広報ながわ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕観察でひもとく アサギマダラの世界 in 愛宕山桜公園 ◆アサギマダラってどんな蝶? アサギマダラは、翅(はね)に透き通るような浅葱色(あさぎいろ)(青緑色の古称)と黒の模様をもつ、美しい中型の蝶です。 ◇別名:渡り蝶 春から秋にかけて、日本列島を南北に長距離移動する「渡り蝶」として知られ、時には2,000km以上も旅をすることがあります。長和町の愛宕山桜公園には、渡りの中継地点としてフジバカマを求めて訪れ、休憩を終えると再び南下していきます。 優雅に...
-
くらし
〔特集〕長和町合併20周年記念 長和町20年の歩み(平成27年から令和元年) 第3回目となり長和町20年の歩みも後半戦に差し掛かりました。今月号では平成27年から令和元年の『歩み』を振り返ってみましょう! ◆平成27年 ・四泊町営住宅1号棟・2号棟完成(平成27年4月30日) ・国際交流:英国セットフォードから8名の子ども達が来町(平成27年8月22日) ・長和町役場新庁舎に飾るモニュメント完成(平成27年10月15日) イギリスのデビットスミス氏が町を訪れ、作業を行いまし...
-
イベント
長和町は10/1[水]で合併20周年を迎えます。 ◆みんながわになる記念イベント開催! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆長和町20周年記念イベント 無料送迎バス運行します!
-
くらし
ながわまち栄養だより vol.6 ◆減塩食品を使ってかしこく減塩! ◇長野県の食塩摂取の現状と課題 長野県民の1人1日あたりの食塩摂取量は、男性11.5g、女性9.6g(令和4年度県民健康・栄養調査)と、全国平均より多く、目標量(男性7.5g・女性6.5g)からも大きく上回っています。食塩のとりすぎは高血圧など生活習慣病のリスクを高めるため、さらなる減塩が必要です。 ◇減塩のポイントは「調味料」と「加工食品」 日本人の食塩の摂取源...
-
健康
【長和町国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入の方へ】1年に1回は健診を受けましょう ◆地区特定健診のながれ (1)受付問診→(2)計測(身長、体重、腹囲、尿検査)→(3)血圧測定→(4)診察→(5)血液検査→(6)健診結果報告会の日程の説明→(7)心電図検査→(8)血管年齢測定(申込した方) ◆特定健診とは? 長和町の特定健診は、国保依田窪病院に委託している「町民ドック」と長野県健康づくり事業団に委託している「地区特定健診」があり、町内を2つの地区にわけて実施しています。地区特定...
-
くらし
【9月は認知症啓発月間です】認知症になっても安心して暮らせるまちへ 毎年9月21日の「世界アルツハイマーデー」にあわせて、9月は認知症に関する啓発活動が行われています。認知症は、65歳以上の5人に1人がかかるといわれ、誰もがかかる可能性があります。この認知症月間を機に認知症について考えてみませんか。 町では、認知症になっても住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らせるよう、様々な事業を実施しています。その一部を紹介します。 ◆知る ~認知症を正しく理解しよう~ ◇...
-
くらし
不動産の所有者の方へ(法人も!) 住所・名前の変更登記が義務化されます 令和8年4月1日から
-
くらし
今月の「カシャッ」 8月7日(木)、地震体験車が役場にやってきました。地域の方たちは実際に大きな揺れを体験し、地震の怖さと備えの大切さを学びました。
-
くらし
町からのお知らせです〔総合政策課〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ◆39歳以下独身者向け婚活交流会 開催 ◇日時 11月30日(日)13時~17時半 (12時30分より受付) ◇会場 上田東急REIホテル 住所:上田市天神4-24-1 【電話】0268・24・0109 ◇内容 男女別身だしなみand婚活セミナー 1対1フリートーク フリートーク ◇対象 39歳以下(昭和61年以降生まれの方)かつ、 〔男性〕...
-
くらし
町からのお知らせです〔保健福祉課〕(1) 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ◆「介護予防教室」を開催します ◇元気アップ教室 体操教室(65歳以上の方) 日程・会場: ・9月10日(水)大門地区 大門基幹集落センター ・9月11日(木)和田地区 和田コミュニティセンター ・9月24日(水)古町地区 古町コミュニティセンター ・9月25日(木)長久保地区 町民センター集会ホール 時間:14時から15時 参加費:無料 *...
