くらし 3月は自殺対策強化月間です まもろう大切ないのち 身近な人を支えるためにできること

3月は進学や就職、転勤など生活環境が変化し、心身ともにストレスを感じやすい時期です。ストレスを感じたら心身を休め、悩みや不安は周囲の人や相談機関に早めに相談しましょう。また、身近な人のいつもと違う様子に気づいたら、声をかける、話を聴く、必要な支援につなぐなど、支える行動につなげていきましょう。

◆身近な人の変化に気づこう
◇誰でもなる「こころの病気」
こころの病気は誰でもかかる可能性があります。生涯を通じて4人に1人はこころの病気にかかり、およそ30人に1人は通院・入院しています。
多くの要因が入り交じり連鎖することで発症する病気なので、同じ病名でも症状はさまざまです。からだの病気と同じように、治療を受けることが大切です。多くの場合は、治療により、社会の中で安定した生活を送ることができるようになります。

◇本人は気づかないことも
こころの病気は自分では気づかないこともあります。追い詰められた本人は、視野が狭くなっていて、不調に気づいていたとしても病気だとは思っていない場合や、迷惑をかけないようにと相談できない場合もあります。そのため、周囲の人が変化に気づき、声をかけることが大切です。

周囲の人が気づきやすい変化:
・服装が乱れてきた
・急に痩せた、太った
・遅刻や休みが増えた
・表情が暗くなった
・独り言が増えた、口数が減った
・感情の変化が激しくなった
・他人の視線を気にするようになった
・ため息が目立つようになった
・ぼんやりしていることが多い など

◇相談窓口
・保健センター
【電話】026-248-9023
月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分

・悩み無料ダイヤル
【電話】0800-800-7223
月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
※通話料無料

・長野いのちの電話
【電話】026-223-4343
毎日午前11時~午後10時

・よりそいホットライン
【電話】0120-279-338
毎日24時間
※通話料無料

◆あなたもゲートキーパー
ゲートキーパーは、悩んでいる方に気づき、声をかけてあげる人です。特別な研修や資格は必要なく、誰でもなることができます。

◇ゲートキーパーの役割
(1)変化に気づく
家族や仲間の変化に気づいたら、声をかけて、心配していることを伝えてみましょう。

(2)話にじっくり耳を傾ける
相手が話し始めたら、時間をかけてじっくり話を聴きましょう。「頑張れ」などの励ましの言葉や否定するような言葉は避けましょう。

(3)支援先につなげる
早めに専門家に相談するよう促しましょう。問題が多くある場合は、何からできそうかなど、一緒に考えましょう。

(4)温かく見守る
温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。

4つの役割のうち、どれかひとつができるだけでも、悩んでいる方にとっては大きな支えになります。

問合せ:保健センター
【電話】026-248-9023

◆ひきこもりで悩んでいませんか
ひきこもりは、学校への登校、アルバイトや仕事といった外との交流を避け、原則的には6カ月以上にわたり家庭にとどまり続けている状態です。
ひきこもりは誰にでも、どの家庭でも起こりうることで、ご本人のせいでもご家族のせいでもありません。

◇誰かに話してみませんか?
はじめはストレスから自分を守るためにひきこもったり、就職などでうまくいかず家にいたりするうちに、自分でもどうしたらいいのか分からない状況になり、不安や辛さに苦しんでいる方が多くいます。
「自分、家族の問題だから」「誰も分かってくれない」と人に話すことをためらう気持ちがあるかもしれませんが、話すことで気持ちが少し軽くなることもあります。まずは誰かに状況や気持ちを話してみませんか。
ご家族の方も、家族だけで抱え込まず、ぜひご相談ください。

※各相談窓口の受付時間:月~金曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く)
午前8時30分~午後5時15分

◆生活にお困りの方は「まいさぽ須坂」へご相談ください
市では、総合的な相談窓口として須坂市生活就労支援センター「まいさぽ須坂」を開設(市社会福祉協議会に事業委託)しています。

◇解決に向け一人一人に合った支援を行います
「まいさぽ須坂」では、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、相談者が抱えている課題を一緒に整理して、一人一人の状況に合わせ、他の専門機関とも連携して、解決に向けた支援を行います。
生活保護を受給していない方で、生活にお困りの方はどなたでも相談できます。「長く失業している」「働いた経験がなく不安」など、暮らしや就労に関わる問題を抱えている方は、お気軽にご相談ください。
相談できる時間:月~金曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く)午前9時~午後5時
相談料:無料
※相談は原則予約制です。希望する方は事前にご連絡ください。
所在地・連絡先:
大字須坂476-1(市社会福祉協議会事務所2階)
【電話】026-248-9977【FAX】026-214-9883【メール】[email protected]

問合せ:福祉課
【電話】026-248-9003