ・手塚プロダクションの人気キャラクターが集結! レジェンドアニメの映像・名曲×花火が完全シンクロする世界初の花火! 『アニメクラシックス」とは、日本のアニメ史に残る名作「レジェンドアニメ」を集結させた新しいアニメジャンル。 大手アニメ制作会社の協力のもと、当時では不可能な異なるアニメキャラクターの共演が実現。 幅広い世代のファンに…
-
その他
令和7年度 職員人事(1)
■教育長就任 令和7年第1回富士川町議会定例会の同意を得て、樋口和仁氏が教育長に就任しました。 任期は、4月1日から令和9年3月31日まで。 4月1日付けで、町職員の人事異動および課の担当の改編などを行いました。 (1)管財課 施設整備担当を廃止。 (2)土木整備課 整備計画担当及び維持管理担当を廃止し、一般土木担当を設置。 (3)教育委員会 中学校統合準備室を廃止し、教育総務課に学校施設担当を設…
-
その他
令和7年度 職員人事(2)
■採用 ▼税務課住民税担当武川真緒▼福祉保健課健康増進担当大塩理沙▼子育て支援課天神ゆずっこ保育園小林楓茄▼子育て支援課天神ゆずっこ保育園市川凛▼産業振興課農林振興担当丸山雪弦 ■退職(3月31日付け) ▼秋山忠(教育次長)▼河原恵一(会計管理者)▼遠藤悦美(福祉保健課長)▼原田和佳(町民生活課長)▼望月聡(税務課長)▼一之瀬三千(子育て支援課長)▼井上枝里(子育て支援課青柳そらっこ保育園所長)▼…
-
くらし
毎月7日朝のサイレン(増穂地区のみ)の終了について
毎月7日朝のサイレン吹鳴は、54年前の3月6日に増穂小学校が火災となり、その悲劇と防火意識を忘れないために始まったとされています。 サイレン吹鳴については、さまざまな意見が寄せられているところですが、この悲劇から半世紀以上が経過し、防災行政無線を時代に即した運用としていくため、令和7年4月7日をもって毎月7日朝のサイレン吹鳴を終了とします。 長い間、毎月7日朝のサイレンにご理解とご協力をいただき、…
-
くらし
町長が行く‼出張!現場でトークミーティング!
町の皆さんと対話をすることによりコミュニケーションを深め、町づくりへ反映させることを目的に、「出張!現場でトークミーティング」を開催します。 望月町長が掲げる『対話と現場主義による協働のまちづくり』の取り組みの一つとして、町政全般についてさまざまなご意見をいただき、町のみなさんとともに町づくりを進めます。 今回は、町内7か所で開催します。各地域の課題をはじめ、町政全般についてさまざまなご意見をお聞…
-
しごと
令和7年度富士川町職員採用試験案内
町では、令和8年度に採用する職員の試験を次のとおり実施します。 ◇採用職種および受験資格など ※申請書は財務課で配布します。 ◇受付期間 5月14日(水)~6月5日(木) ※土日を除く ◇受付時間 午前8時30分~午後5時15分 ・郵送の場合…6月5日(木)消印有効 ・インターネット受付の場合…5月14日(水)午前0時~5月29日(木)午後5時15分 ※正常に受信したものに限る。 ◇試験日 第1次…
-
くらし
フリガナの通知を必ず確認しよう
7月以降、本籍地の市区町村長から戸籍に記載される予定の振り仮名の通知が届きます。 ◆通知された振り仮名を必ず確認してください ▽通知された振り仮名が正しい場合 ↓ 届出は不要です ▽通知された振り仮名が誤っている場合 ↓ 届出が必要です ※マイナポータルなどから手続きができます 令和8年5月以降 通知された(修正届けを提出した)振り仮名が戸籍に記載されます。 法務省 特設ページ ※二次元コードは本…
-
くらし
民生委員・児童委員の日 活動強化週間について
5月12日から18日は、「民生委員・児童委員の日活動強化週間」です。町では、59人の民生委員・児童委員が活動しています。民生委員・児童委員の存在や活動を知っていただき、さらなる理解を深めることを目指します。 ◆「民生委員・児童委員」とは ・厚生労働大臣によって委嘱されたボランティアです。 ・地域住民の身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役です。 ・専門職ではありませんので具体的な生活支援や金銭の取り…
-
くらし
富士川町役場庁舎東側第2駐車場内来庁者駐車場の供用を開始しました