-
健康
9月運動番組放送時間 町ケーブルテレビ「ゆいねっと」で毎日放送中! 水分補給をしながら体操しましょう。 ◆放送時間 7時30分~ タオル体操(15分間) 7時45分〜 腰まわりの体操(14分間) 骨粗鬆症予防の体操(11分間) 11時30分〜 テレビで元気アップ教室(令和6年度夏)(30分間) 15時30分~ 転倒予防のための上半身の体操(15分間) 16時00分~ 『ながわおたっしゃサポーター』による体操(5分間) ...
-
講座
「こころの健康づくり講演会」 今年も、精神科の先生による講演会を開催します。 日時:9月25日(木) 13時30分~15時00分 場所:古町コミュニティセンター 内容:「今日からできるセルフケア~ストレスと上手に付き合う方法~」 講師:医療法人友愛会 千曲荘病院 副院長 安藤直也氏 料金:無料 予約:不要 問合せ:保健福祉課健康づくり係 【電話】68・3494
-
くらし
「こころの健康相談会」 1人で抱え込まず、話してみませんか。ご家族の方も遠慮なく、ご相談ください。 日時:10月30日(木) 13時30分~ 場所:長和町保健福祉総合センター 相談員:医療法人友愛会 千曲荘病院 副院長 安藤直也氏 料金:無料 その他:予約制です。まだ病院にかかったことがない方、2~3名とします。 家にひきこもりがちになった、眠れない等、身体的な不調がある、働くことが難しいなど、様々なこころの悩みの相談が...
-
子育て
令和8年度 保育園の入園を検討されている方へ 令和8年4月以降の入園に向けて、保育施設・申し込み方法をご案内します。 問合せ:保健福祉課子育て支援係 【電話】75・2069
-
講座
我がこと 地域支え合い講座 ご自身だけでなくご家族の健康も気になる方、親に元気でいてほしいと思う方など、年代を問わずどなたでもお誘いあわせでご参加ください。 期日:10月15日(水)・22日(水)・29日(水) 時間:10時〜11時30分 会場:古町コミュニティセンター 内容: 第1回…あなたもできるフレイル対策 第2回…地域のつながりが健康を守る 第3回…今日からわたしにもできること 講師:国保依田窪病院 山﨑健一氏 対象...
-
くらし
暮らしのカレンダー9月 ◆長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:住民生活課 環境温暖化対策係 【電話】75-2081(係直通) ◆水道緊急当番店 問合せ:産業建設課 上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ◆母子保健ガイド 問合せ:保健福...
-
くらし
町からのお知らせです〔保健福祉課〕(2) 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ◆男女共同参画に関する住民意識調査結果 令和5年度に実施した男女共同参画に関する住民意識調査にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。 調査結果の詳細につきましては、町ホームページにてご確認ください。 問合せ:保健福祉課 人権男女共同参画係 【電話】68・4400
-
くらし
町からのお知らせです〔総務課〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ◆郵便等による不在者投票ができます ◇対象者 郵便等による不在者投票は、身体障害者手帳か戦傷病者手帳をお持ちの選挙人で、次の(1)又は(2)に該当する方又は介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の方に認められています。 (1)身体障害者手帳に両下肢、体幹、移動機能の障害の程度が1級又は2級である者として記載されている者。身体障害者...
-
くらし
町からのお知らせです〔住民生活課〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ◆ごみの出し方についてのお願い 町では、適切にごみ処理を行うため、「一世帯あたり、一度に出せるごみ袋の数量を3つまで」とさせていただいております。 一度に多くのごみ袋を出されると、ごみステーションに他の方がごみ袋を出せなくなったり、回収作業がその日のうちに終わらないなど、収集作業に支障が出てしまいます。多くのごみを一度に出さなければならない場...
-
くらし
町からのお知らせです〔依田窪南部消防署〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ◆「甲乙共通課程」防火管理講習 多数の人が出入りし、勤務、または居住する建物(防火対象物)の所有者、経営者等は建物の用途、規模及び収容人員により、防火管理者を選任し、防火管理上必要な業務を実施しなければなりません。消防本部では防火管理の資格を付与する講習(甲種防火管理新規資格取得講習(2日間)及び乙種防火管理講習(1日間)を実施します。資格の...
- 1/2
- 1
- 2