くらし 町からのお知らせです〔保健福祉課〕(1)

町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。

◆「介護予防教室」を開催します
◇元気アップ教室
体操教室(65歳以上の方)
日程・会場:
・9月10日(水)大門地区 大門基幹集落センター
・9月11日(木)和田地区 和田コミュニティセンター
・9月24日(水)古町地区 古町コミュニティセンター
・9月25日(木)長久保地区 町民センター集会ホール
時間:14時から15時
参加費:無料
*会場までの送迎もあります。
*初めての方も大歓迎です。直接ご参加ください。

問合せ:保健福祉課 介護高齢者支援係
【電話】75・2079

◇はつらつ運動教室(40歳以上の方)
内容:健康運動指導士による体操教室
日程:9月16日(火)・10月7日(火)
会場:長門町民センター集会ホール
時間:13時30分から15時
参加費:無料

問合せ:長和町社会福祉協議会
【電話】88・3069

◆「あったカフェ」を開催します
認知症の方やその家族、また関心がある方が、お茶をのみながら、気軽に交流を楽しめる集いの場です。専門職も参加しており、介護等の心配ごとの相談もできます。
日時:9月22日(月) 13時30分から15時まで
場所:役場1階 町民ホール
参加費:100円

問合せ:保健福祉課 介護高齢者支援
【電話】75・2079

◆子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種について
HPVワクチンは合計3回の接種が必要で、3回の接種が完了するまでには6か月かかります。左記に該当する方が、公費で接種を受けられる期間は令和8年3月31日までですので、計画的に接種することをご検討ください。

◇計画的な接種のご検討をお願いしたい方
(1)高校1年相当(平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれ)の女性
(2)平成9年度~20年度生まれの女性で、令和6年度末までにHPVワクチンを1回以上受けた方
※公費による接種が終了となる来年の3月末は、予約が取りづらくなる可能性もありますので、余裕を持ったスケジュールでの接種をご検討ください。
※接種をご希望の方でお手元に予診票がない方、過去の接種状況がご不明な方は、ご連絡ください。

問合せ:保健福祉課健康づくり係
【電話】68・3494

◆献血にご協力お願いします
日時:10月3日(金) 9時30分から11時30分受付
※日本赤十字社のウェブサイトまたはアプリ「ラブラッド」から予約が可能です。予約なしでもご協力いただけますが、予約の方を優先させていただきますのでご了承ください。
場所:役場1階 町民ホール
対象者:16~69歳までの健康な方
※65歳以上の方は60~64歳のまでの間に献血経験がある方に限ります
※服薬している方でも献血をできる場合があります

問合せ:保健福祉課 健康づくり係
【電話】68・3494

◆秋冬のインフルエンザ・新型コロナウイルスの定期予防接種
定期接種の対象となる方は、10月1日から小県医師会及び長野県医師会に所属している医療機関で、インフルエンザワクチン・新型コロナワクチンの予防接種ができます。
定期接種対象者:
(1)接種日当日65歳以上(65歳の誕生日の前日から対象)で長和町に住所を有する方
(2)接種日当日60~64歳の長和町に住所を有する方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害があり、身の回りの日常生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能であると医師が認める方。
自己負担等:
・インフルエンザ 1,000円/回
・新型コロナワクチン 4,500円/回
・予診票は、役場、各支所、保健福祉総合センター、依田窪病院、たけなか医院、丸子中央病院、塚原醫院等に設置します。
・詳細は、広報ながわ10月号をご覧ください。

問合せ:保健福祉課健康づくり係
【電話】68・3494

◆1才~中学3年生まで対象 インフルエンザ予防接種
10月1日から令和8年1月31日まで小県医師会に所属している医療機関で接種ができます。
接種対象者:1才から中学3年生まで
自己負担等:
・皮下接種 1,000円/回
・鼻腔内投与(2歳以上~中学3年生までが対象) 2,000円/回
詳細は、個別に発送する通知文をご覧ください。

問合せ:保健福祉課健康づくり係
【電話】68・3494