小海町公民館報 第556号

発行号の内容
-
くらし
飛躍の年二〇二五を迎え
小海町長 黒澤弘 町民の皆様、新年明けましておめでとうございます。輝かしい新春を迎えられ希望に満ちた新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。本年は巳年であります。巳という漢字は胎児をかたどっているそうで、新たな生命が生まれるイメージが平和を象徴していると言われています。令和七年が皆様方にとりまして平和で稔りの多い年でありますことをご祈念申し上げます。 私の二期目の最終年に当たり、これまで以上に緊張…
-
くらし
新春あいさつ 楽集館十年目へ
小海町公民館長 井出和利 新年あけましておめでとうございます。 昨年は新型コロナの問題がほぼ治まり、公民館事業として計画した文化・スポーツ事業がすべて実施できました。これら事業を推進していただいた分館役員、実行委員、関係スポー連盟、スポーツ推進委員、厚生体育部員の方々など多くの皆様に感謝申し上げます。各事業にご参加の町民の皆様には楽しんでいただきながら大いに盛り上げていただき、相互の親睦交流が深め…
-
その他
羅針盤
明けましておめでとうございます。 元旦に、若水でいれたお茶を飲む習わしがあります。若水は一年の邪気を払うとされます。我が家は、今は水道水を使っていますが、昔は家長が川まで汲みに行ったそうです。若水でいれたお茶をいただくと、気持ちも新たに、背筋が伸びる思いがします。 小海町は、豊かな水源に恵まれています。「小海町のお宝一〇〇選」には、下沢の岩清水、五箇の清水、笠原の清水端の水、上智の水源、卒道の湧き…
-
くらし
“巳”年男・年女の皆さんに新年の抱負を語って頂きました(1)
〔公民館報編集委員会〕 ■今年の抱負 鎰掛 篠原しさ子 明けましておめでとうございます。 小海で生まれ、結婚して子供三人に恵まれ、それぞれに独立しています。 仕事は地元で二十六年働き、四十才後半で退職しました。退職してからは、家事と家業の手伝いと忙しく、気がついてみれば結婚して四十七年になります。 何か趣味を持ちたいと思っている時に「ハーモニカをやらないかい」と声をかけてもらいました。音楽が好きだ…
-
くらし
“巳”年男・年女の皆さんに新年の抱負を語って頂きました(2)
■今年の抱負 本間川 篠原康平 新年あけましておめでとうございます。 私は昨年から佐久市の樫山工業株式会社で社会人一年目として新人研修や自社製品理解のための講習など日々勉強の毎日を送っています。社会人として働き始めてから学生と社会人の差を苦労しながら実感しております。入社してから九ケ月が過ぎ、様々な研修や講習を経て、現在の仕事にも慣れてまいりましたが、今年からまた新たに覚えなければいけない仕事もた…
-
くらし
みんなの楽集館
■夢の教室が開催されました 11月22日(金)小海小学校5年生を対象に、元Jリーガー佐藤悠介氏をお招きし、「夢の教室」が開催されました。夢の教室は、さまざまな競技の現役、OB、OGが夢先生として登壇し、夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さなどを伝え、学校教育現場と力を合わせて子どもの心の教育に貢献していくプロジェクトです。 「一人は皆のため」「みんなは一人のため」と勉強では気づくこ…
-
講座
1月・2月の生涯学習事業
■体育行事 1月13日(月) 第74回松原湖スケート大会小学生の部 2月8日(土) 第27回松原湖高原スケートセンター杯 ■催事 1月3日(金) 令和7年二十歳の集い 小海町総合センター ■その他教室 手芸教室 1月16日(木)、2月6日・20日(木) 親子スケート教室 1月19日(日) スキー教室 2月22日(土) ■移動図書 1月7日・21日(火)・2月4日・18日(火) ■保育園移動図書 1…
-
文化
「ギャラリー創」からのお知らせ
■第20回灯り展 2月3日(月)~2月23日(日)15時まで 陶芸・ひょうたんなどの手作り灯りとペーパークラフト・ヒンメリ・ネーチャークラフト作品展示 問合せ:松原湖観光案内所 【電話】93-2005 水曜日休館
-
くらし
第32回 人権を考える町民の集い開催
■武蔵野大学名誉教授 佐藤佳弘さん 「インターネットと人権侵害~被害者にも加害者にもならない努力~」 11月24日(日)第32回人権を考える町民の集いが小海町総合センターにおいて開催されました。当日は107名の大勢の方々に参加していただきました。 記念講演では、武蔵野大学名誉教授の佐藤佳弘さんを講師に、「インターネットと人権侵害~被害者にも加害者にもならない努力~」と題し講演が行われました。 佐藤…
-
子育て
共育の広場 1月号 Vol.82
■小海小学校 なかよし月間 11月は人権について考える「なかよし月間」でした。縦割り班で行う「ふれあい清掃」や姉妹学級で給食をいただく「なかよし給食」、全校で遊ぶ「ふれあい集会」や校長講話がありました。 校長講話では、「みんなちがってみんないい」をテーマとした話があり、その中でふれあい班ごとに集まってドラえもんの絵を一人ひとり描き、互いに見合う場面がありました。大きさの違うドラえもん、ポーズや表情…
