- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県長和町
- 広報紙名 : 広報ながわ 令和7年10月号
町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。
■一般廃棄物処理場の利用券について
長和町一般廃棄物処理場をご利用いただくには、入場の際に町が発行する『長和町一般廃棄物処理場利用券』の提示が必要となります。
利用券がない場合は処理場をご利用いただけませんので、必ず利用券を持参し、受付または指導員へ提示をお願いいたします。
利用券は、転入などの異動があった翌月に、町から発送しております。
利用券を紛失または汚損された場合は、町のホームページからダウンロードいただくか、役場にて再発行の手続きをお願いします。
問合せ:住民生活課 環境温暖化対策係
【電話】75・2081
■10月は食品ロス削減月間です
「食品ロスの削減の推進に関する法律(食品ロス削減推進法)」第9条において、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と定められています。
秋の味覚が食卓を彩り、食べ物がおいしくなる季節、ついつい作りすぎてしまいがちになります。
いま一度、買い物時は「必要な分だけ買う」、料理の際は「食べきれる量を作る」、食事の際は「おいしく食べきる」という、食品ロスをなくす基本に立ち返って、みんなで食品を無駄なく使っておいしく食べきりましょう。
問合せ:住民生活課 環境温暖化対策係
【電話】75・2081
■食品ロス削減月間『フードドライブ統一キャンペーン』
全国で発生する食品ロスは年間約464万トンと推計され(農林水産省調査)、1人1日当たりでは、おにぎり約1個分の食品を捨てていることになります。
物価高騰とコメ不足の今、「もったいない」食品ロスを、誰かの「ありがとう」に繋げるために、フードドライブへの寄付にご協力をお願いします。
日時:10月1日(水)から10月31日(金)
募集する食品:缶詰、レトルト食品、カップ麺、菓子類、お米(2024から2025年度産)
※注意点
・賞味期限が1ヵ月以上あるもの・未開封のもの
・包装や外装が破損されていないもの
・日本語で表記されているもの
・常温保存できるもの
食品の受付場所:本紙左記QRコードよりホームページをご覧ください。
問合せ:長野県環境部資源循環推進課
【電話】026・235・7181
■屋外広告物講習会の開催
長野県内で屋外広告業を営む方は、屋外広告物条例の規定により、長野県知事の登録を受けるとともに、営業所ごとにこの講習会の修了者など一定の資格を有する者を、業務主任者としておくことが義務付けられています。
これから屋外広告業を営もうとする方、営業所の業務主任者になろうとする方などは、この講習会を受講してください。
長野県では、長野市及び松本市と共催で、次のとおり開催します。
日時:11月17日(月)9時30分から17時10分まで
会場:長野市役所 第二庁舎10階会議室203(長野市大字鶴賀緑町1613番地)
対象者:屋外広告業を営む者及び屋外広告業を営もうとする者並びに広告物等の表示および設置に関し必要な知識の習得を希望する者
受講料:3,500円(長野県収入証紙により納付いただきます)
申込みの受付期間:10月17日(金)まで(消印有効)
申込方法:申込書を長野県建設部都市・まちづくり課景観係へ郵送いただくか、最寄りの建設事務所建築課へ提出
※申込書は本紙左記の件ホームページよりダウンロードしてください。
問合せ:長野県建設部都市・まちづくり課
【電話】026・235・7348