くらし 情報ファイル2月ーお知らせ(1)

◆県民交通災害共済に加入しましょう
県民交通災害共済は、交通事故で負傷した時に、通院や入院の日数に応じて2万円(通院)~最高100万円(死亡)の見舞金が支給される助け合いの制度です。
加入期間:4月1日~2026年3月31日
年会費:400円
※市内に通園・通学している中学生以下の子どもは、園や学校で団体加入できます(年額100円)。
申込方法:各家庭に配布する申込書に必要事項を記入し、会費を添えて、お住まいの区または市民課(窓口1番・本庁舎1階)へ提出

申込・問合せ:市民課
【電話】248-9002

◆Jアラートの全国一斉伝達訓練
全国瞬時警報システムを通じて、防災行政無線から訓練放送が流れます。
日時:2月12日(水)午前11時

問合せ:総務課
【電話】248-9000

◆春季全国火災予防運動
火災予防に努めましょう。
期間:3月1日(土)~7日(金)

問合せ:消防本部予防課
【電話】245-4200

◇春季全国火災予防運動に伴う消防訓練
市消防本部および市消防団合同の消防訓練を実施します。
日時:3月2日(日)午前
※時間・場所が決まり次第、市ホームページでお知らせします。

問合せ:消防本部警防課
【電話】245-4900

◆ながの環境エネルギーセンターへの可燃ごみ持ち込み手数料を改定します
改定日:4月1日(火)から
改定後の料金:10キログラムあたり190円(税込み)

問合せ:
・長野広域連合環境推進課【電話】213-5300
・生活環境課【電話】248-9019

◆不妊・不育症治療費を助成します
◇不妊治療費の助成
対象:市内在住の婚姻関係にある夫婦(事実婚を含む)で、医療保険に加入し市税を滞納していない方
※県の「不妊治療(先進医療)費用助成事業」「妊活検診(不妊検査)費用助成事業」に該当する方で申請済の治療は対象外です。
助成限度額:2024年4月~2025年3月に不妊治療にかかった保険適用外の医療費の2分の1以内の額(1夫婦につき、年間10万円・通算5年間まで)

◇不育症治療費の助成
対象:市内在住の婚姻関係にある夫婦(事実婚を含む)で、医療保険に加入し市税を滞納していない方
※県の「不育症治療支援事業」「不育症検査費用助成事業」に該当する場合は、県の助成を受けた残りの医療費が対象となります。
助成限度額:不育症治療費の自己負担額の2分の1以内の額(1回につき5万円・通算5回まで)

◇不妊・不育症治療費共通事項
申込期限:3月31日(月)
※不育症治療は、治療が終了した日の属する年度に申請してください。
※申込予定の方は3月7日(金)までに、健康づくり課へお問い合せください。
※妊活支援サイト「妊活ながの」では、不妊・不育に関する情報や相談先を紹介しています。ご活用ください。

申込・問合せ:健康づくり課
【電話】248-9018