- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県中野市
- 広報紙名 : 広報なかの 2025年10月号
※記載金額は1万円未満四捨五入のため、数値が一致しない場合があります。
2024年度に皆さんに納めていただいた税金や国・県などから交付されたお金がいくらで、どのように使われたかをお知らせします。
■一般会計
○2023年度との比較(主なもの)
市税:定額減税分の個人住民税、法人市民税および固定資産税の減などにより、3億432万円の減少
地方交付税:普通交付税および特別交付税の増により、5億8039万円の増加
国庫支出金:就学前教育・保育施設整備交付金および放送ネットワーク整備支援事業費補助金の増などにより、6億1291万円の増加
寄附金:ふるさと寄附金の増などにより、4951万円の増加
市債:市民会館リノベーション事業による公共施設等適正管理推進事業債の減などにより、13億4467万円の減少
○2023年度との比較(主なもの)
総務費:市民会館リノベーション工事費の皆減などにより、14億1501万円の減少
民生費:民営化保育所施設整備費等補助金の皆増などにより、9億36万円の増
歳入歳出差引額:6億8665万円
翌年度へ繰り越すべき財源の2億2150万円(繰越明許費等)を差し引くと…
4億6515万円の黒字
■特別会計
特定の事業を行うため一般会計と分けて経理をしている会計。6つの特別会計は、すべて黒字となりました。
■企業会計
独自収入でその経費をまかなう独立採算を原則とする会計。本市では下水道事業会計と水道事業会計が該当します。
○チェック!! 財政は健全?
自治体の財政状況を判断する基準として健全化判断比率などを公表しています。いずれの指標も早期健全化基準以内であり、健全な数値となっています。
(実質赤字比率および連結実質赤字比率は赤字額がないため、将来負担比率は算定の結果マイナスのため「-」と記載しています。)
※1 実質赤字比率
一般会計などの標準財政規模に対する実質赤字額の比率。財政運営の悪化の度合いを示します。
※2 連結実質赤字比率
公営企業会計を含む全会計を対象とした実質赤字額および資金の不足額の標準財政規模に対する比率。財政運営の悪化の度合いを示します。
※3 実質公債費比率
一般会計が負担する市債の元利償還金など(借入金の返済額など)の標準財政規模を基本とした額に対する比率。資金繰りの程度を示します。
※4 将来負担比率
一般会計などが将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模を基本とした額に対する比率。現時点の負債残高を指標化し、将来財政を圧迫する可能性の度合いを示します。
○チェック!! 市の貯金は?
市の貯金に当たるものが「基金」です。2024年度末の基金残高は111億2498万円で、23年度末に比べ8億7553万円の減少となりました。A~Cを合算した「主要3基金」は、23年度末に比べ160万円の増加となりました。
※2024年度末の住民基本台帳人口(41,934人)をもとに計算
○チェック!! 市の借金は?
市の借金にあたるものが、「市債」です。本市の2024年度末の全会計市債残高は346億7422万円で、23年度末に比べ6億9763万円の減少となりました。
問合せ:企画財政課
【電話】22-2111(内線221)