- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県伊那市
- 広報紙名 : 市報いな 令和7年4月号
■高遠町歴史博物館
●令和7年度春季企画展「高遠石工守屋貞治の美意識」関連企画
▽ギャラリートーク
日時:5月3日(土)、10日(土)、18日(日)午前11時~11時45分
※入館料が必要ですが18日は国際博物館の日で無料となります。
会場:2階第3展示室・地域間交流施設
講師:高遠石工ガイド、山本祐介氏(やまもとゆうすけ)、下平彩楓(しもだいらあやか)氏
展示を鑑賞しながら守屋貞治について語り合います。その他、地域おこし協力隊による高遠臼(うす)を用いた蕎麦(そば)の臼挽(び)きの実演があります。
※事前予約の必要はありません。自由にご参加ください。
▽高遠石工ガイドと歩こう!せきぶつ遠足ツアー
日時:5月3日(土)、10日(土)午前11時~午後4時
案内人:高遠石工ガイド
ギャラリートークのあと昼食をとり、高遠石工ガイドの案内で桂泉院(けいせんいん)と樹林寺の石仏を鑑賞します。
参加費:大人4,500円、子ども2,500円
定員:各回大人15人 子どもは定員に加算しません。
予約:一社伊那市観光協会ホームページから申し込んでください。
申込期間:4月11日(金)~22日(火)
問い合わせ:一社伊那市観光協会
【電話】96-8100【E-mail】[email protected]
▽第16回 歴博カフェ-ランチつき石仏鑑賞-
日時:5月17日(土)正午~午後4時
講師:熊谷友幸(くまがいともゆき)氏(一社高遠石工研究センター事務局長)「蔵カフェぱぷりか」にて昼食をとり、建福寺、常盤橋、歴博にて守屋貞治の石仏を鑑賞します。
定員:20人
参加費:1,600円(ランチ代含)
予約:4月22日(火)から電話かメールで受け付けます。
▽石仏の御朱印ラリー開催中!
ご入館後、館内12か所に設置したスタンプを押して記念にお持ち帰りください。参加無料(入館料が必要)、台紙がなくなり次第終了。
●高遠城址公園開園150周年記念展示
期間:12月14日(日)まで(入館料が必要です。)
会場:2階セミナールーム
●さくら祭り期間(桜の開花宣言翌日~散り終わり)の入館料・駐車場のご案内
入館料:
[歴史博物館]下記(1)(2)の両方の提示で通常400円(一般)が当日に限り無料または割引となります。
(1)高遠城址公園の当日入園券(伊那市民は免許証等)で200円割引
(2)歴博駐車場の駐車券で無料
[絵島囲み屋敷]さくら祭り期間中に限り、上記(1)により無料となります。
▽さくら祭り期間 長野県のうまいもん集合!
ハナマルキ醸造糀研究室のキッチンカーが県内初出店のほか信州大学農学部の生産品など多数の飲食店さんが歴博に集合します。出店日時など詳しくは公式SNSをご覧ください。
問合せ:高遠町歴史博物館 〒396-0213 伊那市高遠町東高遠457
【電話】94-4444【FAX】94-4460【E-mail】[email protected]
入館料:一般400円
4月休館日:21日(月)
■伊那市民俗資料館
●ひな人形展
期間:4月20日(日)まで
会場:伊那市民俗資料館(高遠なつかし館、旧馬島家住宅)
●五月人形展
期間:4月26日(土)~6月15日(日)(入館料が必要です。)
会場:伊那市民俗資料館(高遠なつかし館、旧馬島家住宅)
馬島家で大切に保管されていた五月人形・五月幟に加え、近年寄付していただいた近現代の五月人形や五月幟(のぼり)を旧馬島家住宅と高遠なつかし館に展示します。
問合せ:伊那市民俗資料館 〒396-0213 伊那市高遠町東高遠2074
【電話・FAX】94-4044【E-mail】[email protected]
入館料:一般200円
4月休館日:毎週火曜日、水曜日、木曜日(29日を除く)21日(月)、25日(金)
※城址公園有料期間中は開館します。
**********************************
両館とも高校生以下および18歳未満の方、障がい者手帳等をお持ちの方とその付添いの方1人は無料です。団体その他の減免制度もあります。お問合せください。
開館時間:
(歴史博物館)午前9時~午後5時
(民俗資料館)4月は午前9時~午後5時
入館受付けは各館とも閉館30分前までです。
※詳しくは高遠町歴史博物館・民俗資料館のホームページをご覧ください。