- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県山中湖村
- 広報紙名 : 広報やまなかこ 令和7年10月号
■富士五湖消防本部
●10月1日からマイナ救急実証事業が始まりました
救急隊員が傷病者のマイナ保険証を利用し、傷病者の医療情報を閲覧する仕組みです。
救急隊員がマイナ保険証を端末で読み込み、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧し、より適切な処置を受けるため、また、救急隊が搬送先医療機関の選定のために活用します。
▽活用するメリット
1.本人の情報が正確に伝わる(病歴・お薬・受診歴など)
2.病院選定・応急処置を迅速かつ適切に行える
3.搬送先の病院で治療の事前準備ができる
「みんなマイナンバーカードを持参するニャ!!」
問い合わせ:富士五湖消防本部救急課
【電話】0555-22-4430
●消防フェスタ IN富士五湖消防2025
日時:11月9日(日)10:00~14:00
※小雨時は規模を縮小して実施、荒天時は中止
場所:富士五湖消防本部敷地内(駐車場:吉田西小学校グラウンド)
参加費:入場無料
内容:煙体験、水消火器体験、迷路訓練施設体験、心肺蘇生法体験、レスキュー体験、緊急車両展示、庁舎見学など
問い合わせ:富士五湖消防本部管理課
【電話】0555-22-4428
【HP】https://www.mfi.or.jp/~fg-kanrika/
■山梨県老人クラブ連合会
●「第1回山梨いきいきシニアまつり」~人生100年時代を明るく元気に~
・専門家による健康チェック、eスポーツ体験、スタンプラリーなどのブース企画が盛りだくさん。
特別講演もありご家族で楽しめるイベントです。
・特別講演「人生をカッコ良く!認知症の新常識」
筑波大学名誉教授 朝田 隆
日時:10月18日(土)12:00~16:00
場所:リッチダイヤモンド総合市民会館(甲府市)
参加料:無料
対象:どなたでも
問い合わせ:山梨県老人クラブ連合会
【電話】055-254-8688
■富士北麓浄化センター
●わくわく下水道体験教室のご案内
地域のみなさまの下水道事業に対するご協力に感謝するとともに、下水道への理解と関心を一層深めていただくため、富士北麓浄化センターで「わくわく下水道体験教室」を行います。
どなたでも楽しみながら下水道のことが学べる内容となっていますので、ぜひご来場ください。
日時:11月9日(日)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:30~15:30
場所:富士北麓浄化センター
山梨県富士吉田市下吉田東四丁目26番1号(駐車場あり)
内容:
・下水処理場探険ツアー
・微生物観察、水質実験コーナー、クイズ
・来場記念品プレゼントなど
※雨天時には、一部内容が変更となる場合があります。
参加費:無料
申込・問い合わせ:事前予約による定員制(午前の部、午後の部共に40名)となります。
参加希望の方は電話またはメールで11月5日(水)までにお申し込みください。
富士北麓浄化センター【電話】0555-22-2259
【E-mail】[email protected]
※(1)代表者の氏名(2)代表者の電話番号(3)参加人数をお伝えください。
※小学生以下は保護者同伴となります。
■ぴゅあ富士
●多様な人々の理解促進・支援講座「留学生に聞こう!世界の男女共同参画~東アジア編~」
都留文科大学に通うジェンダーを研究している留学生を講師に招き、日本・中国・韓国の東アジア3ヶ国の男女共同参画発展の歴史と現在を比較し、各国ごとの違いやそれぞれの国が直面している課題を考えます。
また、講師の出身国の文化体験として、「中国結び」を使ったアクセサリーを講師に教わりながら作るワークショップも行います
日時:10月11日(土)13:30~15:00
会場:ぴゅあ富士交流室(都留市中央3-9-3 教育プラザ都留2階)
講師:李 俊儀さん(都留文科大学大学院文学研究科・比較文化専攻2年)
受講:無料(事前の申し込みが必要)
持ち物:筆記用具
無料託児:あり(6ヶ月から未就学児・3日前までに要予約)
対象:20名(どなたでも参加できます)
申込み:ぴゅあ富士
【電話】0554-45-1666【FAX】0554-45-1663
【E-mail】[email protected]