- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県東御市
- 広報紙名 : 市報とうみ 2025年5月号
■東御市勤労者生活資金融資制度
勤労者の生活の安定と福祉の向上を図ることを目的として、日常生活に必要な生活資金を融資する制度です。
対象資金:日常生活に必要な生活資金
限度額:200万円以内/人
返済期間:融資日から10年以内
要件等:詳細は左記の二次元コードよりご確認ください。
※二次元コードは本紙参照
申し込み:長野県労働金庫丸子支店へ直接申し込みください。ご融資にあたり長野県労働金庫および保証機関の審査手続きが必要となります。
申込み・問合せ:
長野県労働金庫 丸子支店【電話】35-1122
商工観光課 商工労政係【電話】64-5895
■不動産を取得したときの税金(不動産取得税)について
不動産取得税は、不動産(土地・家屋)を取得したときに、取得した方に納めていただく税金(県税)です。
◇土地や家屋を購入された場合
所有権移転の登記月から概ね半年後に、納税通知書をお送りしますので納税をお願いします。(住宅および住宅用土地については、軽減制度が適用される場合があります)。
◇住宅等を新築された場合
新築された翌年8月頃に納税通知書をお送りします。(特例控除によって免税点未満となり、納税通知書が送付されない場合もあります)。なお、住宅用土地の軽減措置を受けるためには申請が必要です。
◇オンライン申請
左記の二次元コードからオンライン申請が可能です。
※二次元コードは本紙参照
◇その他
児童福祉法で規定する家庭的保育事業等の用に供する家屋の不動産取得においては特例措置があります。例えば、空き家であった家屋等を取得して、児童福祉法で規定された保育施設とする場合に、不動産取得税が一部減額されるものです。
詳細は、長野県公式ホームページをご覧ください。
問合せ:長野県東信県税事務所 課税課 課税第二係
【電話】0267-63-3138
■取引・証明用「はかり」の定期検査
商品(農産品も含む)の取り引き、または、各種の証明行為に使用する「はかり」をお持ちの方は、2年に1回の定期検査を受ける必要があります。
日程:
5月29日(木)(田中地区、滋野地区対象)
5月30日(金)(祢津地区、和地区対象)
※北御牧地区は来年度の実施となります。
時間:各日午前10時30分~正午および午後1時~午後3時
場所:
中央公民館(29日)
総合福祉センター(30日)
その他:詳細は左記の二次元コードからご確認ください。
※二次元コードは本紙参照
問合せ:商工観光課 商工労政係
【電話】64-5895
■令和7年度 介護予防住民指導者養成講座(全3回)〔前期〕
介護予防に関して、知る力・見つける力・治す力・広げ伝える力を学び、実践に活かすための講座です。全3回受講すると資格が取得できます。
11月~1月に同じ内容で介護予防住民指導者要請講座〔後期〕を予定しています。
当日までにお電話で申込ください。
申込み・問合せ:福祉課 高齢者福祉係
【電話】75-5090
■文書館見学と雷電ゆかりの地を訪ねて Part2
期日:6月15日(日)午前9時~正午
集合場所:中央公民館2階玄関前
※市バスで見学地を巡ります。
内容:文書館の展示物(市内出土土器等)を見学した後、長昌寺(上田市長瀬)ほか雷電ゆかりの地を訪ねます。
講師:堀田 雄二 氏
定員:20名(申込者多数の際は抽選とします)
申込み・問合せ:地域づくり支援課 地域コミュニティ推進係
【電話】75-5506
■令和7年度慰霊巡拝の実施
厚生労働省が主体となり、遺骨収集の望めない戦没者等を対象として、慰霊巡拝を行います。
補助金の交付:慰霊巡拝に参加する遺族代表には旅費の1/3相当額の補助金を交付します。
※参加者は、別に定める選考基準により決定します。
※現地事情等により、日程変更や実施の見合わせを行う場合があります。
※日程等の詳細は、長野県のホームページまたは健康福祉部・地域福祉課自立支援・援護係まで
【電話】026-235-7094
申込み・問合せ:福祉課 共生社会推進係
【電話】64-8888