役場庁舎東側第2駐車場の完成に伴い、4月1日(火)から、本駐車場内来庁者駐車場の供用を開始しました。 ご来庁の際は、役場正面来庁者駐車場と併せ、ぜひご利用ください。 ※詳しくは、本紙13ページをご覧ください。 問い合わせ:管財課 財産管理担当 【電話】22-7206
-
くらし
ご利用ください! 町にはこんな補助制度があります
■狭あい道路拡幅整備事業費補助制度 安全・安心なまちづくりや良好な住環境の整備を推進するため、幅員4m未満の道路について、道路に隣接する土地の所有者にご協力いただき拡幅整備を進めています。 ◇補助対象工事 1 フェンス、板塀、ブロック塀、擁壁類、門などの撤去費道路拡幅用地内にあるフェンス、ブロック塀、擁壁類などを撤去し、土地を整地する工事 2 生け垣の新設費道路の後退線の建設敷地内に新たに生け垣を…
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和7年5月
場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ◆今月の納期 ・軽自動車税 全期 ・固定資産税 全期・第1期 ・介護保険料 第1期 ※口座振替は6月2日(月)です。 ◆5月は自転車月間です 自転車の活用の推進についての関心と理解を深めるため、自転車活用推進法では5月5日が自転車の日、5月は自転車月間とされてい…
-
くらし
5月 峡南地域休日急患医療担当表
町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◇診療科目 (内)内科、(外)外科、(整)整形外科、(泌)泌尿器科、(皮)皮膚科、(消)消化器内科、(内視)内視鏡内科 (小)小児科、(胃)胃腸内科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
健康
総合健康診査が始まります
◇総合健康診査(基本健診・がん検診等)日程 ※受付日時は、指定をさせていただきます。5月中旬に発送される問診票をご確認ください。 【受付時間】7:45~10:15 ◇巡回検診(肺がん・結核検診のみ)日程 巡回検診のご予約は必要ありません。対象地区の日時に受診をしてください。 ※まだ、申し込みをしていない方は、お早めにお願いします。 問い合わせ:福祉保健課 健康増進担当 【電話】22-7207
-
くらし
各種相談
◆心配ごと電話相談 日時:月曜日から金曜日 8:30~17:15 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:5月10日(土)19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 町内在住の方のみ 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日時:月曜日から木曜日 9:00~17:00 町内在住の方のみ …
-
子育て
5月の子育て情報
◆母子健康手帳交付 *要予約 *予約制です。予約なしで来庁された場合、対応できない場合があります。 上記日程でご都合のつかない方はご連絡ください。 ◆相談 *要予約 *1 子どもの個性と発達に合わせた育児相談 *2 育児ストレスやしつけなどお母さんや子どもの心の相談 ◆学級 *要予約 問い合わせ:子育て支援課 【電話】22-7221
-
くらし
町の補助制度をご利用ください
■木造住宅耐震化補助制度 ◆耐震診断(無料実施) 安全確保のための第一歩として、耐震診断を受けましょう。 ◇対象建築物 次の全てに該当するものが対象になります。 (1)町内に住所を有するものが所有し、居住しているもの(複数の住居がある場合は、その主なもの) (2)昭和56年5月31日以前に工事着工したもの (3)木造で在来工法(軸組工法・伝統工法)であるもの (4)2階建て以下、延べ床面積300平…
-
くらし
ペットとの幸せな暮らしのために~犬・猫の適正飼育のすすめ~
ペットを飼うことは、私たちの生活に喜びと楽しみをもたらしてくれます。しかし、同時に、ペットの世話や健康管理など、大きな責任も伴います。ペットとの素敵な思い出を作るためにも、犬や猫の特性を理解し、適切な飼育環境を整えましょう。 ◆犬を飼い始めたら ・役場で犬の登録をしましょう。 ・動物病院などで狂犬病予防注射を受けさせましょう。 ・性格や習性に合わせ、適切なしつけをしましょう。 ・散歩の時は、袋など…
- 1/2
- 1
- 2