-
その他
熱い共育人 vol.80
小海高等学校 保健体育科 佐藤舞 こんにちは。小海高等学校で勤務をして3年目になります保健体育科の佐藤舞です。十数年前に義父が八千穂中学校で校長としてお世話になっていたので、南佐久地域に縁を感じております。小海は、夏でも冷涼な気候や色鮮やかな紅葉、おいしい水など自然環境に恵まれた地域だと感動しています。 本校の体育の授業には「山ラン」という校外を1周するマラソンの授業があります。卒業された皆さんは…
-
くらし
教育委員会情報 12月
■町教育委員会、中学校組合教育委員会12月合同定例会(令和6年12月19日) ・令和7年度予算要求の概要について確認しました。
-
文化
地域の歴史(30)秩父暴徒戦死者之墓 秩父事件の記念碑
秩父事件五十回忌の祥月命日である昭和八年十一月九日南佐久郡穂積村東馬流(小海町)諏訪神社の一画に、一基の墓碑が建立された。「秩父事件暴徒戦死者之墓」である。 明治十七年(一九八四)十一月九日、この東馬流の地で秩父事件最後の激戦が行われ、十三名の戦死者が出た。このうち引き取りの無い九名の無名農民の墓である。 この墓碑の碑文によれば、「秩父事件参謀長菊池寛平之孫共建立」とある。この孫たちの中心となって…
-
イベント
松原湖のワカサギ釣り
ワカサギ釣りは冬の風物誌として穴釣りが有名ですが、昨年から営業しておりますドーム桟橋は、暖かく快適に釣が楽しめ人気です。その他にもドームでは無い桟橋釣りもおこなっており、ドームより料金が安いので気軽に釣を楽しむ事ができます。氷の安全が確認でき次第、穴釣りも解禁となります。 道具のない方は松原湖畔の佐久屋、リゾートイン立花屋にてレンタルもおこなっておりますし、釣り方のレクチャーもしていますので安心し…
-
くらし
町政に対するご意見・対応一覧表 令和6年11月分
■ご意見 ◇この度、町議会は歳費の見直しをしたようですが、町全般のことは考えずに自分達のことだけを考え行動しているように見え残念です。(今迄の選挙で定数に足りない選挙は無かったはずです)町には議員の皆様はもとより、たくさんの方々が町のために頑張っています。区会議員を始め委員会委員の皆様方他、大勢の人たちがボランティアに近い報酬で頑張っております。弱者に寄り添うと、日頃から発信、自負している、共産党…
-
くらし
町税等の納期のお知らせ
令和7年1月~2月の納期は下記のとおりです 町税等の口座振替をご利用の方は納付月の26日が振替日となります。 前日までに残高の確認をお願いいたします。 ※26日が土日・祝日の場合は翌平日に振替えます。 また、窓口納付の方につきましては、納期限は各納付月の月末となります。 窓口納付の方は、便利な口座振替のご利用をおすすめします。 納税が遅れますと、督促状が送られ督促手数料が発生しますので、必ず納期限…
-
くらし
税務署からのお知らせ
令和6年分の所得税・個人消費税・贈与税について税務署での相談をご検討の方へ 令和7年1月6日(月)から2月14日(金)までは、佐久税務署内に確定申告会場はありません。自宅でスマホ申告等をご検討下さい。 申告相談は、国税庁ホームページ「タックスアンサー」や「チャットボット(ふたば)」をご利用ください。電話の場合は、国税相談専用ダイヤル(【電話】0570-00-5901)をご利用ください。 令和7年2…
-
しごと
令和6年度 冬季自衛官等募集案内
令和7年春採用まだ間に合います ■1 自衛官候補生(任期制を活用し幅広く進路を選択したい方) 受験資格:18歳以上33歳未満の男女 ◇1月試験 受付期間:令和7年1月22日(水)まで 採用試験: ・学科(Web)…1月29日(水)、30日(木) ・口述等…2月1日(土) ◇2月試験 受付期間:令和7年2月19日(水)まで 採用試験: ・学科(Web)…2月26日(水)、27日(木) ・口述等…3月…
-
イベント
おいでよ佐久穂 イベント情報
佐久穂町のイベント情報だよ! みんな来てね~! 小海町と佐久穂町の同盟事業に基づき、佐久穂町のイベント情報をお知らせいたします。 となり町のイベントにお気軽にお出かけください。皆様のご来場をお待ちしております。 主催及び問合せ:佐久穂町生涯学習館「花の郷・茂来館」 〒384-0503 長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬2570 茂来館代表佐久穂町公民館【電話】0267-86-2041 佐久穂町図書館【…
-
健康
がん検診(子宮総合検診、乳房検診)の受診はお済みですか?
今年度対象者の方には、5月に役場から受診券をお送りしております。この受診券を下記医療機関で使用すると、無料で検診を受けることができます。期間は令和7年3月31日までとなっております。 受診をお忘れではありませんか?年齢が対象で受診がまだの方は、お早めに受診してください。 ■女性検診対象者 ◇子宮 21歳(平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ) 26歳(平成10年4月2日~平成11年4月1日…
- 1/2
- 1
- 2