くらし [特集]未来へつむぐ持続可能なバス路線の確保・維持に向けて(1)

公共交通は、運転手不足や燃料費の高騰などにより、減便や路線の廃止が近隣市町村をはじめ、全国でも起きています。大変厳しいこの課題に対して市では「地域公共交通利便増進実施計画」を策定し、公共交通を生かした持続可能なまちづくりを目指しています。
今回は、市内のバス路線の現状をお伝えしながら、「地域公共交通利便増進事業」の主な内容について紹介します。

■市内のバス路線が直面している危機

■市ではバス路線の確保・維持のため「地域公共交通利便増進事業」を実施します
●地域公共交通利便増進事業
▽市
公的支援の拡充…運行協定支援交付金の交付

▽バス事業者
路線バス運行の確保・維持

・運賃の見直し・ゾーン制運賃の導入
・交通事業者への支援拡充
・バス路線の再編
・人材の確保
・キャッシュレス化の推進
・わかりやすい情報発信

「地域公共交通利便増進事業」の内容は動画でもご覧いただけます

■10月1日~ 市内のバス路線がこのように変わります!
●オレンジバスの運賃を一律200円に改定します
※高校生以下・障がい者手帳所持者は100円、小学生以下は無料です。

●ゾーン制運賃を導入します
本来の運賃との差を解消するため、ゾーン制運賃を導入します。
運賃は、5年かけて段階的に引き上げる予定です。

▽ゾーン制運賃とは
市内を複数のゾーンに分け、乗車停留所から降車停留所までに通過するゾーン数に応じて運賃を決定する方式のことです
詳しくは、下の運賃・ゾーン設定図をご確認ください。
通学定期の運賃は、現行額に据え置きます(新運賃の方が安くなる場合は、新運賃額となります)。

▽対象路線
市内の全路線
※対象外の路線…長久保線、市委託路線(上田-松本間直行バス、市街地循環バス〔赤バス・青バス〕、オレンジバス、丸子デマンド交通、武石デマンド交通)

▽運賃
初乗り100円です
原則、ゾーンをまたぐごとに、100円が加算されます
※塩田線(循環)は定額200円となります。
※一部区間で初乗り運賃が200円となる場合があります。

●令和7年10月~令和8年9月 上田駅停留所発着時の運賃・ゾーン設定図
※上田駅周辺ゾーン以外で乗り降りする場合(例真田線真田自治センター入口~住吉)や、西丸子線・丸子線・中仙道線・久保林線を利用する場合は、運賃およびゾーン設定が異なりますので、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
※詳細は本紙をご覧ください。

ゾーン制運賃などの詳細は各バス会社へお問い合わせください。

問合せ:
上田バス(株)【電話】34・6602
千曲バス(株)【電話】22・2363
東信観光バス(株)【電話】0267・53・5522