くらし information-お知らせ(2)

暮らしの情報をお届けします

■「現況届」「所得状況届」は期限までに提出を
児童扶養手当を受給している方は「現況届」、特別児童扶養手当を受給している方は「所得状況届」の提出が必要です。対象の方には8月上旬に通知をお送りします。
※届出がない場合は手当の支給が一時停止となります。
提出期限:9月1日(月)
受付時間:
平日受付…月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
※8月20日(水)・26日(火)は午後6時30分まで延長します。
休日受付…8月24日(日)午前9時~正午
提出先:伊那市保健センター内 子育てサポート課こども相談係
所得の申告が必要です:令和6年分の所得により審査を行います。所得税または市県民税の申告が済んでいない方は、至急手続きをお願いします。

問合せ:子育てサポート課 こども相談係

■ハローワーク伊那主催「シニア向け!伊那チャレ面談会」開催
おおむね55歳以上の方を対象に、複数の企業などの担当者から、直接話を聞くことができる面談会を開催します。仕事をお探しの方やどういう仕事があるか聞いてみたい方など、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
開催日時:8月26日(火)午後2時~4時(受付:午後1時30分~)
会場:市役所 多目的ホール
申込方法:前日までにハローワーク伊那へお申し込みください。なお、当日会場で申し込むことも可能です。
お問い合わせ先:参加企業や求人情報についてはハローワーク伊那(【電話】73-8609・部門コード:41♯)へ直接お問い合わせください。

問合せ:商工振興課 商業労政係

■経営所得安定対策等交付金の5年水張りルールについて
国の方針転換により令和7、8年度は水稲の作付け可能な田について、連作障害を回避する取組を行った場合、水張りしなくても交付対象とすることとなりました。

▽連作障害を回避する取組とは
・土壌改良資材、有機物(たい肥、もみ殻を含む)の施用
・土壌に係る薬剤の散布
・後作緑肥の作付け
・病害虫抵抗性品種の作付け
・地域農業再生協議会等が連作障害を回避する取組であると判断する取組

問合せ:伊那市農業再生協議会事務局(農政課 農業振興係内)

■踏切設備のない場所における線路の横断はやめましょう
JR東海では、踏切のない場所における線路横断をやめ、正規の踏切を横断するよう呼びかけています。
残念ながら毎年何人かの方々が線路内で、尊い命を落としています。
現地にはフェンスや立入禁止看板を設置して事故防止を呼びかけています。皆さまのご協力をお願いします。
お問い合わせ先:JR東海サービス相談室
【電話】050-3772-3910

問合せ:管理課 管理係

■伊那市健康応援ポイントをためて豪華景品を当てよう
伊那市健康応援ポイントとは、人間ドックや健康診断、日常的な運動といった、皆さんが日頃行っている健康への取り組みを応援する事業です。ポイントを集めて応募すると抽選で賞品が当たります。奮ってご応募ください。
応募用紙の配布場所:伊那市総合型地域スポーツクラブ、健康推進課、各総合支所・各支所、保健センター、各公民館など
応募期限:11月28日(金)
お問い合わせ先:伊那市総合型地域スポーツクラブ
【電話】73-8573

問合せ:健康推進課 保健係

■伊那あすなろの会(南信地域自死遺族交流会)開催
自死遺族同士が、他の場所では話すことができなかった死別後の悲しみや苦しみなどを共感し、支え合い、分かち合っていくことができる安心な場所です。
日時:8月23日(土)午後1時30分~3時30分
費用:無料
対象:家族を自死(自殺)で亡くされた方
※会場や参加申し込みなど、詳しくはお問い合わせください。

問合せ:
健康推進課 保健係
伊那保健福祉事務所【電話】76-6837

■犬を飼っている方へお願い
飼い犬のふんを道路や私有地に放置したまま持ち帰らないとの苦情が多く寄せられています。ふんの放置は環境保全条例により禁止されています。

▽マナーを守って散歩をさせましょう
・犬がふんをした時のためにティッシュペーパーやビニール袋を携帯しましょう。
・散歩の際には必ずリード(引き綱)をつなぎ、他の人に犬が接触しないようにしましょう。

問合せ:生活環境課 環境衛生係

■気の里ヘルスセンター栃の木をご利用ください
会議、研修、講演会、教室等に利用できる施設です。ストレッチ等、運動教室もできます。
冬は、床暖房で暖かくご利用いただけます。調理室もあり、料理教室にも適しています(要相談)。詳細については、お問い合わせ下さい。
場所:伊那市長谷非持544-1(美和診療所北隣)

問合せ:[長谷]市民福祉課
【電話】98-1144

■マイナンバーカードは更新が必要です
マイナンバーカードには、表面に記載されているカード本体の有効期限だけでなく、内部にある電子証明書にも有効期限が設定されています。
電子証明書の有効期間はカードを作ってから5回目の誕生日です。有効期限の3カ月前を目途に、国から更新の通知が届きます。通知が届きましたら、市役所で更新の手続きをお願いします。
なお、更新の際は予約してからご来庁いただくとスムーズに手続きができます。市公式LINEまたは電話にてご予約ください。

問合せ:市民課 市民窓口係