くらし 〔9月9日は救急の日〕救急医療の利用 正しい理解で適切に

救急医療を必要とする人が、安心して利用できるよう、いざというときに備えて緊急医の利用方法について正しい知識を身に付けましょう。

■緊急医は救急患者のために
休日緊急医・夜間救急診療は、救急患者の応急的な診察を行うためのものです。緊急医の適正利用にご協力ください。

・通常の診療時間内での受診を
・電話相談を活用(【電話】#7119、【電話】#8000)
・体調不良の場合は、早めにかかりつけ医に相談

◇緊急医での注意点
・待ち時間が長い場合がある
・通常より高額な医療費がかかる
・薬の処方は最低限の分量となる

◇緊急医の確認方法
・ホームページ(市/長野市医師会/更級医師会/長野市歯科医師会/更級歯科医師会/医療情報ネット)
・テレビ(NHK総合テレビ、チャンネルINCの各データ放送)
・主な新聞紙面

緊急医を受診するときは、事前に医療機関へ電話をしてください。

■急なけがや病気などで受診を迷うとき
◇大人は…
・長野県救急安心センター
受付時間:
月~金曜日の19:00~翌日8:00
土・日曜日、祝休日、年末年始は8:00~翌日8:00
【電話】#7119/【電話】231-3021

◇子ども(おおむね15歳未満)は…
・長野県小児救急電話相談
受付時間:19:00~翌日8:00
【電話】#8000、【電話】235-1818

■安心して医療機関を受診してもらうための相談窓口があります
「セカンドオピニオンはどうしたら受けられますか?」「大きな病院にかかるにはなぜ紹介状が要るのでしょうか?」など、お気軽にご相談ください。

◇長野市医療安全支援センター
受付時間:月~金曜日(祝休日、年末年始を除く)の8:30~16:30
【電話】226-6000(相談専用)
※時間を要する相談が多いときなど、お待たせすることがあります。

・特定の医療機関の紹介は行いません。
・医療行為における過失の有無、責任の所在の判断は行いません。
・医療機関との紛争の仲介や調停は行いません。
・相談の内容によって適切な相談機関や専門機関を紹介することがあります。

問合せ:
医療連携推進課(緊急医)【電話】224-8499【FAX】224-8483
市保健所総務課(市医療安全支援センター)【電話】226-9941【FAX】226-9981