くらし 「社会とのつながり」を持ち続けソーシャルフレイルを予防しましょう!

◆社会とのつながりが減るとフレイルが始まります
心身の機能が衰え、弱った状態を「フレイル」と言いますが、フレイルの原因は、栄養、運動機能、口腔(こうくう)機能、こころ(精神面)などの他に、社会とのつながり(社会参加)があります。社会とのつながりが少なくなり、社会的な役割や活動が低下した状態を「ソーシャルフレイル」と言います。
ソーシャルフレイルが最初の入り口となり、ドミノ倒しのように心身機能の低下が急速に進んでしまいます。

◆介護予防や社会参加のこと お気軽にご相談ください
地域包括支援センターでは高齢者の介護予防や社会参加をサポートしています。お気軽にご相談ください。

◆ソーシャルフレイル予防には社会参加が大切です
◇自分に合った社会参加を見つけましょう
(1)自分のペースを大切に
社会参加は自分が楽しいと思えることが大切です。無理のないペースで行い、体調が悪い時は休むことも大切です。

(2)継続できるように
続けたいと思っていても、体力の低下などにより思い通りにならないこともあるかもしれません。少しずつ取り組むことを続けてみましょう。

◇元気なうちから社会とのつながりを持ちましょう
年齢を重ねるほど、新たな関係を築くことが難しくなるため、早いうちからご自身に合った方法で、地域の行事や趣味の集まり、ご近所付き合いなど社会参加をしましょう。

◆各種講座への参加はソーシャルフレイル予防にもおすすめです
◇介護予防を考える市民講座
日時:7月31日(木)午後2時~4時(受付午後1時30分~)
場所:旧上高井郡役所2階多目的ホール
内容:講話と実技「健康長寿のための介護予防と地域づくり~上手なリハビリのコツ~」
講師:中村祟さん(社団法人健康福祉広域支援協会代表理事、理学療法士)
定員:50人程度
※参加費無料、申し込み不要。
※介護予防サポーター養成講座(第1回目)としても開催します。

◇介護予防サポーター養成講座〔全6回〕
日時:
(1)7月31日(木)
(2)8月20日(水)
(3)9月上旬~中旬
(4)9月19日(金)
(5)10月10日(金)
(6)10月21日(火)
時間:午後2時~3時30分(初回のみ午後2時~4時)
場所:旧上高井郡役所、生涯学習センターなど(初回は旧上高井郡役所2階)
内容:介護予防のための運動の実技・栄養の講話、地域で活動している介護予防グループの見学など
参加費:無料
定員:20人程度
申込方法:電子申請または電話
申込期限:7月25日(金)

申込・問合せ:地域包括支援センター
【電話】026-245-4566