くらし 〔お知らせ〕市長への手紙でご意見をお寄せください

市では、市民の皆さんとの「共創」により、「『豊かさ』と『しあわせ』を感じる共創のまち 須坂」を築いてまいります。
暮らしの中でお気付きになったことなど、ご意見をお寄せください。頂いたご意見は全て市長が直接拝読し、今後の市政運営に生かしていきます。

◆専用封筒をご利用ください
今月の『広報須坂』に専用封筒を挟み込みました。専用封筒は、切手を貼らずにご利用いただけます。市内の施設にも置いてありますので、ご利用ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
専用封筒が置いてある施設:
市役所・生涯学習センター・各地域公民館・図書館・旧上高井郡役所・須坂駅前ビルシルキー2階・創造の家

◆専用封筒以外の方法による「市長への手紙」
はがきや封書、メール、市ホームページからご意見をお寄せください。

◇郵送先
〒382-8511
須坂市役所(住所不要)
須坂市長 三木正夫

◇メールの宛先
【E-mail】[email protected]

◇市ホームページから送る
市ホームページの専用フォームからお送りください。
※入力したコメントは投稿したパソコンには残りません。

◆お願い
・回答は、内容によって時間がかかる場合があります。また、名前と住所が記入されていない場合、回答を差し上げることができません。ご了承ください。
・頂いたご意見とその回答を市ホームページや『広報須坂』で紹介させていただくことがあります(名前などは公表しません)。
・誹謗(ひぼう)中傷はご遠慮ください。

◆ご意見と回答の一例を紹介します
◇ご意見
以前に比べ少なくなりましたが、まだまだかわいそうな野良猫たちがいます。地域猫やTNRなどが、まだ全く知られていないのが現状です。こうした活動をできれば地域で行えたらいいと思います。

◇市の回答
市では、飼い主のいない猫を増やさないため、2017年度から飼い主のいない猫の繁殖制限手術に助成しています。地域猫を捕らえ不妊去勢手術をして地域に戻すTNR活動は、長野県動物愛護会長野支部の「猫部会」や地域の方々のご協力で進められ、効果が出ている地域もあります。
市では、今後も繁殖制限手術に対する助成事業を継続し、長野保健福祉事務所、長野県動物愛護会などの関係団体と連携した対応を進めるとともに、隣組回覧などによる飼い主のマナー啓発やTNR活動などの周知に努めていきます。

◆市に対する陳情や要望などの提出は文書で
市に対する陳情や要望などは、軽微なものを除き、原則として口頭ではなく文書での提出をお願いします。
様式の指定はありませんが内容を明確にしてください。文書で頂いた陳情などは、文書で回答します。

◆2024年度に頂いたご意見(総件数216件)

問合せ:政策推進課
【電話】026-248-9017