- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県伊那市
- 広報紙名 : 市報いな 令和7年9月号
下水道は、暮らしからでる汚れた水をきれいにして自然に戻すために、皆さんからいただいた下水道使用料で運営しています。どのように使われているのか、確認してみましょう。
■下水道事業に関する支出と収入(令和5年度決算)
下水道マスコットキャラクター スイスイ:
全体の約64%が減価償却費だけど、どんな費用なの?
・POINT!減価償却費とは
下水道施設の建設や改良工事を行った年だけですべての額を負担するのではなく、その施設が使用できる期間(耐用年数)に分けて負担(経費計上)することをいいます。
例えば…耐用年数が50年の建物を、1億円で建てた場合には
1億円(建設費用)÷50年(耐用年数)=200万円となり、1年あたり200万円を経費計上します。
・POINT!収入と支出の差額(利益)は、施設の更新や借入金(企業債)の返還などに充てています。
スイスイ:利益がでないと必要な整備にお金が回らないんだね。
■下水道施設の種類
伊那市には、下水処理場が18施設あり、それぞれの地区で汚水を処理しています。そのほかに約670kmの下水道管や、川を汚水が渡るなどのための大型のポンプ場が2箇所、小型のマンホールポンプ場が150箇所設置してあります。
また、下水処理場などで処理できない地区には個別の浄化槽を設置し、水質の保全に努めています。
■施設の維持管理
下水処理施設などで使用している機械や電気設備は、それぞれに使用できる期間(耐用年数)が定められており、期間を過ぎたものについては計画的に更新するよう管理を行っています。マンホールや下水道管にも寿命がありますが、使われている状態により劣化度合に違いがあります。
重要な下水道管の中はカメラを使って点検し、状況により修繕を行います。
■下水道トラブルの解決
下水道に異物が流入し、下水道管やマンホールポンプが詰まる、または破損した場合、汚水がマンホールからあふれたり、ご家庭に逆流する可能性があります。これらの修理費用については、皆さんからいただいている下水道使用料から捻出することになります。
なお、原因者が判明した場合には対応費用を請求させていただく場合があります。
スイスイ:トラブルの修理費用はみんなの負担になってしまうんだね。一人一人が気をつけるようにしよう!
問合せ:水道業務課/水道整備課