くらし “巳”年男・年女の皆さんに新年の抱負を語って頂きました(2)

■今年の抱負 本間川 篠原康平
新年あけましておめでとうございます。
私は昨年から佐久市の樫山工業株式会社で社会人一年目として新人研修や自社製品理解のための講習など日々勉強の毎日を送っています。社会人として働き始めてから学生と社会人の差を苦労しながら実感しております。入社してから九ケ月が過ぎ、様々な研修や講習を経て、現在の仕事にも慣れてまいりましたが、今年からまた新たに覚えなければいけない仕事もたくさんあるため、気を緩めずに精進してまいりたいと思っています。
昨年に引き続き今年も仕事で学ぶことが多くあるため、「一日でも早く仕事を覚え、会社の力になれるように努力する」という抱負に決めました。この抱負を達成するために、わからないことはすぐに聞く、メモを欠かさずとることを心がけたいと思います。聞くこともメモをとることも基本的なことだと思います。しかし、基本が出来ていなければ次につながらないと考えているので基本を怠らないようにして、できることを着実に増やしていきたいと考えております。
まだまだ寒い日が続いておりますが皆さま体調にお気をつけ、良い一年をお過ごしください。

■最高の一年 小海小学校 井出結愛
私は、六年生になったら、おもいっきり集中したいことが三つあります。
一つ目は、習いごとです。私は、ブルーマリンに行っています。今私は五段なので、六年生では十段目指してがんばりたいです。
二つ目は、修学旅行です。五年生の時に行ったキャンプで班長になりましたが、班のみんなに迷わくをかけてしまったので、修学旅行ではもう一度班長になってみんなをまとめて、先生に言われたことや時間・ルールを守って、班長の仕事をこなしたいです。
三つ目は、委員会です。今私は、保健委員です。六年生になっても、このまま保健委員を続けたいと思います。なぜかというと、今の委員長さんがとても分かりやすく、「今日は何々するから五年生はこれやって。」など細かく伝えてくれるので、仕事がしやすかったです。なので私は、来年になったらこんな保健委員長さんのようになりたいです。
来年は、今以上にがんばりたいと思います。

■君臨新六年生 小海小学校 小池朗菅
ぼくは、二〇二五年の抱負が二つあります。
一つ目は児童会です。五年生で給食委員会になりました。「希望献立」など、楽しい計画がたくさんありました。ぼくがやりたい計画があって、今年はなかった「先生たちの希望献立」です。今までにない企画もたてたいと思います。楽しいことを考えるのが好きなので、児童会長になって、みんなが楽しめる計画を立てていきたいと思います。
二つ目は、バスケットボールのことです。ぼくは、三年生の中ばんでバスケを始めました。来年には、バスケでも最高学年です。バスケをやらせてくれた親、友達の保護者、体育館を貸してくれた佐久穂の人たち、そして時間をけずってぼくたちにバスケを教えてくれるコーチたちに感謝して自分のできることを一二〇%出してがんばってやり、できないことに対しては、練習して中とはんぱにならないようにがんばりたいです。
ぼくは、この抱負を一二〇%出してがんばりたいです。