- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県箕輪町
- 広報紙名 : 広報みのわ「みのわの実」 令和6年11月号
みなさん、こんにちは! 地域おこし協力隊です。
わたしたちの活動について簡単ですがご紹介します。ご興味あればご連絡ください。
・Instagram 箕輪町地域おこし協力隊
・facebook 箕輪町地域おこし協力隊
※本紙20ページ、裏表紙の二次元コードをご参照ください。
■関 愛実(せき まなみ)さん (3年目)
メール:sekimanami319@gmail.com
地域の方や様々な知識をお持ちの方をお呼びして食に関するワークショップを開催しています。curioさんで玉ねぎ麹ワークショップを開催したり、小梅漬けワークショップを開催した際にはわきみちさんの場所をお借りして、のらっ娘さんに作り方を教わりました。生米から作るパン講座でも日本各地で活動されている桶谷さんを講師にお招きし他地域の方との交流もしてきました。味噌作り講座を開催した時は子ども達が進んで作業する姿が印象的でした。それぞれのワークショップには大人の方だけでなく子ども達にも参加してもらい手作りの楽しさを体験してもらっています。現在、子どもたちに食の楽しさを伝えるために絵本を製作中です。企画構成を行い、イラストレーターさんやディレクターさんと日々準備中です。内容や作り手さんも上伊那に住む方にお願いしています。忘れてしまう食の歴史や自然の豊かさを絵本で子ども達に伝えていけたら良いなと思っています。また、上伊那地域の地域ネタを発信する「伊那経済新聞」というwebマガジンのライターをして日本全国に箕輪町の情報を発信しています。何か地域の出来事があればDMお待ちしています。日々の活動や暮らしに関してInstagramで発信しています。
■柴田 恵樹(しばた けいき)さん (3年目)
メール:kekishibata@gmail.com
Instagram:boroncobilly2017
Facebook:空き家再生隊ボロンコビリー
今年度の目標は三日町地区に地域の憩いの場兼空き家相談所を作ることです。(カフェ・カモン)南小学校の近くに築120年の古民家を購入しカフェの開業を目指してリフォーム工事をしています。4月から工事を始め約6ヶ月が経ち、床の張り替えやトイレ・お風呂の大改造を行いました。また6月7月9月には古民家リフォームのワークショップを行い町民の方々と交流することが出来ました。嬉しいことに何度か新聞に取り上げていただいたことがきっかけとなり、箕輪中学校の生徒たちに向けて授業をしたり、現地で2度作業を一緒にしたりできたことは本当に思い出深い出来事です。これから来年春のオープンを目指して頑張っていきたいと思います。
▽古民家ワークショップの開催予定
2024年
・11月 外壁モルタル塗り体験
・12月 室内の漆喰塗り体験
2025年
・1月 カフェのタイル貼り体験
※詳しくは本紙20ページ(裏表紙)またはPDF版をご覧ください。