- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県中野市
- 広報紙名 : 広報なかの 2025年9月号
■認知症になっても、安心して暮らせるまちを目指して
~9月は認知症月間~
○新しい認知症観
新しい認知症観とは「認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人ができること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる」という考え方です。
これまでの認知症観にとらわれず、認知症になっても自分らしく希望を持って暮らせる社会の実現を目指します。
○本人の「やりたい」を形に
認知症は誰でもなる可能性があり、認知症の症状の程度や状態は人それぞれです。
「昔好きだった将棋がやりたい」「得意な料理を続けたい」「大好きな歌が歌える場所がほしい」などの本人の思いを受け止め、自分らしく過ごせるように、居場所づくりをお手伝いします。まずはご相談ください。
■認知症初期集中支援チーム
複数の専門職でチームを構成し、認知症が疑われる方や認知症の方およびその家族を訪問し、家族支援などの初期の支援を包括的・集中的に行い、自立生活のサポートを行います。
○メンバー
認知症サポーター医、精神科医師、認知症認定看護師、地域包括支援センター職員(保健師、介護支援専門員、社会福祉士)
○支援対象
在宅生活を送っている40歳以上で認知症が疑われる方 など
※特に、医療サービスや介護サービスを受けていない方または中断している方
○支援事例
・70代女性
・一人暮らし
・金銭管理や服薬管理が難しい
・相談支援を行うもスムーズに介入できず、家族の負担が大きい
↓
過去の診断結果からより精密な検査の必要性を助言し、適切な治療につなげるため家族も同席して物忘れ外来を受診。本人の趣味やできることを考え、オレンジカフェを提案。役割を持って参加することで生きがいにつながっている。
※オレンジカフェ
認知症の方やその家族、地域住民、介護や福祉の専門家などが集い、おしゃべりや交流を楽しむ場所。
■認知症特別展示
認知症に関する資料や書籍などを展示します。
期間:9月9日(火)~25日(木)
場所:市役所市民ラウンジ 市立図書館
○認知症に関する相談窓口
中野市地域包括支援センター
・高齢者支援課内【電話】24-1064
・北信総合病院【電話】38-1377
■認知症サポーター
認知症の症状などを正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守り、応援する「認知症サポーター」。
これまでに小学生から大人まで約7,000人の認知症サポーターが誕生しました。
サポーターの活動に特別な決まりはなく、それぞれができる範囲でできることをしています。
認知症サポーターキャラバンのマスコット。
キャラバンの隊長として認知症になっても安心して暮らせるまちづくりへの道のりの先頭を歩いています。
ロバのように急がず、一歩一歩着実に進むという意味が込められています。
○認知症サポーターの活動
(1)地域での見守りや声かけ
サポーター歴15年 岩本さん
ウォーキングの際に普段と様子が違う人がいたら声をかけるようにしています。認知症サポーター養成講座に参加して認知症への理解が深まったことで、周囲の様子の違いに気付けるようになりました。
また、学んだことは所属するサークル仲間に伝えるようにしています。
(2)デイサービスやオレンジカフェへの協力や個人宅への訪問
サポーター歴1年 北原さん
市内の介護施設を週1回訪問し、利用者と工作を楽しんだり、レクリエーションの補助をしたりしています。
認知症と構えずに自然に話しかけるように心がけています。
(3)認知症サポーターの普及啓発活動
・事例紹介の寸劇に出演
・ロバ隊長のマスコット作りのサポート
■いっしょに学び、考えよう
○Step1 認知症に関心を持つ
「認知症サポーター養成講座」
日時:9月18日(木)午後2時~3時30分
場所:中野保健センター
講座修了時に認知症サポーターのカードと缶バッジをお渡しします。
※お住まいの地域や職場において、出前講座も開催します。詳しくは高齢者支援課にお問い合わせください。
○Step2 認知症についてさらに学ぶ
「認知症サポーターステップアップ講座」
(1)講義
日時:9月26日(金)午後2時~4時
場所:中央公民館 講堂
(2)施設実習
※候補日から選択
(3)まとめ
日時:12月2日(火)午後2時~4時
場所:中央公民館 講堂
申し込みは高齢者支援課にお電話ください。
【電話】22-2111(内線366)
問合せ:高齢者支援課
【電話】22-2111(内線366)